2019年4月16日火曜日

知の整理とメモ

20190416(tue)
本の整理をしていたら、Phaさんの知の整理術が出てきたので再び読んだ。
制限は力という項目で「想像力や創造性というのは、限られたリソースの中で何とかやりくりしようとするときに生まれる」と書いてあった。
昨日、物が無くても何とかなることを体感したので身に染みた。(何とかならないこともある)
常日頃から、集団の中で必要なものが無くても何か想像力を駆使して補完する想像力を鍛えていきたい。

「自分が興味あるものだけをずっと見聞きしているとだんだん世界が狭くなっていくものだし、興味の幅を広げるよい機会だと思って諦めよう」
人の話を聞くと眠くなってしまうこともこれで乗り切っていきたい。
「自分にとってどんなにおもしろくなさそうな物事でも、それをおもしろがっている人間がたくさんいる」

「それをおもしろがってやっている人を見ることで、その世界の空気をつかむことを目指そう」

言葉というのは人間が世界を把握するためのツール

「脳へのインプットを何度も繰り返すしかない」
勉強は三歩進んで二歩下がるくらいで丁度いい
「ノートを読み返すことで復習するのだ。1時間かけて受けた授業や読んだ本でも、ノートを読み返すだけなら五分くらいで復習できるので手軽だ。」
「ストックとフローをきちんと区別する」
頭の中

メモ(フロー)

ノート(ストック)
「ぼーっとする」

適当に自分の都合のいい部分だけ読んでも怒られないのが、本のいいところだ。
「やっぱり人間より本のほうが便利だ」

読書メモ
アフィリエイト
「読書というのは
沢山の文字列の中のどの部分に自分が反応するかを探っていく」
本が読み手の想像で埋める余地が大きいメディアだからだ。
活字しか存在しない。情報量が少ないので、書かれていない部分を自分の想像で補完するしかない。
「みんな自分の見たいことしか見ない」 

「師というのは、人生で本当に必要となった時に現れる」
「師から学びたいという気持ちがない時や、師を持つ必要がない時は、師に出会っていてもそれを師として気付かずスルーしてしまっているということだ。本も師と同じだ。とてもいい本があっても。読む人の中にそれを受け入れる素地ができていないと読んでも心に響かない。」
「自分が本当に必要な本というのはすごくおもしろく読めるものだ。」

本棚をザッピングする
「いろいろなものを見て、自分が何に反応するかを見ていると自分が見えてくる」

本の重要度を決める
4色ボールペン
斎藤考「三色ボールペン情報活用術」

書いているうちに分かっていく
「どうすれば他人に伝わる説明になるか」を考えていると、自然に頭の中が整理されていく
「人に教えると自分が一番勉強になる」 
「見栄を張らずに自分のありのままのダメさを認められる心の強さなのだ」
タスクリストアップ
ポモドーロテクニック




・メモ
ファーラトリシュナヴァイラーギャ
軸の時代
紀元前
ミダス王
ミレトス
貨幣の欲望の一つひとつの具体的な事物の味わいや楽しみを抽象化してしまうこと それゆえに貨幣の欲望には限度がない
人間は時代の空気の変化が、種の本能を代行する
三浦展 シンプル化 シェア化 素朴化 自然化 脱商品化 脱所有化 オムニボア志向
ボボズ ブルジョアボヘミアン 自己拡張感より自己肯定感へ。
Peace and happiness through abandon
居場所 サウナ 散歩 高速バス ビジネスホテル 青春18切符
ポケットwifi 携帯に入れる音楽
柏原竜二
可愛い人はかっこいい うまく変身コスプレできる
iPhoneの音気持ちいい

無限と連続 新書1 岩波書店
ファインボーイズ
天才を殺す凡人 社会 3自己啓発
コーチングのプロが教えるほめる技術
経営実務 マネジメント 人財育成
ほんとにフォント 芸術6グラフィックデザイン
細谷効 具体と抽象
鬼平百貨長
アイデアのつくり方
人間臨終図巻
洞窟おじさん
進化しすぎた脳
手に取ってみてときめかないものは全部捨ててください!
養老孟子の旅する脳
銃 病原菌 鉄
存在と無
気流のなる音
斎藤環
社会学入門 見田宗介
日本霊記
日本国現報善悪霊異記
三浦展
幸福論 アラン
いかにして問題をとくか ポリア
国家ははぜ衰退するのか
選択の科学
自由は人間を幸福にするか
詩を読む

マンガ
凪のおひま コミック19 レディース
キングダム 11 ヤングジャンプ
中村くんの金パはやわらかい コミック14 マガジン
宇宙きょうだい
カバチタレ
ハルロック
蛇蔵 決してマネしないでください。
たら子 天地創造デザイン部
清水茜 はたらく細胞
石川雅之 もやしもん
遠藤浩輝 ソフトメタルヴァンパイア
稲垣理一郎 dr.stone
山田芳裕 へうげもの
平野耕太 ドリフターズ
佐々大河 ふしぎの国のバード
細野不二彦 ギャラリーフェイク
清家雪子 月に吠えらんねぇ
関川夏央、谷口ジロー 坊ちゃんの時代
施川ユウキ バーナード嬢曰く
東風孝広 カバチタレ
三田紀房 ドラゴン桜
フランクリンコヴィージャパン まんがでわかる7つの習慣

気になったもの
裸写真本
民族学
世界史
メンズファッションの解剖図
ピクサー
夜と霧
Go デニム ブルータスお金
カジカジヘア
こんまり
暇と退屈の論理学
カズオイシグロ わたしを離さないで
宮沢賢治 存在の祭りの中へ 見田宗介
寄生獣
進化と人間行動
自我の起源 愛とエゴイズムの動物社会学
グレッグイーガン しあわせの理由
住まいと家族をめぐる物語 男の家 女の家 性別のない部屋
他人と暮らす若者たち
母が重くてたまらない
結婚帝国 信田さよ子
上野先生、勝手に死なれちゃ困ります 僕らの介護不安に答えてください
おひとりさまの老後
ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方 
生きていく民俗 生業の推移
時間の比較社会学
中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史
反貧国 滑り台社会からの脱出
見田宗介の姿勢「自分にとって本当に切実なことを追求しなければいけない」
プロ野球を10倍楽しく見る方法

網野善彦 歴史学者 御坂生まれ
春日井と新潟 佐渡 しずめ
クマソ 坂田明 日本大和朝廷
ウラルアルタイ 蒙古斑 言語学的 神話
イザナミ イザナギ
明治以降 西洋化 


伊藤博文 暗殺
安 重根


0 件のコメント:

コメントを投稿