2020年9月29日火曜日

アフリカ式時間感覚

 ミックス、マスタリングが終わらない。

問題は山積みだけど、細かく見ればひとつひとつの問題だ。

地道にコツコツやるしかない、諦めない。


相変わらず、無気力、無力感が付き纏うけど、負けない。

砂のように過ぎ去っていく時間、自分はどうしたらいいんだろうという不安が毎日ある。

というより、いまそう思う。過去は過去で楽しかったはずだ。

こころを全て、それに預けてしまってはいけない、どこかに希望があるはずだ。

大丈夫だよ。


できるはずだよ、やれるはずだよ、いまの状態はすべて自分の選択。

仕方ない、これから良い日にすればいいのだから。


どうして何年もこんな感覚なのだろうか、それは自分の選択に責任を持っていないから、怖いから、覚悟がないからだろう。

頭の中のノイズ、デジタル断食、寝ることで取り除く。

朝起きると、すぐに不安が押し寄せてくる。

「うるせえ」頭のなかでそう呟く、声に出すのは「ダメだ、ダメだ、、このままじゃダメだ」

ダメになっちゃいけない、不幸自慢もする気はない、できることならポジティブでありたい。


運動、デジタル断食、睡眠、対話、これでなんとかやっていけるはずなんだ。

いまに集中する、アフリカ式時間感覚で。

過去を一旦捨てさせてくれ。


ひたすらご飯を食べた、食べるしかないと思った。


かぐや様のリアクション動画


気がつけば、かぐや様ばかり見ている。
海外の人と一緒に見るのが、英語の勉強にもなって楽しい。

虚構を自分は今楽しんでいる、現実にない出来事がそこでは起こっていて、追体験させてくれる。
なんだか、ベタなシーンだけど感動してしまう。80年代の音楽がそうさせるんだろうか。
演出の謎を解明したい。
バックの背景、光の具合は照明の参考になる。

視覚、聴覚の刺激、バリエーションの豊富さは神秘を感じる。
表現の沼に入り浸る「オタク、マニア、プロ」達を見ると畏敬の念を抱く、嫌悪感、尊敬、恐れ、複雑なものが入り混じる。

自分にはたどり着けない、そう実感させられる。
だから自分は自分の道を探し始める。勉強になる。

今日覚えた英単語
・damn
・exactly

明日からまた頑張ろう。

2020年9月28日月曜日

批判し合い、されるもの

 この世に事実、真実があるとしても。


ひとりで考えて悟りに入ったとしても、いざ現実に役立てようとも意味がない。

それはきっと自分が納得したいから考えた。

やっぱりどんなことにも陰湿な批判があって、永遠に続くんだ。

自分がそんな考えの沼に入っていくと、笑えてくる。


今日は眠れた、早く起きて考えをまとめて実行に移せる気が見えた。

それでポジティブになれた。こんな簡単なことで?疑問に思うのがひどく滑稽(体調管理は大事だよ、睡眠リズムもなるべく守る)

普段の意識(idとego)を自制するのは、すごくすごく難しい。

日々の何を思いしているのか、把握して自立するのは骨が折れる。最近は気候と空気が変わったことの影響もあって前向きなんだろう。


滑稽ならば、あらゆることを楽しみたい。人それぞれ違うけど。

苦しみも、自分のなかで利用する。悲しいこともあるけど、ダメダメな自分も人によっては面白おかしく見えるんだろう。

だから、そいう批判も自由にすればいい。それにどんな責務が付き纏うか神のみぞ知る。

だから、自由に生きれば良い、自分も他人も。


ニュースやsnsは嫌なときは、そっと離れることも大事。

じゃないと現実に支障を来す。


すること

動画宣伝

バイト

楽曲マスタリング

vj,vr,blender

勉強(簿記、数学、英語、電気、プログラミング)

2020年9月27日日曜日

デジタル断食/ひとりごと

facebookを一ヶ月くらい見ないようにしてた。

来月はinsta,twitter,youtube,facebookを見ないようにする。

現実に帰らないと。


他人が一緒にいるときといないときで練習の集中度が違う。

その人が何を言うか、無意識のうちにストレスを感じるときがある、環境を変えて気をつけよう。

ある程度、音が鳴らせないとストレスになっているのかもしれない。

だけど空白期間が長いと、音楽に触れることすら億劫になる。矛盾。

都合の良い空間、環境を見方で変える。

なにか問題があると、音楽どころではなく生活に影響を来す。

なるべく問題を解決したかった、なにをやっても虚しく、解決できないなら問題を切り離すべきなんだろう。もう十分だ。これ以上は心が腐っていく気がしてる。


広い宇宙空間にひとり、ぽつんと取り残される気分。

自問自答は無駄、ひとりごとを言ってみたい。

ソロ、路上ライブをする。

このまま腐っていくのはゴメンだ、この日々を、無駄だけど無駄じゃないと意気込んで実行に移そう、誰がなんと言おうと関係ない。今日から明日にかけてやろう。

寝よう。


自分次第

 youtubeで声優さんの動画をひたすら見てる。内容は声優さんの歴史。


生い立ちのなかで、行動力があったりいろんなことに興味を示していく様は輝いている。

ハマるほどの好きになるエネルギー、挑戦していくエネルギーは若さだったり、その人自身の素質なのだろうか。

自分にそいう想いは今あるのか?否、ない。

過ぎ去っていく日々や感情に対して、ただやり過ごすだけに注力している。

これは愚痴、とにかくやる機会があったらやらないとね。


日々の全体像や、自分や他人のことは掴めないけど、シンプルにできることは今、目の前に問題があったらそれに取りに組むことだ。

逃げることも闘うことも退けることも共存することも、自分次第。

それとの折り合いがついたら、未来がやってくると思う。


自分はカオスのなかにいるのではなく、錯覚している部分もある。

本能のままに、好き嫌いを選ぶことも大事。

鍵が導くこころのままに、こころが命じたことは誰にも止められない。


寝る。


~fin~

2020年9月26日土曜日

嵐が去るまで

 会って離れて、匂いを嗅いで、食事をして、寝て、話して表現をする。


眠れなくて、やっと思いで寝たと思ったら、睡眠だけで一日を潰す虚しさ。

あと一体何回繰り返すのだろう。

毎日やると決めたこともできない、一過性の感情だとしても今、虚しさに呑み込まれてしまったら何もできない。

だけど、これでいいんだと思う、嵐のように虚しさが過ぎ去るまで休む。


・やる気が出たらすること

アルバム(ミックス、マスタリング)を完成させる,bandcamp、ジャケ作り

動画pv構想

東京エフェクターに修理出す

バイト

運動

勉強(語学、数学、電気、プログラミング,blender,vj,pa)


・やる気があってもなくてもすること

休むこと、寝ること、日記を書くこと、音声日記(できたら)、自分の時間を作ること

かぐや様/気分と空気が変わる

 なぜだか涙がこぼれる、切なさ、熱量があるエネルギー、マイナー調ばかり聴いてしまう。

自分の好きなものを信じる。


かぐや様は告らせたい 天才たちの恋愛頭脳戦というアニメを見させてもらっている。

面白くて、つい見てしまう。音楽、演出、ストーリー、だろうか。

お金がかかっている音楽、音響だと感じる。ミックスマスタリングのことを知りたくなった。

東京ラブストーリーみたいなジングルが流れて、新鮮。


声優の口の中の音まで聴こえる感じがあると、ハッとする。あと倍音みたいな。

ギターも実音と違う倍音がなっているものが好きな人がいると思う。

倍音が聴こえるのがひとつの指標。


ひさしぶりにギターが楽しく弾けた、好きな曲に合わせて弾いたから。

アルバムも明日からコツコツしっくり取り組もう。


日々音楽を聴くと、なにかが変わった気がするが実際はなにも変わっていない。

変わったとしたら気分。

あと涼しくなったので、空気が変わった。感覚が鋭敏になる気がする。


明日もいい日になることを祈る。



2020年9月25日金曜日

ヒント

 毎日夜中に起きてしまう。

睡眠時間1h30m

今日は何時まで起きているのかな。起きたら、まずお風呂に入る。

そして日記を書く、自己啓発によると夜に一日の振り返りをするのは良くないらしい。

最近あまり楽器に集中して触れていない、なんだか練習しても意味がないと思ってしまう。

本当はそんなことないのに。

なぜ、誰のために練習しているのか?自問するだけの時間になる。

こいうのは周期的なものだから、いまの全感覚がネガに支配されても、何百回の反省によって過ぎ去っていくものだと理解している。現実逃避をして気を紛らわす。


筋トレを久しぶりにした、腕立て腹筋5回。やはり運動は継続的にやったほうが心身の調整に繋がる。


学生のころのハッとした感覚、あれだけ人と関わって混乱したなかでも、金木犀の匂いを嗅いだことや歩いているなかで幸せな気持ちに一瞬なれた気がする。

一日やりきった帰り道、匂い、季節の移り変わり、ひととの関わりにヒントがあると思う。

・我慢、やり切る感覚、一日のノルマを設定する

・自分が安心できる匂い、新鮮な気持ちになれる匂い

・作業する環境、生活環境を変える

・知らないひとと話す、仲良い人と話す機会をつくる


なにか新しい趣味に挑戦しようかな

・ボルダリング、登山、キャンプ、サーフィン、ゲーム、茶道、ヨガ、ダンス、プール、グルメ、食べ歩き、ファッション


服装、ケーブルの乱れは心の乱れとよく言ったもの。いま思えば学校の規律は普遍的なものなのかもしれない。


どんどん沼に飲み込まれている感覚があるので、抜け出したい。

2020年9月24日木曜日

メモ/生まれおちた喜び

 杉田さんならどうするか(こんなとき怒らない)、呪いには呪いを

ネットで出会うワクワク感、怒っている前提で抑える(深呼吸)怒りにすべて捉えられてしまうまえに

一日休んで得られる多幸感エネルギーチャージ、oz noyのguitar、しかし映像と生では得られる感触は違う、だから実際目で確かめないといけない、オタクになれる素質コンプレックス、ギター小僧になれるときと音楽が嫌でたまらないとき、毎日繰り返しだけど救われるものであってほしい、自然に毒素が溜まる、

お風呂は命の洗濯、またいちから始めればいいじゃないか、いつも楽しく、体は無意識に風呂を求めている、やりたかったことをやればいいじゃないか、恋愛モテるイメージ、仕事、音楽、両立は難しいよ、



生まれ変わることはできないよ

だけど変わってはいけるから

ここに生きてる意味がわかるよ

生まれおちた喜びを知る

2020年9月23日水曜日

いまもそんな感じ

 過去を切り捨てて、毎日ポジティブ、犠牲の上で成り立つ自由、今を受け入れる、楽しさを見てないだけ、奪い奪われ、仕方なく生きる。


進撃の巨人を見て、今日を過ごして思ったこと。

ネットの日記と別に、自分だけの日記をつける、それでなにが変わるか楽しみだ。

じゃあこのネットの日記の意味はなんだったんだろう。

誰かになにかを伝えたかった(愚痴、ライフハック、思想)


ただただ吐き出したかった。

だれかがなにを思うか、関係なくやりたかった。それが動機。

いまもそんな感じ。

2020年9月22日火曜日

興味があるのは確か

 触れ合わない世界がある。

もしあの人と繋がっていたら、あれが自分の手に届くことがあったら、

人生はもっと輝いていたのではないか。

もっと早く知りたかった。


後悔をするのは、単に知らなかったらか?

知らない教わらなかったこと、知っていても教わっても失敗する。

それは疑問を感じていても流されて突き進んでしまう命令のブレーキが緩いから。

・理解できていない

・焦っているから

・怒りに支配されているから


自分より相手のことに興味を持って、生きる。

自分のことばかり見ていても、つまらないし相手のことを嫌になることもあるけど、興味があるってことは確かだから見方を変えて差異を楽しもう・

2020年9月21日月曜日

お風呂は最高、匂いの差異

 お風呂に入ると、いままで感じた苦しみを洗い流してくれる。

それだけで生きている意味があるんじゃないか。

人生はお風呂に入る喜びを感じるために生きていると言っても過言ではない。


他人の家の匂いや誰かの匂いを嗅いだときに開かれる世界。

香水や柑橘系の匂い、清涼感のある匂い。

タバコの癖のある匂い、ほこりっぽい匂い、ハードオフの匂い、ただ臭い匂い。


ふとしたときにそれらを感じる、感じたい。

自分との匂いの差異を感じるのが幸せなのかもしれない。

sns断ち



なにかが燃え尽きてしまった。

ただただ惰性で生きている感じがして嫌だな

些末なことがあっても生き抜いている人は本当すごい


sns断ちを実践している。

facebookは一週間くらい見てない、

twitter、instaも見なくなったら自分はどうなってしまうのだろう。

日記は続けるとしても...


インターネットに逃避行していたキラキラしていた時期は過ぎ去った。

もうひとつの人生空間を切り離したら,寂しさが残るのだろうか。

ツールとしての機能だけになる、いつかまたsnsとして発信する意味が他にできたら頼む。


・メモ

 人生はゲーム化

分からないものが分かってしまったとき


2020年9月19日土曜日

秋の匂いで

 とにかく世界が速い。

考えている間に物事が通り過ぎていく。

みんな死ぬから、どんなことも思い出にする、怒りを認識し黙る。

ロックミュージシャンの豪快さ。ブルース。

日記に書こうとしたことってなんだっけ。

老いは美しい、アマとプロ、見ている世界の違い、きっと希望はある。


文句の言い合い、ネガの感情、たくさんの後悔、明日から後悔しないように生きる。


秋の匂いで寂しくなる。


2020年9月18日金曜日

Go to mind

音楽をやるという意欲はどこに行ったのか、気の迷いだとして休もう。


自分に未来はないという錯覚、頑張っても報われない,という感覚。
嫉妬に呑まれた感覚、なにやってるんだろう。

ゲームのプレイ動画をひたすら見てる、サウンドハウスやアマゾンも見てる。
買い物や娯楽でやりきれない気持ちを沈める。

・髪切る
・アルバム作る、daw最終チェック、生楽器録音
・vj、blender
・ライブ計画立てる
・路上
・pv
・電気、プログラミング、求人、数学、英語
・歴史、旅行goto



2020年9月17日木曜日

 おそらく寝ないハイで平穏な気持ちになっている。

朝を迎えると、やっと普通の生活ができると思える。またそこで目を瞑ってしまった虚無感でいっぱいになる。


学生のような、昼休みのような、気持ち。


ps5が発売された、最近ゲームのプレイ動画を見ているのでやりたくなってきた。

しかし,,,ゲームまでやり出したら、生活が本当に崩壊しそう。

泥に埋まっていき、何もかも分からなくなってしまう。


blender、vjを勉強中。

ギターの除湿剤を買った。

やることぼやけているけど、やらないと。



2020年9月16日水曜日

飽きる/新鮮なこと

今日は誰にも当たらなかったが怒っていた、原因は焦り。


お風呂に入ってすべてを洗い流す、また明日から。


世界が輝く瞬間を見逃さないのは難しい。


新しいことに挑戦

https://seikatsu-hyakka.com/archives/77639


飽きがあるから新鮮味もある、毎日新鮮なことだらけだったら、それはそれで飽きてしまうのかな。

飽きと新鮮なことのバランス感覚が大事だ。

2020年9月15日火曜日

一喜一憂、摩訶不思議な世界

 前に向かっていたはずだけど、なんか一向に進んでいない感じ。


よく言う計画の前提の無さの問題かなぁと思ったけど、もう生きてきて上手くいった試しがない。

だからいま現状あるがままを受け入れるしかないんだろう。

なにをしたかったのかもうよくわからない。

だから毎日淡々とお金を稼いで、ボーっとしたり、毎日一喜一憂する。

寝よ


起きた。

今日はすべて上手くいきそうな気がする。

昨日は早く寝れた、もうすべてに飽きたから早く寝たいと思ったからかもしれない。

snsを見ないようにした、今日も見ない実験をする。

「毎日無意識のうちにストレスを抱えながらどうやって生きているの?みんな凄すぎる...」と思っていたけど、これは知らず知らずのうちに他人を自分ごととして認識していたから。

他人は他人のやり方で生きているし、自分はそれを想像できるけど深く思いやることでもない。そんなことしたら、他人と自分の境界線がなくなって崩壊してしまうから。

youtubeで名越さんという方が「愛があると憎しみが発生する」と言っていた(自分の解釈)

だから嫉妬したり、落ち込んでいたりするときはその人のことをしろうとしない。

だけど人生は憎しみあったり、好きと言ったり、そんなことばかりだ。


こういった思想や考え方を知っても知らなくても人間は生きている、様々な事情を抱えながら。

そういう摩訶不思議な世界に神秘を感じる。

行動に言葉が伴うように

 たまにアイデアが舞い降りて、機材欲や創作欲、練習への情熱が溢れてくる。

これは休んだおかげだろう。


だけど今日はもう寝て明日考えよう、日記にアイデアの断片を出し尽くして。


・VJ(HDMIケーブル、MIDInanocontroller、VJソフト)

・ギター立奏用スタンド制作

・機材メンテナンス&ギターメンテナンス(除湿剤&反り直す)

・ライブ日程場所計画(天国への扉モチーフ)

・電気のことを勉強する、簿記、プログラム、数学、歴史、神話、


身嗜みをすること、どんなことが休んで諦めないこと。

笑うこと。

諦めない、まだ諦めてない、わたしはわたしの為すべきことをしろ。

そして祈る。怒りや嫉妬に支配されない、距離を保つ。

人や思想、結果に対して割り切りつつも、問題は人格否定に繋がったり尾を引く。

言葉を交わすことは目に見えない記録すれば目に見えるけど、自分がどう解釈するか、それが空気となって人に伝染していく。言葉で表現し世界に影響を及ぼすのは地道な作業だし、混乱し闇へと落ちていくこともある。

自分はそれを無駄だと思ったりするが、ときに必要だ。

できれば行動に言葉が伴うようにやっていく。


自己啓発の動画をチェックする、それぞれの啓発によって真逆のことを言っていたりする。

だからといって惑わされず、それぞれの良いところを参考にさせてもらう。

ok,google,thank you.


明日がより良い日になることを祈る。




2020年9月14日月曜日

長い長い鬱

 どこまでも果てしなく続く暗闇。


気持ちが後ろ向きだと永遠だと過信する。

それをひとりで解決する方法は誰かが教えてくれたのだろうか?

いままでの人生で教えてくれたこともあっただろうけど、忘れてしまった。

言葉や態度や行動で示してくれたけど、物質として存在し支えてくれることはあり得ない。

もし物質で存在していたら、より豊かな人生を送れるのか?

それを人はどうやって埋めるのか?自分の場合は休息。


休みに飽きるのが、解決の合図、だと信じる。

不老不死、輪廻転生

最近、頭の中がキングダムハーツ一色だ。

小学生のころ、プレイして以来さまざまな関連作品がリリースされている。


金銭的な問題やシリーズ間の年月が空いたことが追えなくなった原因。

作品が発売された度に「またか.....」と思っていた・・・

シリーズごとにプレイできる媒体も違うので、なかなか手が出なかった。


で3が去年発売されて、たまたまプレイ動画を見た。

1が発売されてから18年,,,その間にストーリーが幅広く展開しているのに驚いた。


こんなにも進んでいたのかと思うのと同時に、自分が歳をとったと実感させられる。

「俺の小、中、高校生時代終わっちゃったよ,,,並びに20代も終わりそうだよ..」


最近に永遠に続くのではないか?と思うストーリー展開、輪廻や時、空間さえも超越してしまう作品が多く、スケールの広さにただただ圧倒される。

海外ドラマ「アップロード」もそのひとつ。


もしかしたら不老不死、永遠な宇宙的、輪廻転生がテーマとして現実にやってきて、虚構と現実の境が無くなるのかもしれない。

妄想だけど...。

どこまで見ることができるのか楽しみだ・


2020年9月12日土曜日

恋の神秘


昨日は矢崎監督の「さくら」という映画を見た。

「恋をして変わっていく二人、恋という神秘さを感じた」

「大人になるというのは一人で眠れない夜を過ごすということ」

というセリフがあった。


映画のなかでは性描写があるのだけれど、いまいち共感できなかった。

それは自分に経験がないからなのか、人々の胸を打つからなのか。

性描写や恋愛ものは見ると落ち込む。

だけどまぁいいか、忘れよ〜☆


最近はなんだか怠い、なにをやっても向上した気がしない。

やってもやっても無駄だという気持ちが勝る。

悲しいけど、またやるしかないよね。休んで、やる、それ以外になにがある。

来週は旅行でも行こう、北海道に行ってみたいな。


みんな人生を進んでいる、自分も進みたい、成長したい。

とにかく寝よう。

2020年9月11日金曜日

夢の世界のルール

面白いコンテンツが山のようにある。


キングダムハーツのプレイ動画、考察動画をたくさん見てしまった...

他にやるべきことはたくさんあるのに...

コンテンツの消費欲が暴走してしまった一週間だった..

これではよくない...人生をダメにしてしまう...


現実も見方を変えれば面白い物で満ちている。

創作に逃げすぎては現実に悪影響を及ぼしてしまう。やはりバランス

そこでルールを設ける

・片っ端からコンテンツを消費しようとしない

・前提知識(予備知識)として得るコンテンツと体の芯にする血肉化したいコンテンツを分ける。 

・創作物に逃げがち癖をやめる(たまにはいい)

・snsは一日一回


人生を壊さないためにもやっていく。

現世と常世


ただやる

 茶番を楽しむ。


茶番と飽きは似ている。

いやだけど、人によって義務として行っている。

意味合いは、儀式、人生を向上させる物、やらざるを得ない物。


それを毎日コツコツやる。


もうすっからかんの中身、意欲だけど、ただやる


2020年9月10日木曜日

目を瞑って考えたことは

 眠ろうとして1時間が経った、眠るまでの休憩。


目を瞑って考えたことは、

・キングダムハーツのこと

・ファイナルファンタジー7リメイクと全体の話と考察

・現実とそれ以外の話

・ゼノギアスのこと

・ゲームに夢中になれなかったこと

・漫画ベルセルクに出てくるグリフィスはガッツが離れたから壊れてしまった

・不安の原因と噂話

・瞑想のゾーンの感覚、幽体離脱的、落ちていく感覚

・睡眠系youtuber

・「流される生き方も初志貫徹の生き方も比較して一方が良いと言うものではなく、それぞれが素晴らしいものだということを感じました。ただそこに必要なのは確固たる意思なのだなあと。」

というコメント


生活リズムを改善するのは難しい、睡眠時間を短くして眠すぎる日を作るのが億劫だ。

2020年9月9日水曜日

葬式代

どうせなら自分の葬式代を稼いで、死んでやるという気持ち。

https://toyokeizai.net/articles/-/348171?page=4


なんでもやってやる、これから背負うかもしれないものも、とにかく動いて稼ぐほかない。

葬式代を稼ぐまで死ねない。

そうすると前向きになれる気がする。

虚しい、何かが訳わからなくなっている。大丈夫。



みんな幸せになってほしい、

けど自分も幸せになりたい。

幸せは混乱しないこと、平穏であること、怒りがないこと、なのか?

そもそも生きていることが幸せなのか?生きているうちに起こることが幸せと呼べるのか?

全部自分の勘違いじゃないのか?


勘違いでもいい。

感情や自分の実感が役に立たない時、事象に頼る。バランスだ。


大丈夫。

 

2020年9月8日火曜日

Qpark×輝きを取り戻すために何もしない

 今日から3つを記録していく。借金玉さんの本を読んで、疲労を数値化するというライフハックを実践していく。

      ・睡眠時間           10h         

・仕事量       0

・食事回数  1


とにかく怠い、とにかく休む、休む勇気。

作る作業を多めにしないとな。

笑い合う余裕を持たないと、


今日は特になにもせず、休んだ。

なにもやる気が出ない時、必ず何かサインがある。

愚鈍な行動ばかりしてしまうが、少しでも前に進もう。


QParkの動画をよく見た、街で奇怪な行動をするドッキリ系youtuberだ。

彼のようなメンタリティを持って生きてみたい。

QParkはドッキリをエンタメ?として昇華させているのがすごい。

生い立ちや環境を知っていくと、自分とは違うと突きつけられる。

また他人と比較する...

比較するのは悪いことではない、比較疲れが問題だ(疲れたら休む)

やっちゃいけないことをすることが観衆を感動させる、人々の心に溜まっている憂さ晴らしのようなもの。

Qparkは昔からダンサーやギタープレイヤーでもある。

いまはそれらを掛け合わせたPrankYoutuberだ。

彼の過程を知るには英語を勉強しないといけない。


2020年9月6日日曜日

特になにもない,わたしにできること

 この先、特になにもやりたいことがない。

武道館で演奏してみたい、女優と結婚したい、みたいな夢。

妄想の域を出ず、虚言。


いまの目標はただ音楽を続けること、場をなくさないこと、現実的にできるのはそれぐらい、自分がなにをしているかなんて、分かりたくない。見つめ直さないといけないのか。

商業主義と音楽を純粋物として捉えることは自分にはできない。

ひとに見せる以上は、金や動員が必要だから。

呑み会で誰かが言った至上純粋主義のことが頭に残っているから、書いた。

そいう議論は聞き飽きたし、怒りを発生させるから嫌いなんだけど...


当たり前のことだけど、そいうバランスってすごい難しい。

他人がやっているのを見るにしても、自分がやるにしても、そんなことに苛まれる。

本当はどうでもいいんだけどさ、そんなこと。


まあ、とにかくやってみれば?って話だよきっと。


あとは楽しく生きる!ってこと、具体的に書いてきたから、それも並行しつつ、

感覚的に自分はどうか、それを主軸にしたい。

考えるの辛いし、最終的には感覚に頼る。

まぁ両方か?


もう一度、いろんな物事に情熱を持って取り組む、何度もそうやってきたと思うけど、

飽きたり、怖かったり、無力感に苛まれても、わたしにできるのは身体を動かし、寝ること。

身体はシンプルだ。


2020年9月5日土曜日

真実

飽きてきた、そろそろ制作の時期だ。
季節のせいかな。

これからやってみたいこと
・旅行
・アルバム制作
・pv制作
・プログラムでマリオ(プログラムをメタ的に理解する)
・簿記
・英語
・電気基礎

読書に、Amazonプライムを貪る。
表情筋を鍛え、自然は音楽に溢れている。

とにかくやってみる、なにかやりたい、なにかをやりたいんだ。
そこに意味を求める比重は少なく、とにかく身体を、脳を動かしていたい。
それを無謀と呼ぶのだろうか。
人に嫌われることも、迷惑をかけることもそのうちの一つ。
いいときも悪い時も、自分。


今日は曲作りをした。
久しぶりにやると感覚が鈍って進まない、マンネリ化もある。
しかし、作曲はそいうもので毎日の積み重ねだ。
諦めずに取り組もう。
新しいことに挑戦すれば、良い刺激になるかな。

新しいもの、自分の感情とのコミュニケーション。
真実はそこにある。

結局マイナー調の曲ばかり聴いてしまう日。
それは10代のころ聴いた9mm,rad,bump,syrup19g,アジカン,フジファ,レミオロメン,grapevine,group_inou,mudy on the昨晩,zazenboys,numbergirl,サカナクション,te`,音速ライン,acidman,ストレイテナー,thebanapart,pegmap,スパルタローカルズ,口ロロ,going under ground,dopingpanda,the telephones,lunkhead,

ここまで書き出して、あぁ忘れているものがたくさんある。
書いてないのも含めて忘れている、それで音楽ファンが名乗れるかというと分からない。
もう頭の中は常にごちゃごちゃしているから忘れてしまう。それがどんなにいいものでも。
一瞬の感動でもすぐ忘れてしまう儚さも音楽。
それが消費される音楽というのはひとによって違う。
ただ忘れていたものを引っ張り出す作業をして、情景、匂いを浮かばせてくれるのが音楽。
思い出すために。

リアルタイムで追っていたからライブは行けず,,,ほとんどyoutubeだけど,,,
それからjazzに出会って、何かが変わった,コルトレーン,jazzplayerの数々の逸話には枚挙にいとまがない。

jazzとrockとクラシックとアンビエントと現代音楽と民族音楽,etcを隔てるものはなんだろうと考えるけど、やっているからやっている。
それぞれの環境で思想も全く違うから不思議。
音楽といえど争いはある、それは目に見えないものだ。
どうにもならない部分とそうでない部分、妥協点を見つけ日々接する。

知らない。

歪な批評

 歪つなものが好き、異形な物が好き、どうしようもない人が好き、

それは自分がそうだからかもしれない、すこし間抜けな人、悪口や愚痴で支配されない世界なんてない、自分にとって都合のいい解釈をするのが良い。

時代で変わっていく世界、その流れを変えるのは事件や批評だ。

面白がれるか、どんなふうに解釈し行動するか、変えるのは自分。

自分や物事を批評してなにができるのか、少なくとも自分の軸を見つけることはできるんじゃないか。

その先の意味は考えるけど、社会が見つけてほしい。

理解はするけど、納得はしないと思う。


我が儘

ok,all right


2020年9月4日金曜日

Always 楽天的

 面接、受かるといいな。


なにかとネガティブなことが多いけど、ポジティブに捉えている。

楽観的(楽天的)に世界を捉えると、いろいろなことがどうでもよくなる。

anything,always


死ぬわけではない、問題は死を連想することにある。

自分はできる。大丈夫だ。


歴史を感じる呑み。

なにやっているんだろう、なにやってきたんだろう、と思うけど、自分がそのときできることをやってきただけ。

余裕のある笑える人物をイメージする、そいう振りをする。

いつかもっとコミュニケーションを楽しめる人になれたらいいな、なりたいというよりなれたら。


好きな人たちが好きなことに対して話していると羨ましいなと思う。

自分にはそいうものがないから。

ずっとそうやって惨めでいろよっていう声が聞こえる。


話せば話すほど訳わからなくなる気もする。

いつかじゃなくていま、欲しい、欲しかったものがあったけど、強く欲するのはエネルギーがいるから、細く無意識化に押し込めて、いつの間にか得ていてほしい。

終わりもなく、永遠もなく、いまだけしかないなら今に集中する。

それは未来に期待しないこと、期待したら悲しくなればいいし、無味無臭のなかに不満を押し込めて、毎日コツコツやる。

自分がどこに行けばいいかわかる人、楽しめるひとを真似て、楽しくしよう。


2020年9月3日木曜日

寝ないハイ

 今日は寝なかった。

そのせいかハイになっている。

まぁ死ななかったら良いか...と開き直る...また怠惰...いやこれは良い開き直り。


灰色からすこし抜け出せたのか?

根拠のないハイのおかげ?youtubeで仕事で同期が自殺したひとの動画を見たから?

なんで死ぬのか...そんなことは分からないけど、死んだら終わり。

自分も死んだら終わりだから、

生きている以上、他人と比べるのは無意味だけど、自分や他人は容赦なく批評する。

できていたことでも、できなくなってしまう。


・比べること、比べなくて良いこと、自分本位自己中心的に生きること

まず生きていくうえで避けられないもの、競争。

どんなものに競争が付き纏うのか

・仕事、人間関係(どんな人間関係?)、

付き纏わないもの

・趣味、自分にとって大切なもの習慣、思想

自分の中の目に見えないものは誰にも触れさせなくて良いはず。それが自分にとって信じられるものなら、なにも誰にも言わず想っていれば良い。


あぁ、でもよく分からなくなってきたな。

いつの日か、いろんなことが整理できたら、山でひっそりと小屋暮らししたいな。

それはそれで疲れるんだろうけど、いつだってないものねだり。

まぁいいか、知らん。


うん、また0から始められそうな気がしてきた。やろ


2020年9月2日水曜日

hard things

 最近毎日退屈だ、練習も制作も途方のなさに愕然とするし、

バイトは行動が伴わないし。

愚痴悪口不満が周りで蔓延しているように感じる。

でも自分の問題だよね。


瞑想するか。また瞑想か...ただの居眠り....


明日からまたライブ。

割り切る。

青春や遊びって意味がないって批判されがちだけど、意味がないようであるんだよ多分。

自分の遊びってなんだろう、考えるの疲れたから休む。

考え抜けるひとは凄いなぁと思う、そして実行できるひとも。

いつだってないものねだり、だけど現状に満足できるこころ、目に見えないこころ、虚構は虚構なのだろうか、目に見えない調整するのは難しい。

こうやって言葉を書き出す、動画で言ってみる。

すべては自分と周りを理解するため、具体的な理由なんて考えられない、あるとしたら本能がやれ、やりたいと行動を促す、それ以外にあるのは社会。


寝る、考えるのをやめる。

抽象的なことを具体的に考えること

論理立てて、勉強して、寝る。

okok,i`m learning english

i`m sleepy

i`m japanese 

practice


hard things 

少し楽になった、ボロボロになった唇、黒ずんだ唇、目の下の隈、剥げた頭


・別れを意識する自己啓発

明日死ぬとしたら、行動に意味が見出せる。


・メモ

人より努力しろっていうけど、難しい。

世界をASMR的に捉えたら

教養がなくても楽しい


ハイコンテクスト

 具体的に迷いがない世界、

冗談が冗談とわからない世界に遭遇したとき、


いわゆるハイコンテクスト(前提となる文脈,言語や価値観、考え方などが非常に近い状態のこと)な世界だと思う。

会話ができない難しいと感じるのは、まず冗談が分からない。

冗談は笑っておけば問題ないんだけど、雰囲気で乗り切れない場面もある。

黙っても、言っても不正解な局面があって、自分は何者でもなくなる。

文字通り、その場が弾き出される。


正解、不正解と考えている時点でコミュニケーションはできないのかもしれない。

うまいこと冷静にやりたいけど、そんなことできないし。

反省はするけど。いろんなひとに影響されて、そいうひとになりたいと思う人が増えるほど、自分がブレていく。

これは嫉妬、羨望。

だからバランス、忘れる。


朝起きた、今日はなにしよう。ボーっとするか。

2020年9月1日火曜日

永遠を切断

 毎日同じことの繰り返し、だけど、音楽の成長は止めないようにしている。

毎日同じことの繰り返し、だけど、自分は進んでいるのかな。

昔のように同じような情熱を持っていない、これは体調精神のサイクルだとわかっている。

来年は、いや明日から毎日輝くような日々を目指す。

そのためにどうするか?


怒りを自制する。

最近は毎日怒りで気が狂いそうになる、怒りや虚しさ、そいうものに対してもう解消できないと諦める。けど環境を変えれば避けられるものもあるから、希望は捨ててない。

学習性無力感、毎日トライ&エラーを繰り返しても、自分の抽象的な理想にたどり着けない。

挙句、ひとりで怒り狂っている。

いやみんなも怒っている。

そいう状態で生きていくのはとてもエネルギーがいる。

誰かのせいにしたり、自分のせいにしたり、疲れるよ。

うんざりだよ。


人生や世界はそいうものかもしれない、諦めや虚しさ、普通に対する拒絶が蔓延している。

もちろんそいう世界以外もあることを知っている、それを他人に共有したって理解しようとするのは最後そのひとの行動でしかない。

自分だけでも、そいう楽になりたかった、けど、なかなか難しい。

本当は簡単なのかもしれないけど。


新しいことが起きない。

いつもそんなこと言っているから明日はドライブでもしようかな、ブックオフにハードオフにショッピングモール、バイトに、読書に、勉強に、プログラミングに、ライブ計画を立て、アルバム制作にpv構想、ソロギター制作、

・勉強

電気、語学、数学、音楽、簿記、動画制作

・運動、外出


今日は終わり、飽きるほど繰り返しているけど新しい発見もある、

それは永遠だと思う、一度切断して息抜き。

・息抜き、やったことないこと

ゲーム、酒、料理、路上、

さらばさらば

 特になにもない、


休んだ日だった、休むのは大切で勇気のいる行為だ。

楽しいことしよう。

なにも考えない、現実逃避できるだけする、さらばさらば。