2018年12月31日月曜日

youtube

12/31月

youtube動画投稿した
https://youtu.be/joePm1eKoPY
楽譜スキャン→終わった
採譜→2/3くらい 2時間で3/1くらい進む

・動画編集 映像と映像を重ねる➡︎まだ→ソフト アプリが必要 編集なしで動画作り検討 mvなど編集する必要があるもの作るときだけ考える
・midiの習得→パッチ設定終わった
・ひたすら作曲 製作 曲を覚える 耳コピする 練習→リズムだけ→クラシック リズム→製作進まない
・酒を楽しむ→不明
・コミュニケーションを楽しむ→徐々に
・建前の空気 利用する→ 頑張る
・これからの予定を立てる→まだ
・パソコン iCloud グーグルドライブ ipad iphoneの整理→まだ
・機材の本質を見る→まだ


追加
・60秒くらいの音源製作→まだ
・ヘッドフォン端子→まだ
・一年を振り返る 日記 写真 動画練習 ライブ カレンダー sns 反省 整理→まだ
 これからの展望、予定を立てる→おぼろげに
・意気込み 意味付け 具体的→おぼろげに
・本読んだリスト→少し→なし
・買ってよかったもの→touchnotation
・後悔したこと→まだ

追加
ホームページ作る
耳栓


前に青山テルマさんのラジオ聞いて面白かった。
とにかくやっている、やるやっている、通り過ぎて行く、時間も何もかも。

2018年12月30日日曜日

今日

12/30日
今日やること

楽譜スキャン
採譜→2/3くらい 2時間で3/1くらい進む


・動画編集 映像と映像を重ねる➡︎まだ
・midiの習得→パッチ設定終わった
・ひたすら作曲 製作 曲を覚える 耳コピする 練習→リズムだけ→クラシック リズム
・酒を楽しむ→不明
・コミュニケーションを楽しむ→徐々に
・建前の空気 利用する→ 頑張る
・これからの予定を立てる→まだ
・パソコン iCloud グーグルドライブ ipad iphoneの整理→まだ
・機材の本質を見る→まだ


追加
・60秒くらいの音源製作
・ヘッドフォン端子
・一年を振り返る 日記 写真 動画練習 ライブ カレンダー sns 反省 整理
 これからの展望、予定を立てる
・意気込み 意味付け 具体的
・本読んだリスト→少し
・買ってよかったもの
・後悔したこと


前に青山テルマさんのラジオ聞いて面白かった。
とにかくやっている、やるやっている、通り過ぎて行く、時間も何もかも。

兎に角

12/30日
とにかくスピード感必要、色々やることがある。
・動画編集 映像と映像を重ねる➡︎まだ
・midiの習得→パッチ設定終わった
・採譜終わらせる→1/3くらい
・ひたすら作曲 製作 曲を覚える 耳コピする 練習→リズムだけ
・酒を楽しむ→不明
・コミュニケーションを楽しむ→徐々に
・建前の空気 利用する→ 頑張る
・これからの予定を立てる→まだ
・パソコン iCloud グーグルドライブ ipad iphoneの整理→まだ
・機材の本質を見る→まだ


追加
・60秒くらいの音源製作
・ヘッドフォン端子
・一年を振り返る 日記 写真 動画練習 ライブ カレンダー sns 反省 整理
 これからの展望、予定を立てる
・意気込み 意味付け 具体的
・本読んだリスト
・買ってよかったもの
・後悔したこと

やって見たいこと
・速読 コーチング
・アウトドア
・映画見る
・漫画読む

とにかくやる。

2018年12月28日金曜日

スピード

12/28金 
とにかくスピード感必要、色々やることがある。
・動画編集 映像と映像を重ねる
・midiの習得
・採譜終わらせる
・ひたすら作曲 製作 曲を覚える 耳コピする 練習
・酒を楽しむ
・コミュニケーションを楽しむ
・建前の空気 利用する
・これからの予定を立てる
・パソコン ipad iphoneの整理
・機材の本質を見る

2018年12月26日水曜日

12/27金
今日は練習した、機材を買った。
機材を探求していこうと思う。
日々単調だけど頑張ろう。

慣れない呑み会で大変。

変わる

12/26水

練習した日、やはり場所を変えてやったせいか緊張感もあり、呼吸が変になって酸欠っぽい状態になり疲労感がある。
明らかに無駄な気がする、体感時間も長い。もっと小刻みに区切るべきだ。
意識する。

承認欲求や煩悩が出たので、やたらとお金を使いたい気分だ。
必要なものは買った、思考が曖昧になって行くのを感じたのでめんどくさがらず意識しよう。意識して具体的にすれば大丈夫よ、後はちゃんと目を見て主張すれば大丈夫。
日々押し流されて行くけど。
お金貯めようかなと思うけど、結局使って失敗しないと分からないこともあるので使うべきだ。
便利さへの道。

できれば遊びに行きたい。最近遊びという快楽のようなものが掴めない。
忘れているだけかもしれない、ただ過ぎ去って行く。

コンタクトに慣れてきた。

・英語
・ライト
・配信 仕事 コミュニケーション 場 オフ会
・山 海 川 趣味 コミュニティ
・髪型 お洒落 気分を上げる 服
・歌 リズム ドラム ピアノ キーボード
・映画 ドラマ

変わる。

2018年12月22日土曜日

予定

12/22土
朝活再開やることリスト
・散髪
・練習 クラシック・採譜
・決済方法のアプリ linepay payday PayPal
・充電 ライトニングケーブル タッチペン bluetoothイヤホン買う
・ウォーキング
・製作作曲



検討すること
・iPad iPhone Mac
・ベース
・領収書の整理
・遊び、旅行、余白を考える



2018年12月21日金曜日

打開策

12/21金
今日はDTMのKORG nanoPAD2の設定をずっといじっていた。
パッドの設定はできたけどX-Ypadの設定はよく分からなかった、midiコントローラーは初めてやるのでよく分からない。
エフェクターにもそいう設定がある、勉強になる。
これができたら演奏に活用したい。一人でもできるように頑張りたい。
何事も慣れるまで時間は必要だ。反省を繰り返し続けて挑戦したい。

髪型もどうしようと思ってた、人目を気にして気持ち悪いなと思ってた。
けどいじっていればなんとく着地点はあるものだなと思った、色々試してみたい。
次は服装、口調、立ち振る舞いを分析したい。

最近は一日の中で波があれど解決する頻度は高くなってきて嬉しい。
妥協点というか、自分の限界はわかっているので無理なくできる。
冷静に見極めることが大切だ。
ミルクティーを飲んで落ち着かせる。

2018年12月20日木曜日

良い人生

12/20木
良い人生とは何か、不意にそんなことを頭がよぎった。
分からないことばかりで、お金を稼ぎ、目の前のことに集中する前に煩悩を考え、
恋人が欲しい、お洒落にならなければ、振る舞いを正しくしなければ、今日は何食べよう、でもあれもやらなければ...、社会は大変だ、もっと勉強しないと...英語も話せるようにならないと...多少は教養持っておかないと...何が本質か?分からない、考えないと...なるべく他人に迷惑掛けないようにしないと...だから余計なことは喋ってはいけない...はぁ疲れた...向いてないことをしているな...これでダメだったらどうやって自分は生きていけば良いんだろう...

瑣末なことに気を取られたくない。

こんなことばかりを考えていた。
でも最近はそうでもない、ただやればいいだけだから。
実績とか..そいうのはないけど、息をするようにこなせていけたらいい。
何もかも割り切りだから、後は集中するだけ、疲れたら眠るだけだから。
シンプルで味気ない思考だけど、今はこいうモードだ。
このままで淡白にやっていったらどうなるのか分からない。

でも、そんなに上手く行くはずがないの知ってる。

立ち止まる時に特徴があるのがわかった
・普段接する機会がない人が楽しそうにしてる時(snsでも度々あるが、まぁ慣れてきた)
・批評があった時(これは立ち止まるチャンスでもある、薬にもなるが猛毒にもなる)
・普通ができない時
・自分を見た時(まぁ割り切り)
・嫌な予感を感じつつ、物事をやってしまうとき(大体当たっている、逃れられない状況もある)

だけど、もう細かいところまでは身に染み込ませてきたから、後は忘れて実践する。
もっと傷つくだけ傷ついて行こう、覚悟がなくても根性がなくても批評されてもやればいいだけよ。
後は経験と肌感を鍛える、何もかも。

神奈川

12/19木
今日は神奈川に行った。
ラーメン博物館に行った、人の流れ、人の多さを体感した、星野珈琲で卵のふわふわにチョコレートをかけて食べ珈琲を飲み、足を休めた。
主に散歩だった、時間はあっという間に過ぎた。
いろんな人の服装を見るのも楽しかった。
東京にも行こうと思ったが時間がなく断念。
運動不足で腰、足に限界が来るのが早い、もっと運動しなければ。
意識する。

2018年12月18日火曜日

飽き

12/17火
何もかもに飽きていた。
制作も、練習も、日々に。
なので今日は思い切って休んだ。
いろんな知識はあるけど、実践するのに壁がある。なのでとにかく実践するイメージを作り、こなしていくだけ。
それだけなのに難しい、脳にノイズがこびり付いていき速度制限的な負荷が掛かるのは無駄だ。大体寝れば治る。
なので無理矢理にでも突き抜ける覚悟を持ってやる、我儘でも、多少強引でも。
じゃないと意味がないなと思う。
批評は自分にとって反省の材料でもあるし、聞き流すものでもある。

最近髪型をかき上げている。少しは洒落ているか分からないけど、多少明るくなったと思う。
自分に合う服装、立ち振る舞いというのは難しい、日々意識しないと。


ドミューンの韓国特集放送を見る。
全体的に技術が高くて安定している、韓国語を覚えたくなる。
言葉の響きが新鮮、ポップスの範疇でいかに逸するか問われているのだろうなと思う。
たまにポップスを浴びるとまともな気分を味わえる。新鮮だ。

最近本当に課題を無限にことをこなさないといけないと思っているので、
せめて5000~一億ぐらいのことを目指してやらないと意味がないと思っている。
なので日々精一杯こなさないといけない、なので日々とにかくやるしかない。

しかし休息も必要、明日は東京行けたらなと思う。

2018年12月17日月曜日

練習

12/16日
練習してると脳がおかしくなる。
呼吸の仕方に問題があるみたいで、酸欠状態になる。
修行のような日々、何かが引っかかる日々

2018年12月15日土曜日

制作

12/15土
朝起きて制作、曲を作るのは難しい。
培ってきたものを問われる。
しかし、いつも必要なら練習すればいい、またはやればいい、それだけのこと。

2018年12月14日金曜日

ダンス

12/14金
制作したり、練習したりしてると、脳が疲弊してボケ〜っとしてしまう。
それでも完成させるにはやるしかないので、とにかくやる。
こいうときは何も考えられなくてだるいという気持ちになってしまう。
しかしやるっきゃない。

気分転換にケミカルブラザーズ聴いて、踊ってみた。
なかなか良い、楽しい。ダンス流行ってるみたいだし。
試しにやってみるといい。運動がてら。

インプットばかりしてる。
とにかく何でもいいからやりたい、動きたいとは思ってるけど、具体的に何をやりたいっていうのが分からない。
とりあえず何でもいいから一つ決めて遊んだりしたい。それまでに多大な準備が必要だ。

ボーッとしてしまう。

近況

12/12水
制作したり、新しい機材を買った。
Macのショートカットキーとか、midiコントローラーの仕方とか、
自分流にカスタマイズすればもっと生活しやすくなるんだろうな。
深く追求して生きたい。

12/14金
部屋の掃除した。
空気を入れ替え、これからの展望を考える。
と言っても何も思い付かない。
やることはシンプルにやるだけだ。
後は他人と出会い、何かが起きて対処していくということだと思う。
作曲、ライブ、裏方、練習、それが今、自分のやること。

旅行に行きたいから旅行の計画でも立てようかな。
めんどくさいから何も決めずのもいいと思ってる。
やっていく。

2018年12月7日金曜日

具体化されつつあるもの

12/04
俯瞰して、鏡(自分の想像)を見ることで萎えていた部分がある。

話すときの自分、演奏するときの自分。
気持ち悪い見た目でいるとネガティブ化していた。
それは甘えだと思った。納得しないままでいる自分。
また受け入れてない自分がいる。

ポジとネガにはいい面悪い面、両方あるからいかに同居させるのかが鍵になる。
ネガを発生させる要因は分かってきているので、意識して避けるようにしたい。
ポジは捉えようによって変わるので、意識して表面に浮かび上がらせることが大事だと思う。



12/07
今日はジャズ研に行った。

俺は音楽に魅了されてここまでやってきた、けど、
このままで本当にいいんだろうか。

周りはみんな、普通に恋愛して、結婚して、仕事して、何か共有して共同体になっている。
その姿が羨ましいと思ってしまう自分がいる。
そんな自分が嫌だった。
全てをかなぐり捨ててまで欲しかった音楽の技術、精神を天秤に掛けても揺らいでしまう。
自分の覚悟の無さが嫌だった。
覚悟を持ってしても、瓦解してしまう状況も何度も遭遇した、でもいまこうして生きてることは大丈夫だったということだろう。
自然に、難しいことを考えなくてもやっていける姿勢の人にも出会った。
そいう人になりたかった、でもどうやら自分は違うらしい。
優柔不断ということが分かった。
それでも、諦めの悪さでいつも何度もやってきた。
効率のいい人生ではない、頑固で偏屈だった。我儘だった。
だから、ダメなのかもしれない、それでも他人に決め付けられたくない。
そいう性格なのかもしれない、矛盾と同居した正しさを持っている。

人生は見方だからまた変わる。それだけなんだ。
老いていく自分を見る、その度に嫌になる。似合わない髪型で似合わない服を着て何になる。
しかし、誰でも今が平等なので相対化を測れば気晴らしにはなる。

選択する時が来る、俺は後悔したくない。

2018年11月22日木曜日

前向きさと変わらないこと やっていくこと

なんでこんなにもネガティブに負けてしまうのだろう。
波があることは分かった、対処法も分かったけどまだ分からないことがたくさんある。
その都度、反省し、やっていく他ないのだけれど...。
人生長いようで短い、なのである程度方針を決めていかないといけない。
流動的なもので悩みとは
・人間関係
・性
・金
・好き嫌い
・常識 普通
・批判 批評

大雑把に言うとこれくらい。
・人間関係で言うと、流動的でポジションがその都度変わるということ、
これは機能的に受け入れたら、あとは機械的にこなす、と言ったら苦労はしない。
徹底的に演技することが必要だと思った⇨演劇、演じることを学び、茶番に振り切る練習が必要。

・性
周りの人たちは皆、経験豊富でそいう話にも付いていけないし、
色々と人間的に不備があるから自分に経験がない。
25歳にもなって...と誰かが言ってる気がする。お前はそれだからダメだ...とも。
もちろん常識的にそいう世界があることも分かる。
出会いとか、そいうこともあるけど貪欲に求めたりする姿勢も大事。
それを人によっては好き嫌いがあるから結局は人自身に対してのアプローチが大事だとも思う。
だから自分はトライ&エラーの時期なんだと思う。
遅いかもしれないけど、常識を得るための社会勉強。

・金
これは大変だ。
とにかくやらないといけない。
しかし、自分の出資を把握して仕事に関係する時間を考えても良いのかしれない。
自分に必要な分はこれだけ必要という基準があれば、多分頑張れる。
音楽をやっていくのに苦労するやり方を選んでいるのかもしれない。
好きだからやることと、生きていくためにすることは必ずしも一致しない。
(一致する人もいるかもしれない)
ただそれだけのことかもしれない。
しがらみや、ブレーキをかける事柄も無意識下に存在しているように思う。
(これは後に必ず言語化する)

・好き嫌い
まず自分にもそれが存在している。
自分の本当にやりたいことをいつも探してる。
分かりつつある、それは単に人との触れ合いだったり、自分の感じ方だったりする。
勝手に陰湿さを感じたり、傷ついたり。
ただ混沌とした社会なのも分かる、だから自分だけは勘違いして前向きに捉える。
そいう前向きな場を作ったり、参加することも自分にとって人生の意義だと思う。
(具体的に言語化して、いつか作れたらいい)
好き嫌いというか、やりたいことの話寄りになってしまった。

・常識 普通
身につけるために、多大なる我慢、耐え忍びという言葉が頭を掠める。
代償を支払うという言葉も。
何がきっかけで得られるか、それは人によって違う。難易度も、環境も。
だから自分はとにかく今は挑戦して、暗中模索していくしかない、何事も。
ルールを知ることだとも思う。

・批判 批評
これも機械のようにこなすしかないのかも。

これはグラデーションのように繋がっている話。
でも本当はそんなの関係ない、知るかと言った態度も時には必要だ。
残酷だけど、突き進む覚悟と説得力が必要。
自分のやることで嫌われたり、好かれたり、ポジションによって決まるのは仕方のないことだとも思う。
本当は仲良くなれるかもしれない人でも。
社会は競争でもある、ある面では争いだけど、ある面では繋がれる。そんな理想郷はないのかしれない。
ただ何かすることで批判批評を受けるのは、ある意味幸せかもしれない。
俯瞰しているときは余裕が持てるけど、実際言われるのは流石にこたえるけど....。
こたえたら距離を保つ、人とか変わらない、休息しか解決策が今のところない。
あるとしたらストレスを抱え我慢、それは仕事にぶつける。
終わらない地獄のような螺旋が、渦巻いている。いつまでも永遠に、一時的な我慢大会のような場が仕事なのかもしれない。
本当は楽しいのかもしれない。
仕事がいつから大変と意識したのか、漫画とかの虚構から得る体験からか?
それと他人の話か?実体験か?全部だと思う。
地獄のような社会でやっていくには、自分をいかに騙し、意味を与え、お金を得て、やりがいという評価をつけるか。何のためにやるか分からない人はお金のためで良いと思う。
それが一番のような気もする、しかし簡単ではない、複雑な要素で何ができるか人によって違う。
一つ言えるのは仕事のために、生きているわけではない。
自分が向いてることや、やりたいことは別だし、要素も複雑。
お金を稼いで、自分のやりたいことに使う。
自己実現はそれで良いと思う。仕事で自己実現は難しい、だから人生で考える。
他人は色々いうけど、なるべく近寄らないのが一番だ。

今日はシンプルに自分は何がしたいのか、という話。


匂い
ai悩み
おしゃれ 
恋愛
笑う
楽しむ遊ぶ
ff10 世界 社会

2018年11月10日土曜日

違うことに触れる

今日はずっとグダグダしていた。
lainのアニメ版を観ていた。
感想はぶっ続けで見たので、殺伐とした感情や寒さも相まっている状況なのでいつか書いてみたい。

本当は練習とか制作とか身になることをした方がいいのだけど、経験上連勤が続いた後は上手くいかないと分かっているので、あまり行動しなかった。
ギターはちょろちょろ弾いたけど。
ご飯食べたり洗い物した。

本買ったから本読んだ。
普段自分が接しない社会のことに関するものだったり、新しい世界やコミュニティがあると教えてくれるから有難い。
こういった経験をもっと早く手に入れたい、頑張りたい。
自分が音楽で何をできるか、他人に影響を与えるかというのを考えたときに、そこまで主体、自分があるものだと思えない、感じたものが全てじゃないかと思ったりする。やりたいからやる、みたいな。
頭の隅に自己中心であることを置いておきたい、それが残酷かつ迷惑な行為だとしても。

だから自分ができることは精一杯やろうと思う。
それが間違っていても、気持ち悪くても、汚くても前に進むしかない。

制作 11/05

久しぶりに集中して制作した。

バンド編成の曲をデュオ用に録音し直すという作業。
確認作業や新たな発見があって楽しかった。

久しく仕事が立て込んでいたので精神的に参っていた。
この休日に復旧と作業ができてよかった。
作業すらできない時があるからレアな日だと思う、月曜だし。
月曜はいつもダメなので、無理やりというか自然に気持ちを鼓舞し、行動して集中力が後からついてきたイメージ。
いつもこんな風にできたらいいのに、多分続かないよなあ。
明らかに過集中な気がする。

毎日気持ちよくやりたいけど、それもよくないんだろうな。
ドーパミン出ちゃうから、いかにやる気がなくてもやっていけるかだよな。

2018年10月19日金曜日

何もしないをする

ここでも度々言っていることだけど何もしなかった。

phaさんや借金玉さんの本でも語られてるように何もしないことは大事だと思った。
日々忙しく無意識的に生きると、頭の中がノイズや煩悩だらけになり、誰かに当たったり、何を考えてるのか分からなくなったり、嫌なことを思い出したり、泣きたくなったり苦しくなったりする。
ここで大事なのは少しでも頭を使うことはしない、読書も映画も難しいゲームも。

だから何もしない。

生きているだけでいろんな情報量が押し寄せてくる。
それに加えてネットを見るのはもう自分には耐えられなくなってしまった。
なので余裕ができたらネット見たい。

おそらく自分は発達障害寄り、定型発達の人とできることの差が大きいと感じる。
普通のことをするためには薬を摂取して行くしかない。
今の課題は昼間の作業、仕事に集中できない。
それを解決するにはコンサータという薬がいいらしい。
上記にあるように何を考えてるか分からない状態になったら、このコンサータというのが頭の中をサーっとノイズレスになるらしい。
機会があれば心療内科を受診して摂取して見たい。


今日は駅前の新しいラーメンを食べた。オリ曲の練習、新ハンターハンターアニメ2倍速で見てる。原作にはない詳細な出来事が追加されて面白い。

未来もなるべく何もしない。

2018年10月15日月曜日

平穏

最近、平和だ。

薬のおかげと、さっさと寝ているから。
またsnsをあまり見なくなった。
楽しい時もある、フォローするものを制限した方がいいのかな。
でも、楽しい時期はもう過ぎたような気がする。
今は現実に集中して行けたらいい。
制作、練習、仕事、運動を頑張れたらいい。

英語の勉強にスタディサプリをやっている。
あとキンドルを合間に読んでる。
本を持ち歩かなくて済む。
持ち物の集約化をしたおかげで、物のことを考えずに住んでいる。

あとはコミュニケーション、気合を入れないとやられる。

2018年10月11日木曜日

気の迷い 青天の霹靂

この気の迷いは一時的なものなんだろう。

今までも何回かあった。
その度にもう限界だと思った。
でも新しいことが始まる予感の朝も来た、今日も。

おそらく寒暖差や連日続いた興行、目の疲れのせいで気が落ちていたのかもしれない。
まだ睡眠のリズムは安定しないけど、なんとかやって行きたい。
薬の効果は微妙、寝付けたりする日もあればできない日もある。日々の調整が必要だ。
もう少し強めの買ったほうがいいのかな。
途中であまり起きたくないのよね、生活リズムや仕事の都合そうなってしまいがちだけど。
なんとか8時間寝るにしてもずっと寝ていたい。


東京はあらゆるものにとって最適化された場所ではないか、ふと東京から来る人を思った。
少なくともローカルに居場所がないものにとっては。
ただただ羨ましい。
この狭い少ない場所で一生監視され、誰に向けてやっているのか分からないことをやるのは苦しい。
この場所でやる意味、あまりないような気もする。
何度も同じ話、空気、それを愚痴と呑みに割り切れるのは最近。それまでは地獄だった。

これらからメンタルが、日々が砂漠のような、白黒のような、味がしないものを食べている感覚だった。
最近はそれでも、殺伐としたメンタル、身体を認識、俯瞰できるので何とか量をこなして行きたい。
音楽がつまらないというのも錯覚だし、毎日がつまらないのも錯覚。
飽きたり、つまらないなら工夫をすべきだ。

前までの自分だったら飽きたら全て終わりだった。飽きたら適当にやる、相対的な価値を下げる、温泉に行く、寝る、読書、好きなことする。
面白く感じられるように頑張ろう。

というわけで東京に行ったり、それ以外のところに行ったり、レッスン受けたり、ライブ、制作を頑張って行きたい。とにかく量!こなさないと!
制作は年内後50曲行けたらいいな。

2018年10月5日金曜日

淋しさ

絶望ではなく、単に承認欲求と淋しさがある。

今まで自分は都合のいい居場所があると思って探していたけど、今の所巡り会う機会はない。
しかし、どんな集団にも等価交換、目に見えない通貨、コミュニケーションをしなくてはならない。
どの集団も千差万別なコミュニケーションが存在すると思う。
どんなに逃げても多少は向き合わなくてはならない。
集団でやっていこうと思うなら。

今日は休みだったので部屋の片付けをしたり、喉が痛くだるくて何もせず寝ていた。
しばらくすると気力が戻って来た。
どんな絶望みたいなものが来ても、これがまやかしと思えるようになった。
しかし渦中にいるときは本気にならざるを得ない。
茶番と分かっていても、本気で取り組まなければ進んでいかない。
コミュニケーションも、スポーツも、音楽も。
かの芥川龍之介も、「最も賢い処世術は、社会的因襲を軽蔑しながら、しかも社会的因襲と矛盾せぬ生活をすることである。」と言っていたみたいだから。

しかし、取り組むにしても、しないにしても茨の道だと思う。
分からないから適当にやろう。
明らかに自分から見た社会は疲弊してると思うし、無理せず行きたい。
色々とこなせるようになりて〜

睡眠リズムちゃんとしたい。
現代社会をやって行くには薬摂取するしかね〜よな〜と思う。
もう色々試したけど無理、安定しない。
眠剤取り入れてこう。
あと温泉も行きたい。

曲作り再開した。
ライブも頑張ってやって行きたい。

借金玉さんの本、読んだ後の日記でした。


・眠剤
・制作、ライブ
・バイト
・遊び
・海外旅行
・英語
・ラーメン
・運動
・身だしなみ
・ポジティブ
・温泉

2018年9月24日月曜日

どんなことも飽きてしまう

どんなに好きなものもいつか必ずと言っていいほど飽きてしまう。

それを解決するのは熱中して忘却し、飽きたら思い出し相対化を図ることだ。
自分の場合はありとあらゆるもの全てが飽きてしまい無気力になってしまう。
それを忘れていた。

何か全く新しいことを始めてみたり、工夫して見方を変えることで新鮮さを手にいれる。
疑問を思考し始めたら問題解決に向かっている兆候だ。
常日頃から疑問を持つことで新鮮さに向かう。
以前にもこうなったケースがあった気がする。

・phaさんの著作「しないことリスト」にもあったように人生は写真のようなリズムで、できていると思う。











物事に飽きるころには夢中になったときの快楽に慣れてしまって、不感症になってしまう。
違うご褒美や楽しさを見つけてあげないといけない。
メンタリストのdaigoさんが「自分の中の目標のハードルを設定してあげて、本を読む有り難みを知る」と言っていて、我慢と制約の中で達成感を得る仕組みを作り、相対化を図ることで読書の有り難みを知り楽しさを見出している。

モノが溢れかえった現代社会の誘惑や、飽きのスピードに付いていけなくなる時もあるけど、「やらなければならないこと」と「好きなこと、楽しいこと」が混ざったものを職業にしている自分にとって、意識して取り組んでいきたい問題だ。

・daigoさんの飽き性の話
https://www.youtube.com/watch?v=Vwq67J4NamY



また嫉妬や妬みはやめて、自分のことだけ見て行きたい。
ただ世界や他人は多面的で複雑なので、なるべく自分の機嫌は自分で取って、
混沌に振り回されず生きていきたい。
まぁいいかで済ます寛容さも必要。そして些細なことから自己肯定感を持つことでそれらは頭の隅に行く。

明日から走ってみようかな。

2018年9月19日水曜日

どんなに絶望したって

絶望しても少しの余裕を持てば人生捨てたものじゃない。

このようなことを数日前亡くなった樹木希林さんが言っていた。
公演で一度お見かけしたことがある。

匂いを嗅いだり、美味しいものを食べたり、寝たり、運動したり、風呂に入ったり、書き出したり、
そんなことでふっと気持ちが離れていい感じになる。

ある小屋暮らしyoutuberが「良い思い出があれば生きていける」と言っていた。
辛くて悪いものはすぐ思い浮かぶけど、思い出せる範囲で砂金のような、心安らぐ思い出を胸に持っていれば生きていける。
自分にとってそれは家族だったり、掛け替えのない友達がいた頃や、笑いあった日々だ。
今では笑い合うこともなくなった人もいるけれど。
そんな日々があった、今でもある。
色んな歌で「思い出して」という言葉を思い出す。
思い出すことの必要性がやっと分かってきたのかもしれない。
思い出せば会いに行けるから。

自分の中で極力前向きに思い出を美化していく、ただやはり今と前とでは状況が違う。
積み重なったものが自分達を前に進めたり、違う方向に推し進める。
それはどうしようもないことだ。
できれば、この進む道が交わり、自分のいる位置が点となり誰かにとって観測できるものでありたい。
すぐに双方向に関係できてしまう時代、それはすぐに分断されてしまう関係でもある。
その危うさに対し慎重になり、余裕を持って関係していきたいと思っている。
どこまでいけるかわからないけれど。

あとどれくらいこの波に向き合えばいい?
あと何回もうダメだと思えばいい?
自分の中のわけのわからないものに振り回されて、狂った世界。
でも時間が経つと必ず生きていてよかったと思う瞬間がやってくる。
大袈裟かもしれないけど。


・すばらしい日々
僕らは離ればなれ たまに会っても会話がない 一緒にいたいけれど とにかく時間がない 人がいないとこに行こう休みがとれたら いつの間にか僕らも 若いつもりが歳をとった 暗い話にばかり やたら詳しくなったもんだ それぞれ二人忙しく汗かいて 素晴らしい日々だ 力溢れ全てを捨てて僕は生きてる 君は僕を忘れるから その頃にはすぐに君に会いに行ける 懐かしい歌も笑い顔も 全てを捨てて僕は生きてる それでも君を思い出せば そんなときは何もせずに眠る眠る 朝も夜も歌いながら ときどきはぼんやり考える 君は僕を忘れるから そうすればもうすぐに君に会いに行ける

あらゆることに最適化していく人生、
今の自分に必要なのはただ実行していくこと。
環境はもう十分に揃っている。いらないのはネガティブと迷い


やりたいこと
色んな香水をチェックする、
映画を見る、クラブに行く、シーシャ、東京ライフ、引越し、デート、
福岡、鳥取砂丘、北海道、車中ライフ、旅、散髪、練習作曲制作ライブ、配信、動画投稿、
路上、服、機材検討、教則、レッスン、英語、海外旅行、滞在、ボーカル、ドラムリズム、ベース、酒、美味しいもの

やりたくないこと
空腹、練習(工夫する)、呑み会、批判批評、集団、社会、
沈黙、ネット、ツイッタ、フェイスブック、細々としたことの思考


何をするかできるか、するかではなく自然に目の前のできることをやっていく

2018年9月9日日曜日

青春のありか

もう一度、ゼロから物事を始めたい。

もう25歳、この時を逃したらもうない。いわゆる現代の若さのタイムリミットがきてる。
もちろん何事も始めるには遅くはない。ただ自分が何かを学んだり、経験するのは今でも悪くはない。
「今が一番若いときなのだから それは誰しも平等だから」
このような言葉をシタール奏者のK,Iさんから教わった。

一般的な大人との在り方と自分は違うかもしれない、分かっていたつもりだった。
でも年齢を重ねるにつれ、理想と現実のギャップができてきた。
恋人もいない(恋人ができれば何かが変わると思っていた)、年収も少ない(人として男としての価値がない)、音楽も仕事も人間関係もろくにできない(悲観的すぎるのかもしれない)感情や体調の管理ができない(模索中)
今になればどれもどうでもいい問題だとも思う、大事なのはどう生きたいか、何をやりたいのか、そのための行動をしたか。
しかし、これらが毎日頭の中を掠めるのは非常に問題だと思った。
何より煩悩や邪念によってパフォーマンスが落ち、目的が見えなくなる。
今がそのときなのだから。

とりあえず問題は書き出し、何度も検証し実行に移せば解決する。
これでできなかったら反省。基本的にメタ認知。
今は自分のソーシャルグラフを書くことにも興味がある。
人間、仕事、やりたいことを含めた人生の設計図みたいなものは必要かもしれない。
自分が把握できるのは身の回りの150人くらいだという、そこからソーシャルグラフを書くことは何か繋がるかもしれない。

希望を見出しても、何度も緩やかで些細な絶望や、モラトリアムががやってくる。
自分には具体的でも整理された計画を黙々とこなす必要があると感じた。
それを実行しても大体が上手くいかない。
自分には腹痛や体調や感情を理性でこなす努力や勇気がなかった。
惰性で日々をこなすことに慣れてしまっていた。
それでも日記を書くことで砂金のような希望を見出すこともできた。
何かをした、問題をこなす努力をし、多少は解消することもできた。
自分にはできないこともあるし、やりたくても向いてない社会があることが分かった。
それは協調すること(模索中、騙すこともできてきた)、体育会系や強要してくる社会。
自分に適した生き方を他人や時代と照らし合わせて生きていく。
協調と自立、人間関係は非常に危ういバランスでできている。

やりたいこと

バークレーチャンネル
制作、簡単な機材
県外のライブ、メンバー集め、やりたい音楽、販売、流通
ドラムヘッドを買う、交換、掃除
アンプ修理
海外、国内旅行
海外留学的なもの
踊る
練習
運動
服、本の整理、電子書籍化
プログラミング、バイト
物件探し
照明、光の理解
paの理解
譜面問題セッション
趣味
デート
美容院

2018年9月6日木曜日

2018年9月1日土曜日

徹底的

徹底的に細かく自分の欲求を、必要なものを書き出す。


人に話すのも大事だ。指摘してもらう。


それと自分に正直になる。

2018年8月31日金曜日

清潔感

清潔感
ひげ




匂い→軽い香水
化粧
無駄毛

とりあえずこれを何とかしよう!

2018年8月26日日曜日

夏を味わっている。

揺れる気持ちと、のんびりした1日。
昨日まではライブの仕事でどんよりした気持ちになった。
危ういバランスで物事は成り立っていると思う。

toeのレイテストナンバーというpvを見て、違和感を感じながら女の子と夏や自分を重ね合わせて遠ざけて、じわじわと噛み締めている。ぜひ見て欲しい。
https://www.youtube.com/watch?v=EC0BvUaD_Rk&t=3s

https://www.youtube.com/watch?v=Perip7ViUXU
これもpvの話してるから楽しめる。

自分もバンドともう一つ、それ以外の仕事や基盤をしっかりせねばと思う。
マタギとして生きていく体力や精神力があれば一番いいのだけど難しいんだよな。
とりあえず色んなことの話を聞く必要がある。
一人でやっていくのが性に合ってるけど、仕方なく協力する必要もある。
まぁ一つ一つ、やっていこう。

やりたいこと
pv作り
仕事探し 物件探し
お洒落 カジェアルな物事
コミュニケーションの仕方を把握


2018年8月23日木曜日

不自由

毎日不安。

何のために、やっているのか分からなくなるのはこれで何度目だろう。
ノイズなのか、正しい意見なのか、分かってると思う、答えは出ていると思う。
日常の所作が、億劫で仕方ない。
それを簡単にするには毎日運動すれば変わるのかな、だからとりあえず走ってみよう。
なるべく打ち上げはやめて、早く起きて他人に惑わされない日々を送りたい。

勿論、飲みニケーションで得られることもある、だけど、それをフィードバックするときに伴う倦怠感が途方もなく重い。
他人に気を使ってられない自分がいる。自分のことで精一杯だった。
こんな日々で大丈夫なのか、もっと探していくべきだし、そうしたい。
ファッションにも、カジュアルな行為にも、憧れている。
だけどそれをするにはもう、ここではダメなんじゃないかと思う。
自分があまりに不自由な枠に囚われている。
それを打開するために普段から動くべきだと思う。

今日は

人に依存しない 期待しない

ポジティヴ

今日という日もあった。


2018年7月29日日曜日

整理2.0

今日は調子がいい。

台風が来てるせいか涼しいせいかな。
ここ最近暑いし、眠れないしリズムが狂いまくっていた。
あと食べる量を減らした、おかげで眠気や便意が少ない。
眠気にはよく負ける。少しずつリズムを整えたい。

もっと学生の頃からこいうことに気付けていれば勉強や生活に集中できていたんだろうな。
無意識に、生きすぎた。
もっと生活を豊かにすることに注意していれば楽しく、できていたような気がする。
でも学校は、それでもつまらなかったと思う。
積極的に相対化したり、失敗しまくれば辿り着けたのかもしれない。
25歳でこれだから道のりは遠く思える。
ひたすらどんよりと考えていこう。時に明瞭に過ごせるときもあるから。
具体的に俯瞰して、やりたいこと、やらねばならないこと、やらなくてもいいこと、やりたくないことを書き出そう。

2018年7月23日月曜日

別れ

最近思っているのは闘うしかないということ。

間違っていても、好きなものをひたすら信じて行く。
関わらずいられない他人と社会に対し逃げて闘い適応して行く、今はそれしか考えられない。

先日、友達に嫌いだと伝えた。労力がいるが自分にとってもその人にとっても適切だと思ったからだ。
よくある話かもしれないけど、大人になるにつれて話が合わないことが増えた。
背景にある思想や言葉、行動を、否定したことも増えた。
そういった諸々を踏まえた上でも、自分の結論は「もう関わるのがめんどくさい」ということ。もう俺に関わらないで欲しい、それが自分が出したシンプルな結論だ。

これは自分が大人になって、成長したと思われる部分だ。
今、自分はもう混沌とした人間関係に迷い、関係し、如何に別れるかテーマになっている。
良くも悪くも思い出が蘇って来る。

また最近、別れが増えた。
出会いより別れが尊いということ。
旅先で出会った人や、一瞬しか出会ってない人との小さな別れも夜空に輝く星のように瞬き始める。
今まで何もなかった暗闇に光る星がまた一つ増えて行く。
過剰なつながりをどうポジティブに別れて行くか考えていこう。
他人は依存するものでもなくカウンセラーでもない。

もうあの頃には戻れない、寂しい。
自分の居場所がまた一つなくなって行く。
学生の頃のバンドメンバーも、好きだった子も、友達も、先輩も、尊敬していた人も。
だから自分で新しい場を作って行く。それが動機でもあった。

2018年7月22日日曜日

不安と付き合って行く

毎日不安だった。

そこで、失敗するときは失敗するし、どんなに努力したって失敗するときは失敗するので。

不安と問題を切り分けて、やっていこう。
不安なら書くし、話す。問題があれば徹底的に解消して行く。

それだけ。

2018年7月19日木曜日

ちゃんと

最近やることが多くて何から手をつけていいか分からない。

嬉しい悲鳴。
余計な煩悩を考えず、やりたいことをやれる状況の時はひたすら、それを楽しもう。
いつの間にか、人間関係や好きなことにうんざりしてしまったりする人間の、自分という規格を理解し、やっていけば大丈夫だと未来の自分に伝えたい。
休んだりしよう。

20180719(木)
最近曲を作ったりして、ライブも見て色々刺激受けたりしてるから迷っている。
というか、毎日迷っている。

音楽以外のこと、私生活や怠惰な自分の姿勢が将来に対する不安を掻き立てる。
でも大丈夫だ、自分のやることは練習、ライブ、制作をするんだ。
余計なことは考えるな、大丈夫だ。
大丈夫だ。

というかこの一週間はダメだ、上手く凌いで行こう。
暑さと、室内のエアコンの寒暖差でおかしくなる。

とにかくちゃんとやろうよ。

2018年7月15日日曜日

反省

やっぱり考えるしかない。

過去から積み重なったものを頼りに、時に全てが瓦解するような瞬間があっても。
何かとても脆いことで崩れ去ってしまう時がある。
しかし大体は気の迷いで、解決することだ。
何か疲れているだけだったりする。
これから無理をしないことを努力する。
無駄なものを排除する。
しかし、それができれば苦労しない。
一年日記を書いてこれ、まだこれなのかと落胆することもあるが、人生100年時代だし色々確立できたらおかしいと開き直ったりする。できる人もいるだろうけど。
何か自分にとって羨ましいと思う人たちは集中力が高い気がする。
圧倒的な差、自分は集中力があまりない、散漫してしまう。

何かすることが非常にめんどくさい、原因はネットの見過ぎだったり情報過多なのかもしれない。
眼精疲労は目薬を細かく指しているので大丈夫、朝の眠気も目の乾きが原因だったりするから朝一に目薬差す。
色々物事の常識が分からないから情報量を取らないとできない。
我儘に情報を取らないと納得できないのは悪いくせだと思う、確実に理解できる瞬間がなかなかない。
いつもフワフワしてる気がする、というかそもそもあまり興味がないせいかもしれない。

あまり根詰めたりせず計画的に流動的に物事をしたり、コミュティの出入りを実践したい。

頑張っていきたい。


2018年7月11日水曜日

自分にとっての二十代

自分にとっての二十代はどいうものにしたいのか、思い描いたものと違ってきている。


それは様々なものを見ることで、理想と現実が違うのが分かったり、思ったより自分が脆く雑な人間性だというのが分かったからだ。よく言えば適性がなかった。


朝早くから夜遅くまで準備して、やっとライブが終わったら打ち上げの飲み会ではわけの分からない混沌とした会話。
それが終わったら翌日、朝早くからのバイト。好きな音楽を演奏するのも色々言われたり、人間性まで口出されるのはとても辛かった。
ただ自分が好きで始めたことなのに、いつの間にかよく分からなくなってしまった。
生活リズムが乱れ、鬱々とした気持ちが毎日続く。
ささくれ立った気持ちで他人や物に八つ当たり、疑心暗鬼になってどんどん悪循環になってしまった。
自分は適応障害寄りで、社会に適応できないから怒られたりするんだ、辛い、やめたい、よく分からない
とそんなことを思っていた。
負の感情のスパイラルに陥り、解決策を打ち出すのが遅かった。


ある日を境に起き上がれなくなってしまった。完全に無気力だった。
一週間ぐらい楽器にも触らず寝てばかりいた。これじゃいけないと思って、解決策をググったりした。
鬱や怒られることや適応障害や怒りや生活リズムのことについてだったと思う。
そんなときtwitterでphaさんに出会ったような気がする。

2018年6月27日水曜日

やる気

自分が思っている以上に都市と田舎の格差やコミュニティや、議論は感情のやりとり納得共感を
学生コミュニティ継続我慢努力感情納得コミュニケーションコストが高い業界、自分の適性を考えねばならない。


しなければならない、自分の思っていることなんてどうでもいい、大事なのはやることという意見を見たりする。
確かに一理ある、脳科学ではやる気なんて存在しなくて行動すれば出てくると言われてるぐらいだし。
これから自分は行動のみに焦点を当てて生きてみたい。
だけどそれは自分にとって苦行だ、
遥か昔から生きることは苦であるという仏教の教えからも分かる通り、これは割と普遍的な道理であり、感情なのだろう。


今まで行動しても感情が絶えずめんどくさい状態にあったので、ひたすら何かに没頭したい。
行動しながら鬱っぽいのは嫌だ、しかし鬱っぽくなりながらも行動しないと現状やっていけないのでは..と思っている。


とにかく雑念や煩悩が多いから制約を設けることにした。
睡眠時間は8-10x時間が適正、ひたする寝る。煙草は控えるカフェインも控える。
嫌な場所、人に会わない、情報を浴びるように摂取しない(これは見極めが足りないので具体的に知る)
無意識から意識に浮かばせる、分からないことは調べる、体験する。


これらが具体的に神経質に理解すれば、多少の微調整もできるはずだ。
ただストレスマネージメントをするに当たって厄介なのが、二律背反のパラドックスみたいなものが出てくる。
何か報酬、ご褒美みたいなものを得ようとするには、それなりの我慢、努力が必要であるという当たり前のこと。
これからどうみても自分の理想は高く、また具体的な目標設定ができていないんだろうということ。


やっぱり本質を知るにはある程度の時間、経験が必要なのだろうということ。
それでも無理せず、マインドコントロール、セルフブランディングが必要なのだろうということ。
想像するだけでだるい。
生まれてから特に何もしなくても嫌われてしまう生き物だから、自分の認知できる範囲で表現するしかないとも思う。
それ以外は諦めたり、無意識に帰っていくだろう。


自分は教養知識行動が足りてないせいで、ネットワークがあっても色んな事を生かしきれてないような気がする。
訊く人もあまりいないからひたすら検索していきたい。
自分が何をしたいのか分からなくなってしまったので、ひたすらまずは行動、制作したい。


どんなに理論的な集団であっても、個人的な差異によって結果が統一されないのはどいうことなんだろうと思う。
それは複合的な要因であり、個人の文脈から辿らないといけないのか。
そこまでのコストはかけていられないから、結果だけを見る機械みたいに生きられるのか。
ある程度の共有できるものがみんなにあればいいのだろうなとも思う、体験も。
人間とは何かみたいな話。自由意志が存在しているのかどうかとも言える。







2018年6月18日月曜日

若者をやめて大人になる を読んで

昔に比べて視力が落ちた。

もう昔のように風景を確かに見れることもない。
意欲、体が衰えていく実感がある。
そこでふと、このまま衰えて精神だけが子供のままで良いのだろうかと不安に駆られた。
またどのような存在が大人なのかと疑問に思った。

今年で25歳になる。
おそらく世間では若者と大人が混在し、色々な常識や責務がのし掛かってくる年齢だろう。
様々な経験が足りず、周りと比べて焦る一方の日々だ。
当たり前のことができずに思い悩む。
仕事、一般常識、恋愛、生活
そのようなものから逃げてきたとはあまり思いたくない。
でもあまり出来ないというのは逃げてきた証拠でもある。



2018年6月10日日曜日

行き詰ったときに自撮りと録音と日記によって得られる振り返り整理

最近よく自撮りや録音をしている。日記は一年以上やっている。


そのおかげで自分が客観的に見られることができる。
改善すべき点は誇張した表現の方が社会で通じるということ。意識してないとすぐダメになる。
またこれらの行為は苦痛を伴う。
こいつはなんて不愛想な表現をしているのかと思ったりする。
なんでこの行為を始めたとかいうと、舞台に立ったり対話してると自分が何をしてるのか分からなくなる瞬間があるから始めた。
客観視することで自分の限界を把握したりやイメージと実際の制約に苛立ちを覚えることもあるがコツコツやっていこう。


最近忙しいせいか疲れてしまい、他人と比べたり承認欲求が強くなったり、被害妄想が激しくなっていた。
これはいけないと思い、ひたすら寝たり自分のこと振り返ってみた。
原点に帰って自分は息をしているだけエライと自分を褒めたり、そんなに絶望するほどのことでもないかと開き直りのパターンに入っている。
日記も振り返るときに重要なパーツ。過去の自分がやってくれたことに感謝しつつ頑張ったと自分で自分を褒めます。


普段、疲弊している社会なのでなるべく他人に依存せず健康な精神状態に持っていきたい。
また自分が好きなもののせいにしたり、他人のせいにしたりするのカッコ悪いとも思う、
なるべく、できるかぎりやっていきたらいい。


次くるルーティンは何かやろうというポジティブのパターンだろう、頑張っていきたい。

2018年5月24日木曜日

相対的な価値を得るための(暫定)最低絶対的な価値

最近、贅沢な欲望を満たそうと必死だった。


また日常を見直す必要がある。
それはルーティンだと思う。
上へと際限なく進む欲の立ち位置を知るのは、自分の最低ラインを決めることだと思う。
そのラインはおそらくタイミングで変わってくる。
ラインの変化が訪れたら、そこから卒業し、見直しルーティン設定すればいい。
食生活、買っているもの、睡眠リズム、todoリスト、マナー、ルールなど…。


あれやこれや「しなくてはならない、できなくてはならない」みたいなものが、自分やこの世には多い。
できた方が便利なことが多い。なので「しなくてもいいこと」に変換していきたい。
自分は面倒くさいことの出現率を下げたいというのが今分かった。
しかしそれはめんどくさいことをやらないと分からないパラドックス。
何かの記事で見たけどやる気は存在しないみたいなので、とにかく行動して一つ一つ抹殺していきたい。
あと50年ぐらいしないと身の回りのことは分からないっぽい。
周りの70歳代の人たちを見て思う。


それを思えばもっと必死に生きられるのではないか。

2018年5月17日木曜日

無限大な夢のあとの

一週間、不安な状態が続いた。


よく分からない不安に囚われて、何をどうしたらいいのか分からない。
だけど書けばきっとなんとかよくなるはずだ。
自分が何をしたいのか分からないから、だから徹底的に自分を探り、ときに惑い進む。
これをやるという確固たる何かが必要な気もする。わからない。
分からないことばかり、体調かもしれない、けどどうなんだろう。
それはこの半年ぐらい探求してきたらから、薬に頼ったほうがいいんだと思う。睡眠薬。
何かを調べるのを面倒くさがっていては解決しない。
note,spotify,apple music,VR AR,電子マネー


いま、昔の小さいころに聴いた音楽を聴いてる。
デジモンのbutterfly。
そいう昔感じた煌めきはそいうもので補う。もちろん今でも新しいものは良いと思う。
自分は音楽の基礎として技術を取得しようと思ったときに、新しいものを聴くのが億劫になってしまうときがある。
だったら自分の中にある元にあるものをしっかり聴いて、歌えて脳内再生できて手先で楽器で表現できるようにしたい。
ようは好きなものをやろうという話です。


あと虚しさ、虚無が覆いつくす瞬間がある。
それはどうしたらいいか、ひたすらアニメを見るかや違うことをやろうとしている。
最近見たのはフリクリ、ぼくらの、けものフレンズ。
思春期のことを描いたものはダメージがあるので気を付けたい。気持ちが暗澹としてくる。
どれも面白い。感動するからだ。
けもフレは癒し。


多分もっと人に会ったほうがいいんだろうな。めんどくさいけどやろう。
それで得られる喜びもあるから。


どこからくるか分からない攻撃も油断せず対処できるような気になってきた。けど、
その後の副作用みたいなものに対処できない。対処できてない・・・。
自分の思い通りにならないから怒りや不満が出てくる(これは理解)→事前に把握、全体想定(これも分かる)→
→表向き処理→終わってからの切り替え、じわじわしたダメージの処理が足りない。
それは気持ちの問題だったり環境の問題だったりするので見直す必要がある。


いま満たしたいのはおそらく社会的欲求だ。
・マズローの5大欲求
人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されていて、低階層の欲求が満たされると、より高次の階層の欲求を欲するとされる。
1生理的欲求
2安全欲求
3社会的欲求
4尊厳欲求
5自己実現欲求
満たされていくたびに欲求のシーンが変わる。
でも自分の場合は階層的ではなくて、満たされない欲求もあれば満たしている欲求もある。
散漫としている。
なので一つずつ満たしたとき、自分がどう変わるのか見てみたい。
できないことはできるように、好きなものに正直に、わからないものはわからない。
絶えず出てくる問題に飽くなき挑戦をしていこう。


それに対し、欲求を沈めたり満たす必要のないことにも興味がある。
それは食生活や環境や付き合う人で変わるから。

2018年5月11日金曜日

あ~笑

今日は鏡の前でひたすら笑ろてたわw


人は行動によって楽しくなったりするらしいから、実践した結果やw
自分の気持ちなんて大したことないねんなw
つらいときは寝るか、あったかい飯食うか、風呂入るか、笑ろてたらええねんw
笑顔のまんまw笑顔のまんまw生きてるだけ丸儲けって歌があるやろ?あんな感じやw
まぁでも言うが易し 行うが難しやw昔の人はよう言ったもんやw


まぁいつも笑ろてたら気持ち悪いなwそんときはバランスやw
でも人間笑えないときこそ笑顔やwスマイルwフライドプライドのシホさんも言ってたでwチャールズ・チャップリンの曲やw
どや、ひとつ勉強になったやろwわいは物知りやからよう知っとんねんw(どの口が言うとんねん笑)
それでも笑えなかったら、日本人お得意の我慢やw欲しがりません勝つまでは、ってなw
落ち着いたら寝るか、あったかい飯食うか、風呂入って笑ろてたらええねんw
それか逃げやなw徹底的に逃げるんやw経済業界では損切りって言ったりするわw
夜逃げやwプリズンブレイクみたいなもんやw


そんなおもろいことが起きたら誰かに言いたくなるやろ?
そんなときは言いたい放題言うたらええw酒でも呑んでわちゃわちゃしてればええw
大事な話の場合は信頼できるやつがええなw当たりかまわず本当のこと言うてたら身が持たへんしなw
そいうやつがおらん寂しいやつはネットやらsnsやら吐き出せばええwただし軽いことなw
それかグループやコミュニティに参加し、簡単な承認欲求満たせばええw
あとはお金払ってカウセリングとかなwなんでもええんやない?お金払うのも大事やでw
世の中金やw言い過ぎかwまぁ一つの真理やw金で買えないものもある、それも真理やw
どっちやねんってな、この世はわけわからんなw大人はわけわからんことばっか言うしなw
ってわいも大人かw(オィ


まぁワイも毎日反省ばっかりやwなんでこんなこともできひんやろって思うことばっかりやw
オッチャンの戯言と思ってまぁ聞いてくれw
最近はなぁ、毎日演奏を録音して聴いてるんや、まぁしょうもない録音ばっかりやw
この程度かって思うねんなwまぁそれでも毎日やってると良くなってくる部分もあるもんやw
微々たるもんで砂金みたいなもんやw
こんなふうに自分の立ち姿も録画できたらええねんなw自分の前にカメラ置いて歩けばええねんなw
恥ずかしいなwもっと違った形でできたらええねんw友達に撮ってもらうとかなw
そうすることで自分が他人にどう見えてるかよう分かるはずやwしたら自分に合うファッションとか分かるはずやw
どや、頭ええやろwわいかてモテたいからなw一応身だしなみ整えたりしたいんやw堪忍なw
最近はそんなとこやなw
じゃあ寝るわw最近寒暖差が激しいから体調管理しっかりせなアカンなw

2018年5月7日月曜日

何度も

何度も日記を読み返してる。


同じ間違いをしていないかどうか。
徹底的に生活を見直してみるか、機械的なリズムで生きられたらと思う。
余計なことは考えるべきではないのかな、とにかく便利な生活を目指していけばいいのかな、
分かんないな。


毎日悔いがあっても、楽しく前向きに一日を終わらせることが大事だと思う。
何しろ無限に足りないことは出てくるのだから。
今風呂に入って満たされ気分転換になった。


悩んだら風呂に行け。
あとはルーティンは確立、基礎錬、いつも考えていこう。行き当たりばったりだけど、いつも良くしよう。


ドミニクミラーを聴きながら

2018年4月30日月曜日

良い季節

良い季節になってきた。


冬に比べて日照時間が長いので、気分が落ちにくくて良い。また身体への影響も少ない。
これからもっと暑くなるのも、面倒だけど。
冬では暗かった時間が、いまこの季節では明るい時間になってる。
不規則で不安定の時間帯で生活しているので波があるが、この人々の大群がどこかへ行ってるGW中の間に物事を整理しよう。


最近、他人に期待していた。
だけどもうやめようよと、自分に言った。
それは無理に現実でコミュケーションせず、ネットで配信したり、代替え可能なものはそれで補ったりすること。
ネットのコミュニケーションは結局は現実と繋がっている、匿名性を利用した形が自分に適しているだろうということ。
またそれを現実に反映したいという下心もある。
友達は自分、もう一人の自分と寝る前や虚しさを感じてるときに自問自答する。
上手くいかないことが多いけど、この一週間ぐらいは上手く付き合えてる。
これも季節のおかげだろう。
前までは家の中でも靴下履かないと厳しかったけど、いまは履いてないし。


音楽生活を送るためや、自分のやりたいことを具体的に実現させるためにいまも延々考えてる。
考えても、能書き垂れても、経験しなければ分からないことがたくさんあるので、ひとつずつ実行している。
それは他人と演奏したり、作曲制作したり、練習したり、それらを新鮮に保つことやネガティブに囚われないようにするための努力することだったり。とにかく丁寧に冷静にこなしていこう。
木を見て森を見ずじゃないけど、
今までは一つが分かるまで時間が掛かったけど少し全体が見えたので、それ見ながら計画を立てている。
また一つも奥が深いので、いつそれらや他人や社会や自分に辻斬りに合うか分からないので、油断しない。


最近facebookで過去の投稿が出てくるので、ひたすらシェアしている。
それは自分のしてきたことを可視化し、確認するため。
昨日のことが何年も前のことだったり、時代と自分の感覚のズレがあって面白い。
これは今年に入ってから感じる、振り返ると他人は去年こんなことしてたんだとか、感覚的に分かってたつもりだけど、思ってたよりズレてたり、よく分からない。
またこのブログも便利で自分が迷ったときは見返してる、違う他人のような自分が幾通りの考えを持って教えてくれるから有難い。
大体、同じような考えなんだけど。


そのおかげで今に至る自分が確認できて、なんとか地盤を保っている。
自分のやっていることは間違いじゃないと思っていられる。



2018年4月19日木曜日

何が問題なのか 

日々見失っている、何度も。


現状ある問題に対して、ググったりするようにはしている。
生活していると色んな情報が入ってきて、混乱を招く。
すると自分が何をしたかったのか分からなくなる。
それでも何度もググったりして、やる気の問題なのか、うつなのか、燃え尽き症候群なのか、はたまた怠惰なのか、
確認している。


常に飽きても新鮮な気持ちで自然に集中できるような体づくりを目指している。
その為には複数のご褒美や、思想が必要だ。
様々なことに目移りして、羨ましく思ったり、自分が足りないのか、はたまた足る足りないの問題なのか、明日は誰にも分からない。
一事が万事、確かにそう。


ここまで来るとやるかやらないかの選択を意識的に、無意識にも迫られてくる。
だったら無理をしてでも、とにかく色々やってみるしかなかったりする。
でも何にせよ、すぐに分からなくなる。分からないことが多すぎる。
それは自分が高望みしていたり、感情の起伏を把握していなかったり、思い通りにならないからだ。
全力で思い通りに、楽にするためには確認したり、否定したり、容認したり、ある程度分かるにはあとどれくらい掛かるのだろう。


それでもこの日記で認知したことで進んだり分かったりしたこともある。それは
・怒りのコントロール
・自分がどのようなことに対し不満を持つか、
・自分の適した睡眠時間
・気分転換の方法
・何度も循環している感情(また書く)
・自分の音楽とは(また書く)


去年から今年にかけて、ひたすらそれらを把握するためにも書いた。
あとはひたすら実践するだけだ。


ただ何かを言ったり、するのは他人を傷つけたりするのと同義な部分もある。
誰かと繋がったり影響を与えるのは生きることそのものでもあると思う。
ブログなりツイッターで適当なことで与えたことが認知できたのは、嬉しいし辛い。
もっとこれから起きることでもあるから、繰り返すしかない。
これは歳を重ねる弊害、または利点である。
前に進むために振り切ることも大事。やっていこう。


これからやること
・ライヴ
・ポジティブ、新鮮な気持ちづくり
・他者との関係づくり
・言語学ぶ
・整理整頓
・歌
・他のことに興味関心を持つ、楽しむ点を見つける努力をする
アート、演劇、スポーツ、料理、仕事、酒、
・常識、一般教養を実感として理解する、


久し振りに書くと気持ちいいな、もっとブログをやろう。


久し振りにたまたま聴いたデジモンテイマーズのOP
過去と現在の自分が混在して、対比しつつ、改めて肯定してくれる歌だと思った。
もう歌っている和田光司さんもいないけど、過去を取り巻く状況もないけど、
それでもまたやっていこう。














Wanna be the Biggest Dreamer 全速力で未来も現在(いま)も駆け抜けろ


そう僕は気付いたんだ ずっと宿題忘れてた それはひとつの???(謎・謎・謎) 「僕は誰なんだろう?」
スライディングしてすりむけたヒザ痛くたってね
すぐ立ち上がらなきゃチャンスは逃げてゆく 分かってるさ


Big and Bigger,Biggest Dreamer! 夢見るコトがすべてはじまり
 それが答えだろ
誰より遠くへ飛んで見せるよ
すべての明日を貫いて 地平線まで飛んでゆけ


羽をもらった勇気たち 強く大きくなるために 僕も走りだそう 聞こえていたよカウントダウン
 ずっと前から 準備はできてるさ 今すぐはじめよう ゼロに変われ!


Big and Bigger,Biggest Dreamer!
信じられなきゃ瞬きしてるセツナに消えるよ
ココロの標的そらさず走れ す
べてのチカラぶつけよう
Big and Bigger,Biggest Dreamer!
夢見るコトがすべてはじまり それが答えだろ
誰より遠くへ飛んで見せるよ すべての明日を貫いて
Big and Bigger,Biggest Dreamer!
夢見るコトがすべてはじまり それが答えだろ 誰より遠くへ飛んで見せるよ すべての明日を貫いて
Big and Bigger,Biggest Dreamer!
夢見るコトがすべてはじまり それが答えだろ
Wanna be the Biggest Dreamer 全速力で未来も現在(いま)も駆け抜けろ

2018年4月5日木曜日

自分で答えを見つける

今まで自分は誰かが答えを出してくれることに期待していた。


ときにそれを他人が持ち合わせてくれる場合もある、だがそれは自分が答えを必要とする準備が整ったときだ。
運とタイミング、それと積極性が大事。
自分はいま寝れなくて悩んでいる、それをググったりもしない、今したけど。
どうやら睡眠時間には差があるよう、自分は7,8時間ぐらい寝ないとダメ。
寝すぎてもダメらしいけど、分からない。大抵寝起きは最悪の気分。


なんだか糖を取りすぎてもおかしいらしい・健康の、体の知識の沼へ一歩、足を踏み入れた。
分からない、無意識に日々を過ごしてると少しずつ崩れていってダメになる。
些細なことを一つずつ解決しなきゃいけないのが凄いめんどくさい。

2018年3月28日水曜日

ツイート 削除

もっとアートに向き合うべきだった 「もっと楽しさを見出せるはずだ 疑問が愚問だとしても、
互いの関係性を理解するには体験しないと。
いろんな情報量が足りない気がする。例 えばアートを鑑賞する機会とか
どいう風 に楽しむ雰囲気か、それが国によって違うのか、音楽だったら例えばどこで感動 するポイントがあるのか、
最近は特に音楽は天気のようなものだとも思う、全て が繋がってほしい
そろそろ旅に出る季節

ありがとう、大切なものが分かった気が する、自分だけの解が、ツイートで分か った気がする。
俺に必要なのは何よりこ うして意味のないことをツイートすること で現状を再認識し、
常にポジとネガを繰り返し、生きることだ、大切なのはそこ にあったんだ、もういいんだ、春よ来い
俺はこういった下らないことを考えるのが 好きなんだ
その時だけが自分でいられる んだから本当に生き生きしているのはこ の今、この瞬間なのかもしれない、そして それを瞬時に分析して常に恍惚の状態で いたいんだ、
タカシ、タカシ、タカシオ、カツオ、カシ オ、カツオ、カツオ

俺は意味のあることを考えないで、意 味のないことを考えてしまっている気 がする。今日も状態を表す擬音をずっ と考えてた、ブゥーンなのかグォオン
なのかグワングワンなのか、頭のなか こ妄想や、
ひたすらタカシ、タカシ、 という名詞がサザエさんに似た声で再 生された。また打ち上げでの多数の会 話を同時に聴き分ける能力を考えてた 解決策はなかった

何もかもが窮屈だった、その思考の経歴 と、解決策を記す
今自分が正しいと考えていることが時代 によって、間違ったものになるであろう、
今も時代や他人に合ってるとは思わな い。ただ同じようなことを考えている人や 新しい考えはネットや本のおかげで見えた。
そこからどうするかと言ったら少し ずつ修正して楽にしたい。自分は楽になりたい、それだけなんだ
生活していると常にしなきゃいけないリ ストや、思考が抽象的になったり、環境 に規定され、早いスピード感で物事を言っ たり決めたりしなきゃいけない。
でも本 当はそんなことなくてほとんどやらなく ていいことだったりする。 毎日そいうことを頭の隅に留めておく

最近言いたいことを言いまくってるせい で、自意識過剰や迷惑を掛けてる気がす る。それでも変に冷静な自分も側にいる ので呟かないと煮詰まってくる。
ネットと 現実の関係がようやく一つになって、境 が無くなっている。 だからと言って同じように主張をするわ けでない、
現実では口角を上げたり目を 見開いて喋ったり、瞬時に共通の話題を誇張したりしないと伝わらない。
今、イメージしているのはコツコツとした 作業と、瞑想と脳髄が開いたような新鮮 な気持ちと環境作りを意識すること、
またこういった自分に合った最適化や効率 化をできれば自然にやりたい、

「音楽は人と思う時もあればそう思わない ときもある
夜を使い果たして、 人間をやめようネ

 空白が増える 平和なようで 闇が背後 にある それにいつもビクビクしながらい つも 余計な心配事ばかりが増える
想 いは伝えられぬまま僕ら二人このまま朝 を迎える 安心な僕ら ずっとこのまま

ルーティンワークのほうが向いてるのか もしれない
こんなことやってるけど、夜になったり 寝不足になったりすると気分の波が激しい
昨日と今日じゃ真逆のことを考えるとき すらある。
 昨日までの正しさが安定しない、ただの 体調なんだろうけど。 一日の時間感覚が崩れ去って、それまで 基準としてたものもどこかへ行ってしま うのは辛い
何故か今日は一気に来た
 だるい疲れた 休みたい

 毎日気軽におはようとか、ウンチとか咳 きたいけど、社会がそれを許さない 常識と環境が規定してくる
普通という虚構、欲眼に映る情報、耳に 入る言葉、体内に抑圧されたそれらを外 界から得られてしまう。
 もっと割り切らないといけない、 生活から具体的に見直さないといけない ちゃんと書きたいけど、書く暇がない。 のでなるべくツイートしない。
全てを捨てたい考えたくない
俺は普通に、普通で具体的な解決を差示 さなくても、流れのままに生きれたらそ れで、いい。
毎日焦ってしまっている 髭を剃らなきゃいけない、服をきれいに しなきゃいけない、
言葉遣いを丁寧に、 礼儀正しく、言葉のニュアンス、時間厳 守、普通という罠、空気を読まなきゃい けない、性というルール

 俺はこれから信頼、信用を得ないといけ ない また運良く得られればいいと思ってる
はあ..ウンチしよ.プリ
何故か今日は一気に来た
それに値するものがあるか? 分からないがやるしかないと思ってる

せっかくだから一人でやるか
暇ですが来てしまいました

ピンチが最大のチャンス
悲しい
虚無感がひどい

言葉なのか 詩なのか 歌詞なのか 音楽なのか 音楽で聴く教訓のような詩はすっと入っ てきます。
言葉も音の高低ではありますが、歌(唄)に はなってないような気がします。この入っ てくる
というのが単に慣れというのが残 酷な部分だと思います。なぜならそれで思 怖の対象になります。
恥ずかしいし、気持ち悪いがやっていき ます世の仕組みを知ることで、曖昧だった概 念や物事が具体的になり身近に感じられ る。
私はそいう教育を放棄、又、努力を してこなかったので最近少し知ってい
る。物事は大体繋がっている

私にないのは、積極性と行動と階層に合 った意味付けによる主張と時間感覚と方 向感覚と礼節と共感性の欠如(時と場合)と 階層の見極めです、
あと批評とメンタルの 強さ(これは何かによる置き換え(感情とは 違う意味付け)が必要なのです) エモさが厄介なのです、それは性格と環境 に規定される。
当面の目標はメンタルの見方を変える ラ イブ お金を一定に得る楽しくネガティヴ に寄りすぎない会話は
共通項を得る環境 によって規定されるものをポジティブと見方で乗り越えること
日記を書くしかない衝動を伝えるしかない

何が普通で、おかしいということからは 卒業したい、する
三大欲求を超越したいという願望
狂っていても変でもかまわないと思う。
クラブ 温泉 東京 ホテル ライブ グルメ コミュ


2018年3月27日火曜日

消したツイート


もう色んなことを止めにしたい、 ツイッターも音楽も、日々も。
それでも宇宙からみたらどうでも良いも んな、ほっとけよ。

俺は歪んだディストーションの掛かったギ ターで、全てを切り裂く
人を呪う音楽があれば教えてください

もっと俺に笑顔を見せて欲しい 「世界には笑いが足りない
必要最低限のツイート以外は避けます
ごめんなさい、俺はこいう人間だしもう」 「直らない。 なるべく円滑に進むよう頑張るよ。 頑張らないことは頑張るに繋がる。 そんなことを頑張ってもしょうがないけ れど、俺の人生経験ではそれが一番最善
明日になったら後悔した俺が、ツイート を消す
そんなことの繰り返しじゃないか

すればやる気も出てくるはず そんな無理もする必要性ないけど」 好奇心とかは沸いてるので
「複雑で、雑味があって、矛盾があるアート 「とか文化とか、認識する面白さが分かる。 のに物凄い時間かかる。 俺は受動的なので、尚更。 複雑性を分かるためには普段から単純な ものを摂取したりする必要がある
理想は個人主義だけど、それはそれで面 倒くさそうだ とにかく分からないことは やってみるしかないけど


毎日どうやったら楽に生きられるか考え てる

不思議なくらい心がまっさらだ 雪のせ いかもしれない、眠くもなく空腹もな く、寒さもしのげる
生きてるだけで丸儲け なのかもしれな い でもなるべく楽しくても悲しくて も、わけ分からなくても流れのままでい たい それが自分であることの意味のよ うな気がする Q
生死は自由 なのかもしれない 誰にも 分からない

愛おぼえてますか?
月は出ているか
コンビニの夜勤であなたを幸せにします 9
エフェクターと化粧品という日記
Myka Guitars 凄い不思議だった

徹底的に一人になりたいのかもしれない そうじゃないのかもしれない
 現場からは以上です

日々簡単なことで面白くなることを忘れ ない 匂いや、限定すること、
ネットを見過ぎ ないこと、僻まないこと妬まないこと、 不安になる場所に行かない、嫌なことは しない、できることじゃなくしないこと を増やす、睡眠をちゃんと取る、
日々東京への想いを強くしてる
元気出るよな

人類は何度も滅びています、
 早く人造人間になりたい.. Q
【閲覧注意】いまだ解明されていない謎 の出来事6選 youtu.be/C17J5DBBVZc @YouTubeさんから Q

恋愛も、経験も、日常も、感情も全て芸 術で追体験してやる
 ラブコメ見てると、気持ちが落ち込んでく る。 辛い
彼氏彼女の事情が見たい
youtu.be/sx07x192D7s @YouTubeさんか
一人で愛してるゲーム

絶叫するの楽しい 普通に生かしてほしい
月曜はいつもダメだ瞑想
こころがしんどい

色んなものを破壊したい、ぶっ壊したく てたまらない
世の中狂ってる 消えてなくなりたい絶叫するだけの人生
ラブコメは辛い、死にたくなってくる
傷つけ傷付き合うのが人生

世の中の空気や物事はじわじわとしか変 わらないよな
ぼーっとしよう

できることならいつも前向きでありたいし、感情表現を伝えたい。
思い通りにい かないことや突然降りかかってくることも あるけど、物事や現象をそいうものだと 知っていればできることはないが受け入 れることはできる。
 もし次があれば、それを生かせる。
 色々なこと思い出して死にたくなってきた

独り言を言って訓練してみるか
 議論するの疲れる、すぐに頭回らないし 言葉でてこない。

自分を客観視するためのアカウント、
誰かに褒められるためにやっているわけ じゃないんだから と言われたのを思い出す
限定して生きるのが楽、常に新しいこと
や、進んで行くのは疲れる、自分のしたい ことと成長が一致してるのが一番いいけ ど、
それが噛み合わないなら、別のこと するしかない。なるべく一致させるのも いいけど、疲れる。 バランス
ボーっとしよう

何が失礼なんだろう、無知である場合、 必死こいて無知の状態で足掻くしかな い。それで失敗したらもうしょうがない
俺もいつ死ぬか分からないから頑張ろう

音楽は難しいけど、楽しいよな Λ ΛΛ ΛΛΛΛΛΛΛΛΛ
たまにこう少し寒いのが好きなんだよな
私、新宿が好き ピ〜ス!嬉しい出来事が
増えました 愛してるの響きだけで強くな れる気がする 筋肉に稲妻走る
わけ分かんなくなってきたのでカフェイ ンとる

学校はそんなに良いところではなかっ た。 ランダムにくる解放感、それは通勤だった り、
単に授業が終わったり、バンドをし たり、その程度のもの。 学校というシステムは違いはあると思う が、社会の縮図なので勉強になる。
大人 になれば共有できる人が増えるので選択肢はある。
学生のときは、ひたすらトイレか図書館か、移動していたな。 教室に居たくなかったので。 その頃から危機管理能力や、逃げ癖がつ いた気がする。
野菜を食べよう

これから楽に過ごすためには水準を下げ るか、仮説検証→向上の繰り返しか、どち らかを選べば良い。
 自分にとって上げるべき点はコミュニケー ション、何事も分かりやすく伝える必要が ある。
 そしてバランス、我慢、無理をなるべくし ない。必要ならばやる。 ストレス溜めない、新鮮にやる
俺ももっと要領よく頭の良い人間で、オ ールマイティで何でもこなせる人間になり たいと思ったけど、
無理だと分かったの で、自分の生活の限界を知る作業をしてい る。これがなんとなく掴めると楽にな る。地道の作業だがおススメ。 やればやるほど良い。

国土とか、人口の問題になるのかな、多分
共有されれば、ある種の快楽になるの で、それが満たされればオーケーという 部分。
経済性、価値は、脱線するけど音楽全体 というか芸術全般が自分含めて国が発展 してない。物量が足りない。 限定された人しか価値が分からない。

部分。 経済性、価値は、脱線するけど音楽全体 というか芸術全般が自分含めて国が発展 してない。物量が足りない。 限定された人しか価値が分からない。
とにかくやる、
今はやる意味とかよくわかんないけど身体や精神が付いてこなく ても、
とにかくやらないと音楽やる意味 もない。 やる意味は批評されることによって社会 と関わるということ。
比較されることで 集中力が続くか問題だけど。色々言われ るのは嫌いだし。それでもやるのは音楽 においての価値観が
1時間 労働力というか、ちゃんと動ける機敏性 が欲しい。睡眠は削れないし。
 相対化して物事を見てやるしかない すればやる気も出てくるはず そんな無理もする必要性ないけど 好奇心とかは沸いてるので

2018年2月16日金曜日

14歳とこの街

あのころの14歳の熱量と情熱はどこから来るんだろう。


歳をとるにつれて、周りとの齟齬があるのが分かったり余計なことを考えてドツボにハマったりしていた。
単に現実(結果)が直視できなかったり、その反動で周りの人に迷惑を掛けたりして悪循環を起こしていた。
それが若さなのだろうか、ただ単に馬鹿だったのかもしれない。
いろんなことに気付いてから、少しずつ自分の生きやすい方向に修正してきた。
自分にとって生きやすいことはなんだろうと考えると、


・周りに悪い影響をされない、しない。なるべく怒らない。悪影響を与えたり与えられる場所にはいかない。
・音楽をなるべく楽しむ、気持ちよくやる、快楽にする。
・必要最低限の収入がある。
・睡眠をとる、お風呂に入る、運動する、食事する、ぼーっとする。アニメ観たり読書する。
・相手と会話して伝える(感情を込めたり、共感するのは難しい)↑上記の条件をなるべく満たしていないと余裕がない。


・↑これらのことをするための努力や勉強は怠らない。


生きやすい方向に修正していくと、なんだか点と線が重なって14歳の感覚がまた戻りつつある(気がする)
問題を一つ一つ解決していくことで、絡まった糸が解けていくように自分の夢はこいう姿だったんだと思い出した。
それをどのように実現していくはまだ分からない、取り敢えず自分の音楽を作っていかなきゃどうしようもない。
機材のことや音楽のことを研究したりするのは楽しい、それが価値を生むか分からない、でもどこかで生むはずだと自信もある。根拠のない自信もある。
でもなるべく過程を楽しんで、追求していきたい。もちろん価値も大切だけど。
多分、また混乱するから、頑張れ自分。
努力という言葉は何となく嫌いだけだけど・・・自分がなんとなくできる範囲で一生懸命できたらいい。
死ぬこと以外かすり傷という言葉が嫌いというツイートを見た。俺はどっちでもいい。
頑張れるときにできるだけ頑張る、やっていこう。


14歳まで今に至る24歳まで、甲府で過ごした。もう10年経っている。
この街を歩くたび、いろんなことを思い出す。
友達との帰り道がやけに清々しかったことや、いじめられたことや、女の子と初めてデートした駅や、フラれたファミレスや、自転車でこけた場所や、友達とバンドを始めた場所で匂いを嗅ぐことや、部活で公園を走ったことや、13,4歳で桜座で初めて見た渋さ知らズやウンベルティポやフォノライツまた色んなライブ、初めて行った夏フェスで9mmやbumpを見たこと、煙草を初めて吸ったときのこと、初めて演奏のことで傷ついたり、いらんことで泣いたりしたこと、
感情や言葉が伝わらず他人を怒らせてしまったり、


もうこりごりだ。
ここにいると嫌なことも良いことも、たくさん思い出す。全てを投げ出して消し去りたい。


と思うときもあるけど、なんだか楽しくやってる。誤魔化す術を覚えたからかもしれない。
10年で本当の意味で変われたのか分からない。
本質的には変わってない気がする。
進んでいるかどうか分からないけど、自分に合ったものを見つけ出すのは上手くなった気がする。
また悪いものを回避する術を得た。


そんなこんなでもし10年前の自分に言えることがあったら10年経っても大して変わってないし、もっと早く自分に合った方法を探してほしいということ。
少しは生きやすくなるんじゃないかな。
無自覚、無意識、無責任は危険。それで生きていると破滅していく。


いわゆる”普通”とは違っているかもしれないけど、自分なりに教養や文化を知ってなんとなく共有したりしてる。
まだ難しいことだらけだけど、なんとなくやってる。テレビのニュースとかスポーツとか政治も見たりしてる、偉い。
色んなアートや本も見たり、チェックしてる。それで何になるかというと話のネタにはなる、中身がなくても共有はできるはず。
簡単なのは天気の話。
だから借金してもといいから、そいう投資はして見識を深めてみようと思ったりしている。


まあ分からないことだらけだけど、少し見識を深めることで共通項を見つけると、ほっとしたりする。
そんな日々。







2018年2月14日水曜日

問題とテクノロジー

これはiPhoneでの音声文字起こしテストです

最近思ったり悩んだりしていることがたくさんある。
それは日常のささいなことだったり、生涯をかけて見つける全体的なことだったりする。

その中の1つがライブの感動する要素。
ライブを見るときに視覚的な情報や、その場の空気感だったり、音楽そのものの内容だったり、その日起きてからどういう体験をしたか個人的な内容だったりを想像してしまう。
ライブ見ている人の顔見ると、何が楽しいんだろうと想像してしまう。しかし一方で、感動している人や喋ってる人がいる。
メタ的な視点で見ると、思い思いにその日の体験や他人のことを議論したり、批評している様が目に浮かぶ。それはライブを見ている時やしている時に起こってしまう。ネガティブな面でもポジティブな面でもそうだ。

しかしこれはあくまで自分の問題であって他人には関係ないとも言える。だから自分はいかにストレスをためず、これらの問題を日々整理しつつ他人に説明したり批評するための論理付けが必要だと考える。これらの問題を前提条件であり他人に説明するためには必須であると思う。
何がいいかと言う意味付けを常に行うことが大切だと思う。それは自分にとってもそうだ。
しかし意味や価値は環境や人によって、はぐくまれるものであり、なかなか難しい。
文句や悪口によって終わらせてしまうのはもったいない。わからないで終わってしまうのもそう。なので教育が非常に重要なのではないかと思う。
みんながみんな良いと思えるライブを見に行ける選択肢を持てればいい。嫌なら来なければいい。
また取捨選択するモチベーションや、わからないことを知ろうとするモチベーションは人によっても違うので一概には言えないが、なるべくそういう情報の交通整理を考えるべきだしやっていくべきだと思う。

またジャズが難しいと言われ、敷居が高いと言われることも考えるべき。
よく料理に例えられたり、演奏者の会話と例えられたりする。
それもそうかもしれない、時に即興演奏だったりするものは、いわゆる現実社会の会話と近いものがあり、一方でアンサンブルやバンド形態を意識したときに、また曲のセットリストの構成等は料理に例えられるかもしれない。アドリブの内容もそうかもしれない。
だが音は音であり、演奏者の意識は関係ないのではないかと思ったりする。
音を発言する演奏者ないし楽器から離れた音は受け取り手によって様々な意味を持ち出す。
そういう意味で千差万別のコミュニケーションと言える。
これは演奏技術が自分が成熟してないからこう思うのかもしれない。現実のコミュニケーションは無意識や意識する状態をコントロール可能なので、演奏と現実のコミュニケーション能力の齟齬を起こしてしまうのかもしれない。これはまた考えるべき問題。
自分がジャズが楽しめるようなきっかけはある日、自分が音楽の箱庭的楽しみを見出していたことだ。それは盆栽を愛でるような、細かいところに何かを発見したり快感を得るような感覚だと思う。自分が繊細だとかそういうことではなくて、単にジャズに慣れ親しんだから出来上がった感覚だと思う。自分にとってはジャズはよくわからないが面白かったりかっこよかったりするものだと思う。
これもまた考える。

ここまで口で喋ってきたが、非常に早く文字を打ち込めるのでとても便利だ。時々音声が間違いを起こし変な言葉を入力してしまうことがあるが、母音が一緒だったり同音異名だったりする程度。
Google翻訳も、アプリで試していて優れた精度で翻訳してくれる。明日外国の方と話す機会があるので試してみようと思う。スマホがなかったら何もできない大人になってしまった個人的にスマホがない状況はそんなにないので困る頻度も少ないだろう。
このようにテクノロジーで解決できる問題も出てきたので効率化や最適化を常に行っていきたい。
コミュニケーションや無知においては近いうちに解決できることがたくさんある。やっていきたい。
また人との出会いや物事も効率化や最適化されて選択肢は広がった。これらをもっと活用すべくやっていくべきだ。またそれによって深い意味を見いだせるかまだわからない。
生きてる以上大きな歴史の中の流れにいるので、その中で信じられるものを作って社会に貢献したりしなかったりしたい。
まだこのよくわからない世の中に生きている以上が暇だったりするので自分のやりたいことや他人と何かするために共感したり共有するためにこんなことを書いたりしてるのかもしれない。


とここまで書いてきて1人でしゃべっていると喋りの練習にもなるし、自分と対話し思考が整理されると思う。他人と喋る機会もないので便利だ。以上を持って今日の成果発表を終わります。

2018年2月6日火曜日

削除2 現実と自由

万人に理解されなくて寂しいかと、言われるとそんなこともない。基本理解できない前提でいいと思う。
しょうがない
それを利益にするなら身を粉にするけどバランス
現実やFacebook見てるとスゲェ…ってなる。死だ…
ツイートは人格に影響するというツイートを見たので、これから慎重に。
また最近、厳しさと甘さ、両方の側面がないとやって行けそうにないと
分かったのでごちゃ混ぜにやって行きます。
二律背反 パラドックス

自由という幻想に憧れ続けると、つらみが出ます。
暗黙のルールがいくつかある、
良い本読んでも説明できないこと多い、
抽象的なことを定義付けても結局フワッとしてる。
混沌としてる
向き不向きもある
良いと思ったら悪いと思ったら良い、そんなことがありすぎるので、
無意識と意識で限定して生きています。

2018年2月2日金曜日

削除

パスワードを忘れないためにメモしたり、インスタ意識で対象を見直したり、
形あるものとないものの価値観の差を埋めるために、物質に置き換えたり、
抽象化するために形ないものにしたりして大変だな。永遠に続くかもしれないけど、またずっと議論されてきただろう
問題


自分にとって価値を定義するのが必要。徹底的に
課題に対してそれだけを解決する方向や思考を共有するのを一番の目的にして、
それ以外のことは一切介入させないことがいいのかもしれないけど、人間性や道徳とか失われそう。
それもバランスなんだろうけど。とにかく一直線に問題解決に進む向上性を持つ。人格とか道徳とか共有できない。
そんなことできる自信ないし、
できる人は無意識に演じているかオールマイティだし。
人を采配するの上手いし、凄いなと思う。
そんなことできる実直さがない。
しかしもっと環境カオスだろうけど、意味わかんないこと多すぎる。
必要ないことを考えるのが多すぎる。
そして自分を閉じる


自分にとって必要なこと情報や知識を上手くザッピングして、上手く整理できるのが理想だけど、どうやるんだ。そのため学問とか、
常識教養とかもっと早く気づいて、効率とか実行できる体制になってみたかったのかもしれない。
焦燥感だけが身の回りにある。また実行したとして適してないのでボロがでる
自分で追い込むか、無理してひとつひとつの承認を得るか、
分からないけどそいうものを目指すのもいいのかもしれないけど、
怖さしか感じない。
自制できる自信がない、我慢できない。
その分ツイッターやブログは便利で、勝手に完結してくれればいいし、
自分も整理や何か得られるものがある気がする
勝手にしてくれ


適正とか遺伝とか環境もあるけど、積極的に何かを求めることでしか可能な限り変えられない。ギャンブルだけど、、、。
命をかける、とかリスクをとるとか、できるわけないじゃんと思うこともあるけど、
成功にひたすら向かって勘違いでもいいから失敗もすることも重要(生かせる)、
そいう命掛けみたいなリスクを背負わなくても、多少意識的にリスクを背負うことが大事。
何かをなすのは大事で、生きやすく生きたいと思ったら、何か形にしなくちゃいけなかったり、
証明しないといけない。分かりやすく伝えないとダメだ・・・。というのは社会に積極的に参加する場合。
物事を選べる状況が可能限りあればいいけど、そうじゃない場合受け入れるか、
それをどうポジティブに変換できるかが日々の些末なことに対するストレスを解決する鍵。


自分の場合はこれは根拠のない自信だと思う。
ただそれだけではやっていけないので、
日々根拠のない自信を成立させるために余計な余計なことだけ考えてしまうのがダメ。
我慢は解放観を得るものだし、適正は運だし、能力も限界あるし、
自分のことは段々分かってきたけど。もっと分かっていけたらと思う。
我慢できないことたくさんあるけど
、一人になるくらい全然余裕。多分、一人で何かやるのは向いてる。効率の鬼や競争のなかでは焦燥を煽られるけど。


まぁいいか、多少スッキリしたし。
それでもやらない自分は屑だ。
解決する集中力があれば尚良い、持続するポジティブさがあればもっといい。
サイボーグおばあちゃん
テクノロジー来い
まあとにかく今できることと目標とか、目的と集中力が渾然一体になれば、いいし、
見つからなければ積み上げるか、何もしない。


みんな、どうやって恋愛してるんですか?経済面も含め思想含め

2018年1月29日月曜日

エフェクターと化粧品

最近、頻繁に東京に遊びに行っている。


その楽しみのひとつが電車の中の会話を聞くこと。
女性の会話が耳に入ることが多い。
顔のライン、化粧品のレビュー、何が可愛いか。美への飽くなき探求。
山梨のラジオで、ブルボンヌさんというタレントが「女性は化粧で気分を上げる」と言っていた。
一方で「男性は化粧はしないけれど、多少のナルシシズムは必要。行き過ぎは注意だけどないよりマシ。」とも。




ここで思い出すのが大森靖子さんというミュージシャンがMcで「ギタリストが小っちゃいカラフルな箱(エフェクター)いっぱい持ってるよね、あれって女子の化粧品と同じように色んな種類があって小っちゃかったりカワいかったりするのと同じじゃん!」と言っていて、面白いなと持った。
エフェクターで音を着飾るのに、演奏家は必死だ。
エフェクターだけじゃなく、シールド、アンプ、ハンダ、木材、ピックアップ、弦、ピック・・・好きな音、良い音を構成するものは沢山あって複雑だ・・・。
それを明確にする難しさたるや、明確にする気付きもいつ得られるか分からない。
値段もピンキリ、他人に分からないような拘りもある。
それと同じように化粧品も有象無象があって複雑なのだろう。
自分もいつか音や生活、全体の部分の美意識が完成されるといいなと思った一日だった。


ついでにMCの意味は、


デジタル大辞泉の解説

エム‐シー【MC】《master of ceremonies》司会者。進行係。式場係。また、転じて、ロックコンサートなどで、曲と曲の間での演奏者のおしゃべり。

だそうです。知りませんでした。


最近はツイッターでひたすら垂れ流して呟いた。それで不快になってしまった人もいた。
ツイッターだと日々や情報が流れていってしまう(フロー)
これからの時期は、ブログに書き込んで知識を血肉化できるようにしたり、自分や周りの物事を具体的に掴んでいけたらいい。
つらいこともあるけど、実はそんなにつらくなかったりするし、死ぬこと以外かすり傷だし、無理をしないで余計なことはせず生きていこう。


・最近気になるもの
適性、アフィリエイト、VR、海外、物価、照明、練習の姿勢モチベーション、クラシック、コンテポラリー、スケール、読譜、弦ピックピックアップパッシブアクティブ、英語、曲覚える、理論、ペンタ、メセニー、上位自我、エレアコ、水木しげる、ギターギルドエフェクター、polytune
















2018年1月1日月曜日

2017年のまとめ

過去の日記を読み返している。
数多くの違う自分が語り掛けてくるような気がする。


今と同じ悩みを抱えていたり、今と違う考えをしていたり、面白い。
今年は特にネット上と現実で言葉による表現を重点的に努力した。
それは生きていく上で大切なことだと思ったからだ。


良いことや変えたほうがいいと思ったことは、相手に伝える努力をした。
それがダメなら、違う個性だと諦め尊重した。
少しずつやってきた。本当に牛歩といっていいだろう。
そのおかげか、桜ジャムを通じてジャズ研の方たちとも出会えた。この出会いを大切にしなくてはならない。
Twitterを通じて出会えた人もいた。
また日々会う表現者に対しても、なるべく自分の意見を言うようにしている。
世代間の考えの違いもあるが、それをどうにかして触れ合っていきたい、それは日々勉強。
路上ライブも少しだがやった、ジャズ研の方たちや、LFBの皆さんとの演奏だ。
あれは面白かった、駅でフリーな音楽が流れているのだから、工事の音と共存していたのが、街を象徴していた気がした。
これはこれからも続けていきたいと思っている。
そいうものが自然であってくれればいいと思う。
桜ジャムも少しずつではあるが多様な表現性を持ちつつある。
弾き語り、朗読、フリージャズ、スタンダードジャズも尊重しつつ、良い空気が生まれているのではないかと思う。
とにかく風通しの良い雰囲気にしていけたらと思う、また混沌や矛盾も社会の一部。
普段見ることのできない一部を提示できたらいい。


あとflowing outというアートインスタレーション作品を展示したイベントでぬqさんとも出会えた、中学からのファンで度々ホームページを見ていた。とてもエキセントリックでユニークな方なので要チェックだ。誘ってくれた53235さんの感謝。
http://nuq.o.oo7.jp/
自発的に出会いを求めたことで生まれる関係性は得難いもので感動している。
癖になるし、もっと大事に、積極的に出会っていきたい。


twitterでは今月多めに呟いた。
即効性があるので癖になるが、呟きすぎるのは毒なので注意だ。
長文や言いたいことはこっちで言っていこう。
また色んな人をフォローしたのでTLが混沌としている、眺めているだけで気が滅入る。
近いうち別のアカウントを作って整理しよう。
世の中にはいろんな面白い人や同じ考えをしている人がいてうれしくなった。生きる希望も湧いてきた。
前向きになれたのもtwitterのおかげもある。


そのなかで出会えたのがphaさんだ。
自称元ニートのphaさん、
1978年生まれ。小さい頃から労働意欲に欠け、京都大学を卒業して適当な会社に入社するも3年で辞め、以降ふらふらと定職に就かずにシェアハウスで暮らしている。著書に『持たない幸福論』『しないことリスト』『ひきこもらない』などがある。
 今ある常識や空気感に対して独自の考えを持って、マイノリティ(働けない人たち、発達障害系)に対して生きるヒントを書いた著作の数々を読んだときホッとした。自分も生きていいんだと勝手に肯定してしまった。
現代を生きるにあたって、とても大事なことが書いてある。今でも読み返す。温泉やサウナは完全にphaさんの影響だ。
あれは本当に合法ドラッグだ、興味のある人は一緒に楽しめたらいいですね。
あと、無理をしないというのが根底にある、勿論無理をしないといけない場面も多々あるけど。
それでもなるべく無理をしない。無理をしたら他人にも迷惑がかかるし、自分のパフォーマンスも上がらない。
必要以上のことや、自分以上のものを意識しないというのも楽に生きるコツだ。
それらを忘れたり、整理するために温泉や散歩、旅がある。すでに身近に世界の見方を変えるものがあった。
それらに関連してBライフ、山暮らし、小屋暮らし、田舎暮らし、隠居という暮らし方があることも知った。
世界を多様的に見れて嬉しい、興味のある方は調べてください。


そんなとき、サックス奏者の坂田明さんに面白い話を聞いた。
「役立たずという人がいます、役立たずというのはどこにでもいますよね。
社会は色んな役割の人がいて成り立っています。
掃除する人、事務をする人、受付をする人、
役立たずも役立たずという役割を持っています。人は誰でも役割があって、それを認めてあげれば生きやすい社会になるのではないでいしょうか」
それを聞いて救われた気がした。現実はそう上手くいかないけど、それでも誰かがそう言ってくれるだけで救われることがこの世の中にはあるんだ。
俺も役立たずだけど、それでも自分のなかで受け入れることが大事だと思った。


このように生きることに対して、自分は様々な意味合いを見つけ出している。
なるべく楽に楽しく生きたいというのが根底にある。少しずつ分かってきた。
他人にもどう伝えてもいいか分からないので、自分なりに言葉にしたり、本を読んで分かってきた。
それはとても嬉しい、今、稚拙ではあるがこうして書いているのだから。
もっと言葉による表現で人に伝えられるようになったら、自分にとって生きやすい世界になる気がする。
勿論、良いことばかりじゃない、悪いことのほうが多い気がする。けどなるべくそれを減らす努力は怠ってはならない。
相対的に比べたり、自分の本当に大切なことはまだよく分からないが、絶対的なものと自分のなかで対話しているおかげで、かろうじて今が良いと思える。今が楽しい。
昔は辛いことばかりだった、昔に戻りたくない。克服できたら書けるんだろうか、分からない。
とにかく今がいい、未来に生きて過去に生きるのもまた面白いのかしれない、音楽の表現方法としては自分はいまだ過去を学んでいる。過去も今につながっている、遺物でない。歴史を学ぶのも大切なことだ。


大抵、自分が思い悩んでいることはすでに先人たちが考えたり、本に出してたりするのも発見だった。
おそらく無限にある。いつだって悩んだら人に頼れなかったら本に頼ったらいい。
言葉という集合体とコミュニケーションしているのも気が楽だ。時間軸の違う人とコミュニケーションしているのも不思議だ。


演奏動画も上げている、今年は曲も作った。
少しは耳の聞き取り能力が上がった気がする、といってもまだまだなので継続して音楽言語を身に付けていきたい。
曲も作って、歌や他の楽器からみる視点も大切だと実感した。
これもやっていきたい。


今年はもっと人前で演奏できたらと思う。
そうすること以外でやることもない今は。


それではよろしくおねがいします。