2019年12月29日日曜日

壊れた

機材が直らない。
どんどん壊してしまう。
独学でやるのは成功体験を積み重ねないとダメ。

・できたこと
エフェクターのLEDのクラックを直したこと
接点復活材でつまみの効きを直したこと

・できないこと
twinreverbのトランスを壊してしまったこと(自分の手ではない)
トランスを買うこと、付近のパーツの点検

peavyのアンプのノイズの原因を探ろうとしてトランジスタの足を折った(銅線で繋いだ)
常時歪み音が出るようになった、最初のジーというノイズはそのまま。
インプットのジャックを挿すとひどいバチッという音が出るようになった。
今度ジャックを付け直してみる。

blues deluxe はジャックのパーツ待ち。

ドラムのバレンシアのテンションボルトは探している、誰か持っていないだろうか。


七転八倒の日々、もどかしい思いを抱えつつも何とか解決策を自分で見つけるのも、大事だ。人に訊きたいけど訊く相手もいない。
電気楽器を演奏するということは電気の特性を理解することも同じと自戒を込めて言い聞かす日々。
原因を突き止めることで見える物事の成り立ち、知らないことを知れる好奇心もある。

リペアに出すも良し、勉強し続けるもよし。
とにかく解決しないと!

0 件のコメント:

コメントを投稿