2019年12月30日月曜日

忘年の日記

自分は何者と問われると辛い。

なにもできていない気がする。ある人から見たら、何者でもない。
でもどうだっていい。

日々迫ってくることを処理するのが人生でもあるから、精一杯。
なら俯瞰で見て良い世界を創造できるひとにとって、自分はどう見えるのか。
何も考えてない、何も進んでいない。
ならその人にとって、成功は?答えは?人気になって売れることなのか、媚を売ることなのか。

自分にできる範囲で自分のやりたいことをやる、それが理想。
いまのところスローペースだが、進んでいる。
少しずつしか進めない人生だと受け入れている、揺らいでいる。

やって、終わるならそれもまた人生。

言葉を信じ、操られるのも人生、事実だけ見たら足りない自分もいる。
一人で表現したいものは徐々に。
最小単位の二人でバンドをやっている。
それでやりたいことをやっている。ひとりってどいうことか、よく考える。

ひとりは
楽しくない、つらい、寂しいっていう感情が出る。
ふたりは楽しい。

ひとりでやるとき聴いてくれるひとと、楽しいと思える状況はどう作り出すか。
ひたすら打ち込みも、ソロギターも、歌もやってみる。

それで心を動かすことができたなら、認められたら、嬉しいのかな、嬉しいと思う。
本当は何も思ってない、無があるような気もする。
逐一、思ったことを思い出せない、何を大事にしていたのか、何をするのか、
今日はごちゃごちゃだった。

これらも風呂に入って、寝たらスッキリするだろう。

2019年12月29日日曜日

壊れた

機材が直らない。
どんどん壊してしまう。
独学でやるのは成功体験を積み重ねないとダメ。

・できたこと
エフェクターのLEDのクラックを直したこと
接点復活材でつまみの効きを直したこと

・できないこと
twinreverbのトランスを壊してしまったこと(自分の手ではない)
トランスを買うこと、付近のパーツの点検

peavyのアンプのノイズの原因を探ろうとしてトランジスタの足を折った(銅線で繋いだ)
常時歪み音が出るようになった、最初のジーというノイズはそのまま。
インプットのジャックを挿すとひどいバチッという音が出るようになった。
今度ジャックを付け直してみる。

blues deluxe はジャックのパーツ待ち。

ドラムのバレンシアのテンションボルトは探している、誰か持っていないだろうか。


七転八倒の日々、もどかしい思いを抱えつつも何とか解決策を自分で見つけるのも、大事だ。人に訊きたいけど訊く相手もいない。
電気楽器を演奏するということは電気の特性を理解することも同じと自戒を込めて言い聞かす日々。
原因を突き止めることで見える物事の成り立ち、知らないことを知れる好奇心もある。

リペアに出すも良し、勉強し続けるもよし。
とにかく解決しないと!

2019年12月28日土曜日

「わたしを離さないで」を読んで

あまり集中して読まなかったので、設定がよく分からなかった。
ただ「わたしを離さないで」という言葉の意味を考えさせられたときに、
自分も離さないでほしい、置いて行かないでほしいという気持ちが湧き上がった。

ストーリーを理解できなくて、読むのやめようと思ったけど、理解したくて最後まで読んでしまった。
でも結局よく分からなかった。
灰色の景色、霧のなかにいる感覚が好きなひとは好きだと思う。


もっと継続して日記や動画をちゃんとした形で作りたいなぁ。
そうやってたら続かないし・・・。
これくらいのペースでいいのかな・・。
まぁ、心身整えつつ、自分が決めた目標目的に向かっていこう。
好きなもの、合っているものが分かればいいけど・・・。
人生は無限ではないから、選択しよう・

2019年12月25日水曜日

どこに向かえばいいのか

漠然とした不安がある。

それを解消するには、ただ身を粉にして何かを動かすしかないんだろう。
それが未来の糧になるのだから。
本当の細かいところまで物事の全貌が見えない。
自分のような人間はいつの間にかタイムオーバーになって死ぬのかな。
やりたいことでも「これでいいのだろうか」と、思ってしまう。
自分と乖離した正しいことを余裕を持って俯瞰的に見るのは心体が調子がいいとき。
毎日そいうふうにできないから、寝不足でも、具合が悪くても耐えないといけない。
微かなご褒美と目的目標を用意すれば、耐えられる。

自分の心が何もない伽藍堂のようだとしても。
それらは脳が見せる幻。

解放するには空気の振動、波動で皮膚を刺激させ、肌の重なりを触覚で感じ、分子が体内に入って血液に混ざることで新たなものを排出すること。

ただただ眠ろう。

2019年12月20日金曜日

開き直り休め

毎日やることはあるけど、心は何ともない。

ただ流されていくだけか、自分、どうするんだ。
何も欲しいものなんてない、というのは嘘だ。

ただただ面倒。
毎日少しずつ1mmでもやることでしかない。

開き直り休め。

2019年12月18日水曜日

冬の落ち込み

ふとしたときに頭のなかに「生きていてもしょうがない」という声がこだまする。

何もかも冬のせいにしてしまうのがベター。
同じようなことを去年書いた気がする。
頭では分かっていても、動きが鈍る。
ひたすら灰色の景色を見ながら毎日をやり過ごす、自分次第で人生は変わるはずだ。
何か楽しみを見出し、行動に移す、いまは自分が言うのも気持ち悪いけど好きなひとに会えたらいいなという気持ちだ。

来年は、現状に見切りをつけたい。
10年で見切りを付けたかったのに、20年になってしまった。
ずっとこのままというわけにも行かないし、単純に飽きてしまった。
緩やかな地獄が続いている、ここではないどこか、自分の手で得られるものなんて何もないのかもしれない。

疲れた、もう疲れた、何も考えたくない。
それでも何かをしないと後悔するってわかってるから、日記を書いているだけだよ。
とにかく休もうかな、うん、そうする。



2019年12月14日土曜日

人類のサンプル

気持ち悪くても、若者をやめて大人になっても、投げやりになっても、罵倒されても、
やり続けている事をやめない。

なぜやめないのか?
家族に褒められたかった、モテてみたかった、認めて欲しかった、
それは暴力的なほど求めていた。

エフォートレスマスタリーを読んだり、禅のことを勉強して思ったのは、
自問自答し風呂に入って運動して寝るというのが大事。
でも分からない、自分のなかに根拠のない自信がある。(自信という脳のまやかしだろう)
ふいに現れる不安に覚悟を決めて対処していく、厳格なイメージではない。
ただなんとなく寂しい。寂しいから、こんなことを思うのか。
多分、冬のせいでネガティブが強いんだろう。

いろいろ書くことがあったような気がする。
ぼーっとしているうちに物事は通り過ぎていく。
会いたい人もいる、会いたくない人もいる、やりたいことも、やりたくないこともある。
下手でもやる、何を言われたってやる、ただただ結果だけ見て没頭しよう。
思考も自分もないような気がする、それが禅から学んだ気もする。
無責任な無ではなく、自分なりの無、没頭、あるものはない、ないものはある、ということは自分の内面に耳を済ますということ。
静寂も音楽。さっきnhkで放送していたピアニストの特集でも語られていた。

自分はただただぼ〜っとしてしまう、
1日の終わりに風呂に入って何もかも洗い流すイメージを持ったときは新しい何かが生まれることが多い。

お金も、地位も、名声も、なるべく置いといて、自分のなかに耳を澄ましてみる。
もちろん欲はある、そのうえで本当にやりたいことなのか?考えてみる。
サックス奏者のファラオサンダースさんは酒もタバコも性交もしなかったという。
禁欲も、宗教も、思想も、自分が信じられるかどうか。
主観であり、自己満足であり、協調的でいられるか、周りとどう生きるかという問題に対してできあがった自分の信じるものが、凶と出るか吉と出るか分からないが、
周りの人は参考にしてもらえたら、少しは人類のサンプルになる。

分からないけど。



2019年12月7日土曜日

人生が終わる前に

海外に行きたい。

今日、外国の方と話して思った。
はるばる遠くから移動の苦労を物ともせず活動している姿を見て元気をもらえる。
大陸住みの人の距離感は、日本の人と違う気がする。

家、恋愛、バンド活動、就職、金、旅行、
普通と理想を掛け合わせた何かが欲しい。

何かが足りない、具体的に言葉を並べたら上記のものだろう。
怠惰に慣れるな、安息と安心は怠惰とは違うはずだ。
でもそれは自分や他人にとって生き方の違いだ、他人は他人、自分は自分だから。

眠りたい、やりたいことをやるためには、やりたくないことだってやってきた。
これからもそう、やる、投げやりにならない。
過去の自分になくて、いまや未来の自分にあるのは経験と日記。
修正のときが来た。欲しいものは分かっているから、それに向かって突き進むだけ。

ストレスを避けて生きるのは、結局自分のためにならない気もする。
相対化するために要因が必要だったりする。
避けて通れないもの以外は避けて通るのが現状だ。
自分に合った楽園はあるのか、ないと仮定して進むのか、分からない。
あると信じないと、無味乾燥な世界になりそう。
ひょっとしたら、どうにかなる感覚、希望を持つ。

みんな頑張って欲しい。
いまはダメかもしれないけど、いいときもある。
わるいときも勿論、ある。
自分は感情や表情が変だけど、幸せだと思う、有難し。

自分にとって何が必要なのか、
本当にそれがどんなときも全て分かっていたなら、どんなに良い人生なのか。

2019年12月6日金曜日

とにかく寝る

特に何もない

休みでも何もやる気が起きなかった。
ただ漠然とした不安だけがある、もっと原因を明らかにして改善すればいいのにしなかった。

ただただ怠惰。

とにかく寝ます。

2019年12月4日水曜日

頭の中のシカマル×リラックス

なにか面倒なことがあるたび、
漫画NARUTOのキャラクターのシカマルが「めんどうくせぇな・・・」と呟く。
シカマルはカッコいいから様になる。
自分もそれにならって、面倒なことを乗り切れる人になりたい。

セッションの映像を見返していた。
反省はある。
みんな険しい顔して弾いている、これはしょうがないのか。
何よりもリラックス、呼吸、瞑想、精神統一しよう。
そしたら練習だ。
「大丈夫だ、みんな偉大だ」
エフォートレスマスタリーを読んで少々信じがたい部分はあるが、メンタルコントロールも、呼吸や瞑想も大事だと思った。


4バースも、8バース忘れたりする。
(ジャズの即興演奏用語でソロを交換する意味で用いられる)

2019年12月2日月曜日

しがらみ

電車の中の会話を聞きながら思ったこと

常識的にあらゆる経験をしてきた、この人達と同じように自分はできるのか?
仕事、結婚、人間関係、、、
できる自信がない。

将来へのどんよりとした黒い不安が生まれる。
人間関係の難しさから逃げて後ろめたさがある。
でももう、決めたから進むしかない。
まぁどうでもいい。

青春ごっこでもなく、好きなら好きと、しがらみから抜け出す人生を目指す

2019年12月1日日曜日

相反した感情とどうでもいいという気概

20191201(日)
エフォートレスマスタリーを読んでいる。

演奏の不安について、どう接するか?という問いに対して今すぐ袋を空気を入らないように頭から被って息ができるかやってみろ、そのときに考えることはなにか?
音楽のことか?

みたいなことが書かれていて、うんなるほどな〜と思った。
生きることで重要なことは何か整理したい。

自分が考える不安事の小さな事、ミニマリズムになりすぎないこと、好きにできる場所では好きに生きていいってこと、そのままでも別にいいんだよって、なんとなく思う。

この世に真実のようなものがあるけど、どれも本当と嘘が混ざっている。
事情で悪い事に染まる事もある。
良い人、良い事ばかりではないってこと。

人それぞれ幸せならいい、それが自分を脅かすなら対処する。
どうでもいいけどやる。

寝て、お風呂に入って考えたこと。

2019年11月25日月曜日

悪いノイズ

20191125(mon)
都合の悪いこと、現実を受け止めきれない時はすべてノイズだと思うことにする。
すべては脳の処理、幻覚だとは思うけど、分かっていても身体が抗えない。
行動の積み重ねが現状を作り出している。
反省しつつ、目を閉じる。
気が狂いそうになる、本当はそんなことはない、みんなが抱く普遍的な感情。
続いていく人生の一部だと思いながら、何かが引っかかる。
それも忘れる。

何もない感じが続く夜、みんなが死ぬことを思い出す。
それが気持ちが沈む原因。
それまでに何かを為さなければ、という焦りがある。

2019年11月24日日曜日

他人の非効率を笑わない

他人の非効率を笑わない

他人の何だろうと疑問に思う行動でも、その人にとっては意味がある。祈りのようなもの。
イチローのバットに立つ前の所作、五郎丸の手、テニス選手のラケットを回す所作、。
自分が吐き出すため息と唸り声。

次の行動に繋げるもの。

2019年11月23日土曜日

忘れて、来年

20191123(sat)
富士吉田でのガランドゥとジャムセッションのライブが終わった。

いろんな人の顔が思い浮かぶ、様々な人への感謝をしつつ無限の情報に混乱する。
あの人の顔、性格、振る舞い、言葉、それぞれを思いつつ忘れることにする。
どこかで聞いた「良い時も悪い時も忘れろ」という言葉を思い出す。

老若男女、入り乱れて、酔っ払いもいてカオスな盛り上がりが生まれた。
また、自分も伸び伸び演奏できた。
機材を二人で運搬するのが大変だった、次からは気をつけよう。

来年の予定と照らし合わせつつ、音楽活動もやっていこうと思う。

2019年11月16日土曜日

短め

人生はときに思い切りだ
あるのはしがらみとできない理由探しだけ
シンプルにやるだけ

ナルシストでいられるのは才能、行動の積み重ね、途方もないという時間の差

2019年11月12日火曜日

やるべきことをやれるだけ、やる

みんなよく平静を保っている、もしくはそいうふうに振舞っている。
何かを成り立たせるために誰かと一緒に生きていくこともひとつ。
孤独があるから、人と一緒にいる感動も味わえる。
そのバランスが容易に崩れ去ってしまう、こいうときは整理できてない。
物事の文脈を形成するのが難しい。

日記を書くのも、音楽をするのも、勉強するのも一瞬で崩れ去る。
言語化するまえに、白黒と茫漠とした脳内世界が広がっている。
これでいいのか、こんなんじゃダメだ...と分かってはいるけど...

そいうときは問題を整理して書き出す、to doリストに従う。
日常の問題も淡々とこなす。
やるべきことをやれるだけやる。
それでしかない。

2019年11月11日月曜日

混乱した頭

今日は思いつくままに日記を書く。
こうやって欲望のままに突き進んでしまう計画性のなさを直す。
本当は動画も音楽も語学も数学もプログラミングも勉強したいのにできない、もっと整理する。

違和感を感じるには原因がある、それは無意識。
自分がいま何に不満を抱いているか問いかける。
清く正しい人間になりたいのか、発達できていないから、人のとの関係か。
いろいろ考えても風呂や睡眠でリセットされること、冬はうつになりやすいこと。
じゃあうつのときに考えたのが無駄になるか、というとそうでもない。
パンクしそうなときは1日を終わらして、明日に。

やること
・オリジナルの曲おぼえる、スタンダード覚える
・語学、音楽、ギター、数学の勉強する
・動画をとる(語学、音楽、セルフポート、ジャズ歌詞)
・計画表をつくる、リマインダーをつくる
・笑顔と姿勢、迷惑でも他人と話す、当たり障りないことでもいい、問題は感情
・ライブの計画を立てる
・住む場所、仕事を探して決める
・アイフォーンとAirPodsの検討
・路上、週に最低一回は人前に立つ
・ホワイトニング、まゆげ
・連絡先
・資格(プログラム、電気)

ぐらいかなぁ、よく分からなくなったきた。自分が何をしているのか、息はしている。
日記のネタはたくさんある。いっぱい書きたい。
あとはやるだけ。

2019年11月8日金曜日

新宿散歩

20191108(金)人に会いに新宿へ

シーシャを吸いに行った、落ち着く。結構長い時間吸っていられるんだな。

歌舞伎町へ中国系料理を食べに行く途中でフィリピン?のニューハーフが奇声をあげながら自転車を押し倒し、自転車のカゴに入っていた荷物を投げていて危ない町だと思った。
知人とは別れて気になっていたネカフェ「グランカスタマ」に泊まった、8時間2000円大浴場もついてワンドリンク付きで驚く。
睡眠導入剤の量が少なく、あまり眠れなかった。1時間ほど延長して寝た。
ローソン?も併設されているので食べ物とジュース買った。

山野楽器が開くまで東新宿散歩、通りが違うだけで閑静な住宅街、オフィス街が広がっているのは面白い。

ディスクユニオンで音楽情報を収集する。レコードを漁っている姿を他人にはどう見えるのか。
と自分は音楽の中身しか興味がなくて、ジャケを見ても差したる感動はなかった気がする。(そんなにレコ屋に行ってない)
相対的に見るのと関係性で捉えるの面白いって早く気付くべきだった、それでしかない。

東南口に日差し沸き起こる埃を見つつ、山野楽器へ。
xotic,今剛さんのシグネイチャー?を弾いた。どれもガッチリしていて良かった。
fenderのエフェクターはブリっとしていた、好きな人は好きなんじゃないかな。
もう一つある2Fのエフェクターブースでは珍しくチェロの方がいた、思わず声を掛けた。
現場をこなしていくなかで、生音では音量が稼げないらしく電気化したとのこと。
リバーブのエフェクターで何がいいか聞かれてストライモンやエンプレスなど勧めた。
あいう空間系って体感するしかないと思う、自分は事前に調べないのでよく分からない。
いわゆるフィーリング、ビビッとくる直感のようなものを信じる。
繋ぐとなんか良い気がする、バイパス音が良いのが特徴かもしれない。

最近よくみるmoodというメーカーのエフェクターも面白かった。
コンパクトだけどたくさんつまみがある、マルチ的なコンパクトエフェクター。
今トレンドらしい。
自分が試奏したのは空間系とモジュレーション、カオスな空間を演出するにはいい。
つまみが多く複雑だけど、それなりの表現ができてしまうのが悩ましい。
難しいけど、直感的に使える、ランダム的な要素を楽しめる人はいいかもしれない。
プロでも使っている方が多い。
バナナエフェクツやMASFに似た感じと言えば分かってくれるかもしれない。

その日の昼食は西新宿一丁目にあるつけめん「やすべえ」にて。
東京のルール?というか、並んでいたり店の狭さは新鮮だ。
味はコクがありおいしかった、麺がもちもちでつるつる。
高田馬場に寄ろうとしたけど、間違えて高円寺に行ってしまい楽器中古店に行った。
足が痛くてもう帰ることにした。気力もない。
足の痛みって靴なのかなぁ、ちゃんとした靴買ってみようかなぁ

また追記します

2019年11月7日木曜日

メトロノームと時計のポリリズムを肉体的に感じる


メトロノームを感じながら練習していると、時計の音が聞こえる。
自然とポリリズムになる。
自分の中にはないリズムなのに、段々気持ちよくなるのは何故だろう。
メトロノームをドラマーとして感じつつ、新たなメンバー「時計」が入り込んできた感じ。
ドラマーやパーカッショニストは世界をリズムで捉えたとき、どうのような世界が見えているのか、気になる。
いずれ自分もあらゆることを感じたい。
数学、リズム、音楽は繋がっている。
自分の脳と身体が一致するまで練習し続けよう。

しかし、これらの練習をただ気持ちよくやっていてはダメ。
実践的な練習に応用するのを忘れがち。
曲の枠の中でコード進行を感じつつ、リズムを感じつつやるのって実は難しい。
これを日々記録しながらやっていこう。
ポリリズムをさらっとやるのも、カッコいいが至難の技だ。

2019年11月5日火曜日

無限の情報をアフリカ式で忘れるよ

20191105(火)
Nahre Sol
Chad LB

今日は1日練習しながらYoutube観てた。
こいう系統立てられたアカデミックな技術を教えてくれるのは有難い。
圧倒された。音楽技術はもちろん、動画を編集するのに想像以上に根気がいる。
それをすべて一人でやっていたとしたら、異常なモチベーションだと思う。
ほかにもyoutuber同士でコラボするので、他のyoutuberも知ることができる。
みんな常軌を逸している。
ほとんど英語で分からなかったりする、譜面も苦手だし。
総動画数が100本台はまだ全て見れる、追いつける。
だけど差は開く一方だ、学んだことが身につくのも応用するのも時間がかかる、
できるようになるまでの時間が分からないのが不安。
無限の情報とどう割り切っていくか、時間の割り振りに振り回されている。
こいうときはアフリカ式だ(時間の比較社会学)

クラシカルなものとアカデミックな伝統を前にすると尊敬の念と、ただ技術を追い求めてもダメだと疑惑の念がある。
自分は自分で何ができるのか、したいのか問われる。
ただネットで勉強していてはダメだ、現実空間と共に在るイメージがこれからは必要だ。

音楽を理解するには数学と英語がわかると楽しいはず。
勉強することはいっぱいだ。

でも、いいこともわるいことも忘れるよ。その方が楽だから。

2019年11月3日日曜日

何かに向かって

仕事に向かうのが楽しい

他人とはなかなか調和できないけれど、何か目的に向かっていくときは楽しい。
やることがある、それに自分が意味があることが嬉しい。
誰かの役に立つことが、自分の目的でもある。
資本主義というのはそいうものか(よく分かっていない) 
まぁどっちでもいい。

作業し始めると集中する癖が人間にはある。
人間の能力に感謝する、有難し。
ふと音楽も行為も慣れだなと思った。
阻害するのは人だったり、気分だったり、何かある。

いま読んでいる「雑草で酔う人よりストレスたまりがちな僕が研究した究極のストレス解消法」にヒトを壊さないために新しい認識を浸透させようとする試み(心屋式)、壊れないようになるうまく合わせるための試み(借金玉式)があるというのを読んで、
自分が一つの行動をするのにも、社会の中ではマルチタスク的な脳をいかに俯瞰して持てるだと思った。
例えば誰かに机を運んでもらうことにしても、どんな言葉で頼むかで達成できるか否か、誰かとの関係性も運んでもらえるかう内の一つだったりする。
一事が万事。
こんなことを余裕で出来る人達は本当に尊敬する、自分はしたいけど、多分あんまり得意ではない。
何か隠してやることはできる、できるフリを身につけようとする。
ハッタリ、世の中黒か白だけじゃない。ハッタリも技術。

やってやるより、やっていこう、これも本にあった、セロトニン。

また追記すると思う

2019年10月29日火曜日

2010年代の総括〜2020年代にむけて〜

20191029(火)
この10年間どうだったか、そしてこれからの時代をどう生きていくか
2009 高校入学
2011 ジャズを習い始める
2012 高校卒業 ギターと桜座に携わる
2013 渋さワークショップ参加
2015 桜座ジャム始める 小池さん、立川さんに出会う(23年前か?)
2017 phaさんの本を読むこのままじゃいけないと思い行動する、ジャズ研に行く、西園さん、グッチさんに出会う,自分にとってより良い生活を目指す
2019 東京 高円寺でライブ富士吉田で桜ジャム出張
こうして年表を作ってみると、自分の勉強したことは活かせているのではないか

(20191101 追記)
様々なことがあった。
細かいことは思い出せないけど、感情の移り変わりがあった。
それだけは確かなことを持って言える、この日記がその証となる。
人間関係は自分がどう立ち回ればいいか分からなかった。
冗談と本気の境がよく分からなかった、対話の仕方がよく分からなくなった。
自分がどいう存在なのか意識し始めた、おそらく自分にできる限界があるだろうことも。
何にでもなれるという自信はだんだんと落ちていった。
それから良くも悪くも自分がしたいこと、できることの仕分けを10年間かけてしてきた。
自分がしたいのは場や環境づくり、なりたい人、かっこいいもの、健康な生活を目指すこと。
自分ができるのは音楽、音楽をサポートする役。
しかし、それが分かっていてもまだ諦めない、挑戦し尽くしていない気がするから。
まだ死ぬに死ねない。

自分の感情と体調は大体分かった。
それは
・よく寝る
・風呂に入る
・移動する
・運動する、歩く、旅行する
・対話する
・日記を書く
・練習する、音楽を作る
・食べる
・今、何がしたいか意識する
・いいことも悪いこともその日のうちに忘れる
・ぼーっとする、一人になる
これで大体、解決する。忘れていることもあるので前の日記を見て欲しい。

悪いことが起きるのは無意識から来る行動と無知だった。
2年前から本を読んだり、旅行し始めたりしただけでも意味があった。
生活や意識が改善された、隠す術を覚えた。
自分の本能や性格の悪い部分をなるべく回避することができる。
もっと早く知りたかった、そんな後悔も忘れよう。
我慢や忍耐も必要、なぜなら安息や忘却が待っているから。書いて思い出した。


また追記する

2019年10月23日水曜日

時間を都合よく利用する方法

20191022(火)
時間の比較社会学を読んで。

この本のテーマは一言で言えば「時間からの解放」
西洋の時間感覚と東洋とアフリカの時間感覚、過去と現在と未来の時間感覚を比較し、
コンサマトリー(自己充足的)になるにはどうすればいいかを模索する。

時間に追い詰められて「無限空間恐怖症」、「離人症」になる人、
それらの人の特徴は他人に依存しない、自己依存的。
精神を安定させるために未来や過去に執着するあまり、途方も無い時間の無限性に自分を見失ってしまう。
精神科医の「離人症」のレポートは親近感を抱く。
何かに依存しないと自分を見失ってしまうというのは、関係性の重要さに気づかされる。

アフリカと西洋の比較をしたときに、
アフリカ(円環型)、西洋(縦軸状)の時間感覚とする。
どちらもメリット、デメリットはある。
アフリカ型は今を見るのに最適だし、西洋型は膨大な時間を伝統としアイデンティティ(人格形成)を持てる。
どのような時間感覚が自分にとって合うのか、分からないが面白い。

時間によるニヒリズム(虚無主義)からの解放するにはどうすればいいか、を最後にこの本は閉じる。
あとがきで、いかにみんなと楽しく生きるというのが結論と書いてあったような気がする。
それらに対し、自分の解決方法は
・風呂、睡眠、運動を毎日する
・薬を飲む
・忘却する、酒を飲む
・とりあえず手を動かして作業興奮させる
・いま自分にできることで物事に対処する、できなければ誰かに頼む
・他人と話す(お金払ってでも、気兼ねなく誰かと話せる環境を作る)
・歴史をアイデンティティの参考にする
・人生は我慢と忍耐も必要、膨大な時間を無限に続くものと勘違いしない

↑これらはつまり身体的、精神的にも精神の依存先を増やすことだ。

時間の奴隷ではなく、時間を利用するくらいの気持ちでできたらいい。
やっていこう。

また追記します。

2019年10月21日月曜日

時間の比較社会学

20191021(月)
怒涛の数日間が終わる。

ギスギスした空気間でも、やりきった達成感がある。
緊張と緩和が織りなす日々。
今が苦しくても、安息の日々が来ると分かっている。
自責は意味がない(by借金玉さん)

開き直って忘れ、ものを考え失敗を次に活かす。
ただただ積み重ねやっていく、そして未来も考える。

いま時間の比較社会学という本を読んでいる、その中で印象的だったのがアフリカの人たちは時間感覚では未来がなく、過去と現在を昼と夜と認識しているという説。
時間に操られて、疲れたりしている現代人にとって目から鱗だ。
抽象的で分かりにくいが、読み終わったあと考えたい。

大事なのは今、未来、過去ではなく。
今に集中したいひとにとっては、ためになると思う

2019年10月20日日曜日

青い空を見て

20191020(日)
日記を書かないと、進行具合が分からない。
最近普通に見える人でも何かに頼って生き抜いているんだなと思った。
例えば
・薬
・酒

これらを摂取しないと、平凡な毎日に耐えられない人もいる。
こんな方法があったのか、無知は罪だと恥じる。
でも、苦しくても楽しくてもやっていくしかない。
のが今の結論。

睡眠、運動、記録、風呂、旅行、対話が人生を豊かにする

歩いて青い空を見ていると感動した。
吹き抜ける風、涼しい空気、自分が人生選んでいる実感。
眠くても、辛くても、やることをやっている達成感。

もしかしたら最適化され始めているのかもしれない。
やろう。

2019年10月17日木曜日

c言語と文章力と薬

20191017(木)
将来への漠然とした不安から、プログラミングはできるようにしたいと思って勉強している。
↓参照動画
これを気の迷いじゃなく何であろうか...半端ものの証として記す。

最近は新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ」(著:唐木元)を読んでブログを書いている。
しかし今日はあえて自分勝手に書いている。
計画性のなさが露呈している。
最近書いている日記はこの本に書いてあることを参考にしている、少しでも伝えられたら嬉しい。

あといろんあバイトに応募している、雇ってくれると嬉しいな。

秋のせいか、漠然とした不安だけが募る。
睡眠はもう睡眠導入剤で解決した、あとは日中は抑えきれない衝動と倦怠感、焦燥をどう抑えるか。
薬は悪いことではない、これ以上悪くなれば心療内科へGO。
これは借金玉さんの本

発達障害の僕が「食える人」に変わった 

すごい仕事術」を読んで思ったこと

自分は普通であると思うが、できないこととできることを分かっている。

それを忘れないことだ、慢心すれば悲劇が起こる。

ネットを見ず、忘れていくこと。日々進んでいくことだけが不安を忘れさせてくれる。
そうだろ〜

2019年10月13日日曜日

東京×かっこよさ×数学

20191011(金)
自分が東京にくるたび、自分が何をしてきたのかと思う。

まぁいつかは死ぬ。
本当に諦めたら死ねばいいんだよな、おk

20191012(土)
かっこよくなるには検証が必要だ。

姿見で自分を見るのは苦痛だ。
それを毎日改善していくには体力と相対化が必要。
モデルとする人や他人と比べて、自分はどうなのか。
なんでそこまで、できるのか、いつも不思議に思う。

20191013(日)
数学を勉強している。
中学校の勉強からやり直している。
あのとき、つっかかていたことを解きほぐすのは楽しい。
参照動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=dSTn1Qy6Pms&list=PLKRhhk0lEyzM6CvguRO-VYNk0yHbUGrz3&index=8

やっていこう。

2019年10月10日木曜日

全部どうでもいい

20191010(木)
昨日は「狂気が足りない、がんばってない、足りない」と言われた。

最初はなんでこんなこと言われなきゃいけないんだろうと落ち込んだ。
でも、落ち込む中でこの感情は収まるからどうでもいいと思ったりする。
一体、誰のために何のために生きているか忘れた。
一時の感情に任せるだけの人生かもしれない。
食べて排泄して寝て起きる、それの繰り返し。

この繰り替えしの出来事に、感情に、飽き飽きした。
だからもういい。どこに行っても同じではない、と信じると同時に
自分で自分の機嫌を取ることの大切さも嫌という程、この日記に書いてきた。

自分はどこに行っても同じ結果になるのだろうか、
だとしたらつまらない。
自分に話しかけたり、笑ったり、運動したり、何か人と触れ合う疑似体験をしていると心が軽くなる。

大原扁理さんを見ていると、一人という大切さが分かる。
自分もそうなりたい、けどなれない。
人生の大事な指針をつけたい。

それを言うと上の世代から批判される。
またか、でもどうでもいい。
自分は自分だし、議論の余地もない。

やりたいようにやるだけ、やれるだけやるだけ。

でも本当は全部どうでもいい気がする、
そいう投げやりな気持ち、建前と本音の何か、会話というエネルギーのやりとり、

考えるのをやめる。

2019年10月9日水曜日

ミスをしないのは不可能

20191009(水)
集中して物事に入り込んでいても、邪魔が入る。
それは心の問題、他人のことだったりする。
そこで間違ったら、糾弾されることがある。
自分にとってはそこまでのことでも他人にとっては重要なことだったりする。
そう考えると、楽になれる気もする。
ただ一方的に言われるのは気が滅入る。
反省すべきことは反省する、それでも前に進みたい。

許し、許されたい。
人と関わるのは難しい
優しく、優しくされたい。

2019年10月8日火曜日

起きたら新鮮

20191007(月)
タバコ、ネット、依存するものが多い。

依存するものが多いとドーパミン発生も多く、脳がアホになるらしい。

ソース↪︎
https://www.youtube.com/watch?v=WeUrTZ-1cwA

なるべく不安や焦燥を我慢して、ご褒美、楽しめる視点を自分に用意する。
正直、この混沌とした世の中でそれを通すのは難しい。
この日記はその記録でもあるから。
二年間続けても、自分を見失ってしまう。もっと何か変えないといけない、書き出して考えて見る。
今までが失敗だったとしても
・できることは毎日継続してやる
・なるべく記録する
・楽観的、ポジティブになれる環境、体調、精神を持つ
・運動、睡眠、旅行、風呂、会話は毎日する

これらを毎日やっていれば、ハッピーな気持ちで前進できるはずだ。
例え嫌な苦しい気持ちになっても、経験として生かされる。
寝て起きたら新鮮な気持ちになるのだから、脳に感謝。
そいう日々も、塵ツモ(塵も積もれば山となる)だから。前に進まなくても停滞しても消え失せることはないと信じたい。
それを分かっただけでもこの日記の成果。

なるべくドーパミンを出さず、生産的なことができるようにする。

2019年10月6日日曜日

自分がやる意味

20191006(日)
無料で有益な情報がありすぎる。
自分にとって必要なものを見極める日々、整理整頓と休息と何かをやることで正気を保てる。
生きていることは一体何なのだろうか、
前から繰り返してきた問題だけど、自分がいる時代によって安息や恐怖をもたらす。
あるときは楽観的、現実的、行ったり来たりする。
自問自答をして、空気を読み、大人、男、女、目に写るもの、聞こえてくる音、勝手に入ってくる情報に気が狂いそうになりながら、ヒステリックに、冷静に仕分けする。
「もうダメだ、だるい、全てやめてしまおう、もう二度とこんなことをしない」
と心の中で何回も呟いたことに対してはやらないことにした、今。

自分がそうやって選択をできるか、できないかの瀬戸際で、
選択のスピードが早い人もいる。
自分にはできないことをできる人がこの世にいる。
羨ましい。
自分が何かをすること、生きていることに何か意味があるのか?
自分は何でもいいから押し付けている。
あとは開き直って、寝ている。見ない振りもする、人のせいにはしない、しても誰にも言わない。

何が正しいのか分からないから、とにかくやってみる。
ダメだったらやめる。
トライアンドエラーで済まされないこともある。
そしたら罰を受ける。

何かオリジナリティを他人と関わって見つけて見たい。
自分の可能性と居場所を見てみたい。
先は分からず、自分で示して生きたい。

でも分からない、また頭がごちゃごちゃしてきた。寝る。

2019年10月5日土曜日

笑顔でいたい

20191005土
曲作り、運動、勉強、読書を怠っていた。

快楽を求めすぎた。

睡眠導入剤をもっと早いタイミングで飲めば良かった。

もっとポジティブになれた、もっと楽しく生きられる。

今日は履歴書を書いて、ライブに向けての準備、自分にとって必要なものとそうでないものを仕分ける。
目の前のことに集中する。

いつでもこの日記を書いていても雑念が思い浮かぶ。
メタ的になれない、構造的に書けない。
それに浸ることに溺れている、わけではない。
できることなら抜け出したい。
人の話をもっと聞き分けるようになりたい。

笑顔でいたい。今日もよろしく。
なるべく面白いこと、自分のため、人のためになるようなことがしたい。

2019年10月4日金曜日

欲望のままに

20191004(金)
アマゾンプライムとyoutubeで退廃していく人生。

それなりに楽しい。

最近、温泉にあまり行ってない。
運動はしてない。

音楽のことをあまり考えたくない、ときもある。
アレルギーのように拒否反応を起こす。

なので身体が心地よい方向に行くことが自分の目的。
自己中心的に何が何でも得る。

うだうだ言いながら、朦朧としても今を生きよう。

2019年10月3日木曜日

伝える

20191003(木)

人と話していると「あれのアレが、、、ほら、、なんとかっていう..」という会話になりがち。
物事の構成を理解していないので、人に伝えるときふんわりとして伝わらない。
理解しなかったり、伝えようとしないのは悪い癖だ。

なので、何かを伝えるときは伝えたい人を思い浮べよう。
自分は誰もいないから、このブログや動画を伝える場にしたい。

2019年10月1日火曜日

20191001(火)
最近読んでいる本「完全自殺マニュアル」、「相手のイエスを必ず引き出すモノの伝え方サクッとノート」

これらや日々自分の思っていることを誰かに話したい。
読書メーター
https://bookmeter.com/users/800731

自分はとにかく何か圧倒的な量に対して、摂取しなければならないと思うが、
焦って強制的になるのは良くない、なるべく楽しんでいきたい。



・メモ
バンドをやりたい
意味がなくても
いつ間にか関係することが音楽の目的、手段になっている
シンプルがいいのか? 意味や意図がなくてもただ面白い

否定されて、自分は一体誰のためにやってきたんだろうと思う

批判は人格ではなく中身に向けている、というルールもあるが、実際のところは批判する人の気分によるところもある

あぁ自分は人に期待していたんだなと思う
否定されるだけマシていうこともある
でも、求められていること、やりたいこと、好きなこと、それぞれ違う
人はそこまで推し量れないから

やったことでしか価値は高くならない

芸術や文化が社会に及ぼす影響 意味

時間だけが過ぎる、何をすべきかもっと明確にしないと。
毎日やることを誰かと一緒に作業することで効率が上がる気がする。どうして自分はまじめではないのか日記は手書きで書いてみる計画と時間設定 ポモドーロテクニック言語化できない整理のつかないものがあるとするなら、行動で示せばいい。
言語化できないどうしようもない愚鈍さが自分にあるなら猛省して、誰かに訊けばいい。教えを請う、どんな代償を払っても。真実に向かう姿勢が大事。次は服とcd達を売却したい。

寂しいという感情

自己分析は暗示
怒られても気にならない

何か最近嫌なことばっかりだなぁ
がんばっても意味ないって見ないふりしたり、知っていたけど、辛いなぁ
生きているようで死んでいる
まぁ大概の人はそうかもしれないなぁ
どうやって死ぬかそればかり考えている
生きていても頑張っても意味ないもんなぁ
自分ができないことが分かったからこそ、それが辛い
若さなんて関係なかった
あるのはやるか、やらないかだけ
あと何回だるいって言えばいい、挫折すればいい、否定されればいいの
お金は大事だ、必要だ。幾ら夢があってもお金がないと何もできない。このままだと心がすり減っていく。すり減った割にはお金は増えない。
批判ばかりが蔓延って、お金は増えない。
表現にお金が必要かすら分からない
究極は、ボランティアで成り立つものだから
気持ち、体力、精神力、根性で補っていける気力はもう自分には残っていない
地位も、名誉も、力もない

面白いは運
アートと音楽 同じ 自分にとって自閉的な表現

現実は現実

20191001(火)
中田さんのyoutubeを見てる。
情報量の多さに圧倒される、倍速で見ても追いつけない。

それからいろんなyoutuberの動画を見てる。
そのときにその人のチャンネルページの「すべての動画を見る」ボタンを押す。
量の多さに圧倒される。
まだ100ぐらいの数はいいけど、1000ぐらいになると計画的に見ないとな・・・と思う。
2倍速以上で見ると耳が追いつかないので、字幕を付けるといい。

頭がボーッとするので、見ていて為になっているか分からないが、書いたり見直したりして復習しよう。
語学も、数学も、音楽を動画を見て、ipadairで勉強する。
現実とネットの乖離も、あまり思わなくなったきた。
現実は現実でやっていく。


・気になる
字幕を新しく打ち込むひと

2019年9月30日月曜日

yaru

20190927(金)

何が正しくて間違っているのか、答えはない。
やりたいことをやる。やれることをやる。

2019年9月27日金曜日

ただやるだけ

20190926(木)
窓を開けたら、気持ちいい風が吹いてきて驚いた。

夏が去ると、「真夏のピークが去った」とフジファブリックの音楽が聞こえる。
風呂に入り一服して、ジャムセッションをしてきた。
今日は「良かったよ」と言われて嬉しかった。
お客さんは少なくても、そんなに気にならなくなってきた。

そう、ただやるだけだ。油断せずに。

最近はオリラジのあっちゃんのyoutubeをよく見てる。

2019年9月25日水曜日

一体いつから巻き戻ればいい、

禅問答すればいい

もういい、眠い寝たい怒りたくない喋りたい逃げたい勇気なんてない

2019年9月24日火曜日

好きなようにやれ

20190924(tue)
音楽は気の持ちようかもしれない、ファッションかもしれない、学問、真面目にやるものかもしれない。

好きなようにやれ と言われたの思い出す。

2019年9月23日月曜日

もやもや

20190922(sun)
笑いを求めて月曜から夜更かしを見ている。

こんなことしてていいのか。

いろんなことを知りたくていろんな人の動画を見ている。
生の体験に勝ることはないけど、容易にいやだなと思う体験を見ることができるので
これから選択を省くことができる。

でも選択を選べるほど自分に要領がないことをしっている。

それを思うたび今に集中して、生きよう。
自分は自分の人生しか歩めないのだから。
隣の芝生は青くてしょうがない。
やるしかないんだ。
ゴタクはいいから、とにかくさっさとやれと言い聞かせて見る。

大丈夫か。

いろんなことを知りたいし、やってみたい。
目標や何かに向かって、日々もやもやしていたけど、ぐだぐだと何年も考えて割り切ることで言語化した目標みたいなものを掴めそうな気がする。

2019年9月22日日曜日

心で叫ぶ

20190922(日)
考えて妄想の域に行かないよう気を付ける。

自分の考えることは所詮空想のような気もする。
諦めてはならない。
やるしかない。
いつだって死ぬことはできるから、完全自殺マニュアルという本で学んだ。
でもあんまり死にたくない、殺されたくない、死ぬのなら自分の手で死にたい。

今日はカフェソウユウでライブだった。
やりきれないこともあったけど、精一杯やった。
中島さんに「進化してますね」と言われたのが嬉しかった。
自分も演者を褒めていきたい。

やっているときはそうでもなかったが、録画を見返すと思ったよりよかった。
事前の仕込みが大事だと改めて分かった。
いいと思った時は良くなくて、良くないと思ったときは良かったりする現象は、快楽に身を委ねてお客を置いてけぼりにする可能性があるからもしれない。
でも分からない、それが好きなひともいる。こいうときは自分がどうしたいか、それが答えに近い。
世の中のあらゆるものが禅問答、言葉遊びに見える、真実を見極めるのは難しい。

でも自分はうるせえ黙れと心で叫ぶ。

2019年9月21日土曜日

日常のカオス

批判と体調

頭の中にこの言葉がある。

それらは寝て風呂に入ってしまえば、どうでもいいものなのに。
やはり常に整理と休息と録音反省しないといけない。そしてメリハリ、規則正しいリズム。

でもこれらはすぐに崩壊してしまう。
すぐに日常のカオスに呑まれてしまう。
そうなったらいかに逃げるか考えてない。
でもやっぱり立ち向かうしかないときもある。
そいうときはやって、波に任せる。

とにかく自分がないような感覚、誰もいないような、茫漠とした中にぽつねんといる。

そして寝て、風呂に入る。

2019年9月20日金曜日

人生の目的

とにかく何かやりたい。やりたかった。

だから今日行動に移そう。
片っ端から、手当たり次第にやってみよう。

下手でも、崩壊してもなにかやりたい。
他人のことなんか考えない。

誰かのためじゃない、自分のためのことをやろう。
完全独裁の自分のエゴを聴いてもらいたい。

それが自分の人生の目的だったはずだ。

やりたい
それができればワクワクする。

2019年9月18日水曜日

君主論とエロス

20190918(wen)
君主論を読んで印象に残ったこと。
「なにかを説得するのは簡単だが説得のままの状態に民衆を引き付けておくのが難しい」
「恩恵はよりよく人に味わってもらうように小出しにやらなくてはいけない」
「いい行いをすると広言する人間はよからぬ多数の人々の中にあって破滅せざるを得ない」
「大事業はすべてけちと見られる人物によってしかなしとげられていない」
「人間は恐れている人より愛情をかけてくれる人を、容赦無く傷つける」
「君主は、狐とライオンに学ぶようにしなければならない」
「人間は邪悪なもので、あなたへの約束を忠実に守るものではない」
「人間は手にとって触れるよりも目で見たことだけで判断してしまう」
「決断力のない君主は多くのばあい中立の道を選ぶ」
「運命は女神だから打ちのめし突き飛ばす必要がある」

なかにはよく分からないものもあるが、引っかかる。
誰しも自分の君主になる。
自分は自分、選択が邪悪でも筋を通さないとならない。
何を言っているのか自分でもよく分からない。
メタ的になることでいいことも悪いこともある。
シンプルと複雑さが混ざった世界を生き抜いていこう。

よくエロスのことを考える。
神の名前。
どうにもならない欲望を他人に求めない、八つ当たりしない。
エロスと向き合ったところで、どうにもならない。
なるのかもしれない、なれたらいい。
みんなはどうだろうか。

自分は情けないと思った。
どうあがいても、無駄だって。
でも絶対抜け出すんだ、分からない。

2019年9月17日火曜日

準備が大事

分からないことがたくさんある。

曲、リズム、音楽、自分。
トラップビートなるものを初めて知った。

世間や社会や自分に対して日々うるさいと言いながら、音楽のことを考えて身に染み込んでいない気がする。
それは人と比べているから?
徐々に自分は自分だと、他人の目を気にしないことにしたい。

雑音に飲み込まれないようにしたい、同じ失敗を二度繰り返したくない、敏感なふりをしない、嫌なところに行かない。
やるべきことをやれ、なすべきことを為せ。
言葉に、人に囚われるな、それらはあってないようなものだ、進むんだ。
それが影響力、ミーム、人との関わり合い、バランス。

何か漠然と手にしたい、それは人か、モノか、体験か、なんなのか、ただ少し休んでまたやっていこう。
動悸がする身体で、イライラして憂鬱な精神を落ち着かせて、日々荒々しい波が来てもいいよう準備をしろ。

誰のために、何のために

そんなことばかり考えていた。

けど、考えても答えは出ない。
終わりのないことを死ぬまでずっとやるしかない。
忘却と鈍感さと明晰さが鍵となる。

何もなくなったら死のう。

2019年9月16日月曜日

散歩

20190916(mon)
東京に想いを馳せる。

https://www.youtube.com/watch?v=Et7O5-CzJZg
今まで行ったことがあるところ、夢見心地な気分で眺めている。

ここには自分の想像以上の夢があると。

2019年9月14日土曜日

やるか、やらないか

20190914(土)
なかなかライブができない。

それはいろいろな問題はある、自分はもう一人でやる覚悟を身につけなければならない。
一人でなるべくできたらと思う。
問題点は
・集客が見込めない
・持ち曲
・対バンしたくない
・曲の進まなさ
・スケジュールが確保できないこと

最初は誰だって0からのスタート。
だけど、マイナスから始まることが多すぎる。。。

あとはやるか、やらないか、以上。

2019年9月12日木曜日

行ったことのない場所

20190912(tha)
グーグルマップを見ると行ったことのない場所がいっぱいある。

日本だけでも、そうなのだから今まで何をやってきたんだと思う。
怠惰に休みを過ごさず積極的に旅行したい。

ここではないどこかへ、まだ見ぬ場所へ、心踊る体験を。

発散して、解決

20190911(水)
久しぶりにじっくり自分の音楽を具現化した。

おかげでポジティブに捉えた日々の感覚を思い出した。
練習して、課題解決していくこと。
音楽だけじゃなくて生活を改善していくことが前向きになれる。
またじっくり深く練習しよ。

本を整理した、まだ売ってない。売るのは勇気がいる、疲れる。
cd、服を頑張って整理する、かっこいいものは何かと思う。

アップルのスペシャルイベントで新製品が発表された。
自分はiphone,ipadを買おう。
apple watchが気になる、よく調べよう。

8月より9月の最初は暑い。

また旅行したいなぁ・・・。

2019年9月10日火曜日

だらっとしている

20190907(土)
最近つまらない。
未来に希望が持てない、自分が何かを成し遂げるイメージが持てない。
ツイッターで若者は鬱蒼としているものだ、というツイートを見た。
果たしてそうだろうか、26歳。

こんなことを思うたび、生きることは禅問答だと思う。
本当は立場をはっきりさせたほうがいいのかもしれない。
けど、不安でしょうがない。

虚しい気持ちになったら、風呂、食事、睡眠と相場は決まっている。
あとは開き直り、意味なんてないけど肯定する、自分を肯定するために怒ったりする
根拠のない自信、危ういバランスではあるが、自我が崩壊させないためにもゆるく、だらっとした飄々とした立ち振る舞いをしていたい。
ナルトという漫画に出てくるシカマルみたいに。

自分はダメだって分かっている、何もできないって知っている。やる気もないし、仕事もダメだ。
それが分かったら、思想に哲学に助けを求めよう。
または違う解決方法を見つけよう。
旅に出よう。新しいことをしよう。

それでダメだったらまぁ死ぬ

人前

20190910(月)
今日は具合が悪くて、休んでいた。
疲れが溜まっていた、タバコ、ネット、打ち上げは控えめにしよう。
無理してやるものではない。

最近「どうやって死のうか」「頑張っても意味がないんだ」という言葉が頭に浮かぶ。
鬱陶しい。
余計なことばかり考えている、これに対する解決はある。仕事以外に居場所を見つけること、やりたいことを実行すること、引っ越すことだ。
そこまでは頑張ろう。

バンドも進めなくては・・・
最近なんで音楽やっているのかとよく思う。なるべく人前に立って評価されたい。
人前に出る機会を増やそう。

2019年9月5日木曜日

何をするべきなのか

20190905(木)
藤田令伊「現代アート超入門」を読んだ。

書いてあることは音楽にも通ずる、あるいは世界そのものか。
価値、意味、何を感じるか混沌としているが、理論立てたもの、感じるもの、
文脈、裏を読み取ることが大事になってくる。

気になった巻末に書かれた自閉的な表現、
現代はだんだんとミニマルなものへと作品に写っている。
意味がなく、自分が感じたままの表現。それに感動するかは置いといて考えて行く問題だ。
インターネットの関わり方によって起こる表現について書かれている。だが今はどうだろう。

といってもわからない、自分の好きなものを好きと言える意味と自信を持っていれば大丈夫だと思う。

自分の目の前に存在すること、将来に対する圧倒的な不安に対して、何か活路を見出したい。

2019年9月4日水曜日

世界の真実

20190904(tue)
ゲームオブスローンズを5倍速で見ている。

もう期待はやめよう
自分の道を進もう
どうすればいいのか、という問いは常に一人
肉欲に溺れるな
本を読み進め、知を得る快楽と、実践する快楽、それらで
求められる居心地の良さを得るために。

高野悦子「二十歳の原点」を読んだ。


海外のyoutuberの日本の暮らしぶりを見ていると世界の文化、見え方が違って見える。

もっとたくさんの人に出会いたい
そしていつかあらゆることの疑問を解決した先の真実にたどり着きたい。

2019年9月1日日曜日

閑話休題

20190831

いったい何が自分にもたらして、何をしているのか分からない。

生きながら死んでいることの意味、暇、ボーッとすることに一体何の意味があるのか


閑話休題

今日は1日休んで覇気を取り戻した気がする。
ゲームオブスローンズ観ている。
また目標に向かって頑張りたい。

・ここじゃないどこかに引っ越す
・pvを撮る
・オリジナルのバンドライブをする
・もう一つ好きな曲のバンドをやる
・人と楽しく関わるイメージを持つ
・経済活動に余裕を持ちたい
・物を減らす
・楽しくありたい
・頻繁に旅行に行きたい
・体を鍛える
・語学勉強をやる
・ファッションを知りたい
・睡眠導入剤を飲む、生活のリズムを整える
・できるだけ制作、録音を毎日する
・動画、配信もする
・日記も毎日書きたい

では頑張ります。

2019年8月28日水曜日

また忘れた

20190828
また忘れた。

真実、核心めいた何かを分かった気がしたのに忘れた。
メモを忘れちゃいけない。
1日を過ごすなかで止まらない思考、フロー型の情報を迅速に処理しよう。

歌、踊り、身体を動かして、内部を俯瞰する、日常から逸脱する。
身体の快楽を求めて、他人の承認は求めない。

2019年8月27日火曜日

毎日虚しい

20190827
一体何のためにやっているのか。

こいうときにやることは
・粛々とやる
・寝る
・考えない
・食べる
・運動する
・人と会う

2019年8月24日土曜日

自分のループの基礎

機材の整理がついてきた。

一人でライブやると言っても、どうしたものか。
ルーパーで表現するといっても、エフェクト、即興をやることが脇道にそれていく。
そこで基礎を作った。

曲(枠組み)を用意する

ループするパートを決める、使うエフェクトを決める、エフェクトをかけるパートも決める。

あとは遊んで、変化を楽しむ。

ただビートの音色は悩みどころで、ボイパかマシーンに頼る。
ボイパは練習するとして、マシーンをやるとしたら音色を決めたい。

曲自体の展開+エフェクトによる展開も含めると結構広がる。

2019年8月23日金曜日

何が何だか

20190823(fri)
生活リズムを直そうとして、昼間の眠気、肩こりが強くなった。

同時に自分は何をやってもダメなんだというネガティブさが湧いてくる。
そいうときは何が原因か、具体的に自分に問いかける。すると、
あれのせいで・・・、あのときあれができなかったから・・・。
と反省、言い訳の堂々巡りが始まる。
本当はもっとできたのかもしれない、ただそれも含めて自分だと受け入れることも、
アイデンティティを形成するうえで必要なのかもしれない。

何が何だか分からない状態が続く、少しでも寝たり食べたり、怒ったりせずやっていきたい。

憂鬱に捧ぐ

たまに全てを捨てたいという思いに駆られる。

今書いているときはそうでもないけど、思っていた。
自暴自棄になることがある、その都度自分をコントロールできているか怪しい。
本当は他人の前でも冷静でいたいけど、自分がさらけ出てしまうのが苦痛だ。
それが良いことにならない。
本当の自分、理想の自分の着地点は我慢と割り切りだと今は思う。
諦めと諦めによるポジティブさが同居している感覚。
傷つけ合って行くのが関係することだと思う。
日々頑張りという何か、行為を積み上げるだけ、それ以上でも以下でもない。
意味はあってもいいけど、どっちでもいいかな。

生活リズムを直すためにやったこと
・朝ごはんを必ず食べる
・睡眠導入剤を飲む
・朝日を浴びる
・運動する
・30分くらい昼寝する(横にならない、机で寝る)

自律神経乱れがちな方、不眠な方、憂鬱な方おすすめです。

2019年8月22日木曜日

フレッシュな感じ

20190822
悪い方向に思考を持っていかないようにしていた。

生きて行くためには、哲学と分解と毎日やることが必要だと思い至った。

youtubeでお笑いを見たり、モジュラーシンセの動画を見た。

勝手に判断されてしまうからこその自分にとって意味づけが大事。

ゲームオブスローンズを見てる

2019年8月21日水曜日

心が無になる

20190821wen
昨日は早起きして掃除した。

売るものを決めて断捨離しよう。
そうして次の場所へ移る準備をしよう。
今日から曖昧にせず、具体的に解決していこう。
早起きしたせいで、夜眠かった。
生活リズムを直すために行ったことだが、夜が遅くなってしまって調整は難しくなった。

体験に対して不感症になっていることがある。
今までは相対化することで対処してきた、それができないときは辛い。
絶対的なものを求める哲学者もいたが、どうだろうか。
何もできないときは心が無になる。

人生や時間を考えると終わりがないのが終わりという言葉が浮かぶ。
考えながら聴くポップスに感動した。
世の中に一石投じたい、社会に問いたい欲を暴走させないよう、
茫漠とした思考をやめよう。

本、映画楽しみが多い
人と会うバランス
デジャヴ
過去のことを思い出すのはもうこりごりだ。

2019年8月20日火曜日

早起きと目標

20190820(tue)
早起きできた。

これからは感情の把握、日常の改善のために毎日日記を書く。
どうせ落ち込んだり、嬉しがったり波があるんだから(前にも書いた気がする)。

あとは目標ができた、引っ越すこと。
これはまだどこで何をするかは具体的に決まってないので考える。
自分にできること、発展させたいこと、それは音楽なんだろうけど、
何よりまず自分にとって豊かな生活を手に入れたい。
自分にとって合うもの、自分の手でできること、それは限られている。
なので、残り少ない人生だけど挑戦し、失敗し、自分を手に入れる。
ただし、目の前のことを一生懸命取り組むことが大前提。
見切りをつけたら手放す勇気を、歩き始めたら生きる覚悟を持つ。

こんな真面目なことを書いていても、自分は他人や環境に規定されている自分を持っていることを考えている。
そんなに勤勉ではないという自分と、真面目であるかのようなこだわりが同居している、
それが自分という肯定感もどこかにあるけれど、卑下したり行ったり来たりするんだろうな。
いまは自分が自分でいられるような選択をしている。だからそれでいい、もっと模索できる。

2019年8月19日月曜日

すぐに分からなくなってしまう

自分は何がしたいんだろう。そして何者だろう。

この歳になっても、そんなことを思っている。
八方塞がりの状況でも表現できたらと思っていたけど、挫けそうになる局面が増えた。
意味を求めて、色々な本を読んだり勉強したり経験したけど意味あったのかな

哲学の本も読んだ、実在論とかカントとかルソーとかエミールとか、為になること書いてあったと思うけど整理できないし思い出せない。
数学で証明していくピタゴラスさんの考え方は理想的だけどバランスだなぁ。
本質的なことと抽象的なこと、その中間を追求したい。
そのために数学を学びたい。為になるといいな。

バンドも上手くできない、やっぱりスケジュール管理が難しい。
ならば一人でやるか〜と思うけど、なにか表現したいことが分からない。
書きながら歌ってみようかなって思った、打ち込みやルーパーもとにかく全部やってみよう。
ダメだったらそれまでだから。頑張りたい。
ソロギターも今年のテーマ、相変わらず難しいなと思いながらライブをしている。
やってみるといきなり暗闇に放り込まれたような気がする、進んで行くと雄大な景色、広がる大草原も見える気がする。
自分の手持ちの機材と整理がついてきたので上手くやりたい。
でも相変わらず迷ってばかりで何をしたいのか分からない、病気。
精神面はダメでもとにかくやるしかない。そう、やろう。
・Mainstage の一人でのやり方追求する そのDAWソフト、マシーンを見る
・エフェクターボード、ルーパーでのやり方も追求する。
・バンドを組む、今やってるものと、もう一つ
・ライブの回数を増やす、高円寺
・pv、作品にする、なにがなんでも形にする
・これらを利益にできるよう、努力する

すぐに崩壊してしまう人生でも、なんとかやっていきたい。
教養をつける為に新聞も読んでいる。

最近寂しさは何だろうかと考えている。性と関係している。
運動や睡眠、食事や匂い、風呂で浄化されることもあるけど、複数の要因が人生ややこしくしている。
こうして書くことで整理されたりスッキリすることもある。
焦ったり、落ちてしまうこともあるけど、なるべく丁寧にやることやろう。
何故か寂しい。

みんな、すぐによく分からなくなる世界をよく生きているなと思う、凄い。
だからなるべく整理整頓、自分のこと、真実に向かおうとする意思を持って。
それでも分からなくなってしまう、だから旅に出たり休んだり、繰り返して。

2019年8月15日木曜日

なんでやねん

20190824
疑問に何度も思う。

その度に自分は何をどうすればいいか分からなくなる。
そいうときは「やる気でない」で検索する。
論理で納得はするけど、どうしてもできないのが性格の趣向だと思う。
真面目に淡々とこなしていきたいのに、上手くできない。
毎日アッパーで、ポジティブに生きていたい。


・やりたいこと
東京歩きたい

ストリップ 旅行

2019年8月14日水曜日

静と動

20190814(wen)
久しぶりに路上ライブをした。
ライブをしない期間が空くと感覚が鈍る。
お客さんの顔、リアルタイムで起こる状況を汲み取ること、自分を俯瞰すること。
それらを磨くためにできるだけ多くライブをしよう。

何事もそうだと思うが、静と動のバランスを意識して生活したい

2019年8月12日月曜日

メモる

20190812(MON)

緊張ギャップ芸術ヨルズインザスカイ時間とは何か

何が楽しいのか楽しい状態とは

泣くしかない
あらゆることが必要
全ての正しさはなく、ポジショントークがある
自分の正しさ、多数決が民主主義

人生は大変なのか?
どうせひらないことばかりだから焦ってもしょうがない

あたえるのは難しい

全て自分次第
葛飾北斎
台風の匂いが好き

ファミリーマート コンビニ

音大の雰囲気アカデミックの雰囲気


・夢日記
東京でバイト
汚い路地
下北rpm的

2019年7月19日金曜日

雑多なメモ

20190719(fri)
グローバルスタンダードになるために
すききらいというか疲れるか疲れないか
人を愛するとはその人の本心や才能を解放することだ
知性を持ってはコミュニケーション モテ
快感原則 現実原則 cの世界
融通無碍
求めれば手に入る 真実を手にしたい
自分がどこにいるのか、誰といるのか、分からない。
関係を遮断するか、進みながら禅問答を繰り返し地獄のような日々を送るか
この2年間青春を疑似体験しようと思って色々やってみた。それなりに楽しかった。
だから次やってみたいのはカップルの疑似体験
映えの写真を撮るサービスがあるよう、レンタルなんもしない人もいるので、そいうのやってみたい

ナンセンスだろうが、なんだろうがやってみたい、生きることは全否定でいい、知らない、どうでもいい。

前に「華がない、商品価値がない」って言われた。それは事実だろうけど、辛くなった。

それからできる限り、頑張ろうて思った。
音楽に関係ない瑣末なことで、落ち込んだり喜んだり、せわしない心があった。

長い夜に目は痛み、霞んでいく。
一体、自分はどこにいるのか。
悩みは常にある、結局相対化したり、寝て食べて運動するのが良い。

色んな豊かな世界がすぐそこにあるのも知っている。
身を焦がすような青春、雨の匂い、ふと立ち昇る香水の匂い、落ち着くタバコの匂い、
誰かと話すことで得られる安心感。

どうしてこんなに豊かなのに物足りないんだろう。
どうして辛いのだろう。

断捨離、瞑想、マインドフルネス、物事の整理整頓を始めた。
少しずつではあるが、物事を区切れるようになった。
・部屋のものが少なくなった。
・余裕ができた

自分には本当に才能も、人間性も、倫理観も、論理を構築しようとする知性もないんだなぁて思ったら、
だったらもう開き直って生きるのが自分。

感覚を大事にしよう。
どうせ生きる意味もないなら、そうやってやる

分からないけど、怒られても何をしていても無になっていく感覚はある。

環境も、人も大事にしてきたつもりだったけど、それは飽くまで自分の思い過ごしで、勝手に期待していただけ

だけどまだ諦めない、絶対に諦めたくない
肉親に言われようと、
そこら辺の人にいびられてもやるよ

やる

やる

やる

もっと良い過ごし方の20代があったのかもしれない、けど
どうなんだろう、分からない。

そうやって無意識に生きている
自信や楽しさがある時、沈んだ時を繰り返す
寝て起きて忘れる繰り返し

忘れていた感覚を思い出し、また忘れていく
感触があったと思ったら
どこかに消えて、気付いたら歳をとる。
一体今、自分はどこにいるんだろう
どこに向かっているんだろう
好きな人ができて、ポジティブに

最近ネガとポジが同居していて、不思議な感覚で生きている

動画で見る他人の人生(イヤホン付けて見るストーリー)と、
現実は乖離している。

インスタを始めたときの多様性の感じは慣れ切ってしまった。
けど、バランス考えてやる


2019年7月5日金曜日

メモちゃん

自分にとって必要な情報とそれ以外

過剰摂取は毒
意地がなんでもやってやる悔しい
自分の人生における重要な事がやっと分かった
だけど揺らぎ迷うだろう
個人のメタ認知と俯瞰と禅問答は多人数の前では揺らぐ
議論と批評と悪口が
永遠に攻め立てる

それでもポジションから見た世界を都合のいいとこどりしていく
玉虫色
脱力
セグウェイ
コスパを求めて三千里
美容院
最上級最高峰の自分
でんしけっさい
交渉する
音楽の発祥
未来の音楽
タテノリヨコノリ
哲学
人を人だと思わない

キリングフィールド カンボジア
川田薫
Pra
マリファナ