シーシャを吸いに行った、落ち着く。結構長い時間吸っていられるんだな。
歌舞伎町へ中国系料理を食べに行く途中でフィリピン?のニューハーフが奇声をあげながら自転車を押し倒し、自転車のカゴに入っていた荷物を投げていて危ない町だと思った。
知人とは別れて気になっていたネカフェ「グランカスタマ」に泊まった、8時間2000円大浴場もついてワンドリンク付きで驚く。
睡眠導入剤の量が少なく、あまり眠れなかった。1時間ほど延長して寝た。
ローソン?も併設されているので食べ物とジュース買った。
山野楽器が開くまで東新宿散歩、通りが違うだけで閑静な住宅街、オフィス街が広がっているのは面白い。
ディスクユニオンで音楽情報を収集する。レコードを漁っている姿を他人にはどう見えるのか。
ふと自分は音楽の中身しか興味がなくて、ジャケを見ても差したる感動はなかった気がする。(そんなにレコ屋に行ってない)
相対的に見るのと関係性で捉えるの面白いって早く気付くべきだった、それでしかない。
東南口に日差し沸き起こる埃を見つつ、山野楽器へ。
xotic,今剛さんのシグネイチャー?を弾いた。どれもガッチリしていて良かった。
fenderのエフェクターはブリっとしていた、好きな人は好きなんじゃないかな。
もう一つある2Fのエフェクターブースでは珍しくチェロの方がいた、思わず声を掛けた。
現場をこなしていくなかで、生音では音量が稼げないらしく電気化したとのこと。
リバーブのエフェクターで何がいいか聞かれてストライモンやエンプレスなど勧めた。
あいう空間系って体感するしかないと思う、自分は事前に調べないのでよく分からない。
いわゆるフィーリング、ビビッとくる直感のようなものを信じる。
繋ぐとなんか良い気がする、バイパス音が良いのが特徴かもしれない。
最近よくみるmoodというメーカーのエフェクターも面白かった。
コンパクトだけどたくさんつまみがある、マルチ的なコンパクトエフェクター。
今トレンドらしい。
自分が試奏したのは空間系とモジュレーション、カオスな空間を演出するにはいい。
つまみが多く複雑だけど、それなりの表現ができてしまうのが悩ましい。
難しいけど、直感的に使える、ランダム的な要素を楽しめる人はいいかもしれない。
プロでも使っている方が多い。
バナナエフェクツやMASFに似た感じと言えば分かってくれるかもしれない。
その日の昼食は西新宿一丁目にあるつけめん「やすべえ」にて。
東京のルール?というか、並んでいたり店の狭さは新鮮だ。
味はコクがありおいしかった、麺がもちもちでつるつる。
高田馬場に寄ろうとしたけど、間違えて高円寺に行ってしまい楽器中古店に行った。
足が痛くてもう帰ることにした。気力もない。
足の痛みって靴なのかなぁ、ちゃんとした靴買ってみようかなぁ
また追記します
0 件のコメント:
コメントを投稿