2019年4月30日火曜日

自分にとっての平成とは

20190430(tue)
自分にとっての平成とは何だったのだろうか。

失われた30年、ゆとりさとり世代、インターネットの普及、そんな言葉が思い浮かぶ。

学校に行って、よく分からない時間を過ごして挫折した。
今思えば、心持ちひとつで変われた。
煌めくような恋も、何か目立った活動もなかった。
このまま鬱屈とした気持ちを令和に持ち込んでいいのか?

否、良いわけがない。
これから自分は絶対に変わる、他人にも良い影響を与える存在になる。
様々な日常をやっていく術を学んでいる、だから大丈夫。

しかし他人の日々を否定するつもりはない、自分が自分のあり方が嫌なだけ。
孤独が好きな人もいる、群れるのが好きな人もいる、それで良い。
最低限の生活を送れるのが現代人の幸せの一つだとも思う。
ファクトフルネスを読んで、ホモデウスを読み進めて、自分が恵まれている状況にあることを安心できる。
その上で、自己実現がしたい。意味を更新して自分の本当にやりたいことをやる。

アイデンティティを持ち、覚悟を持って、初期衝動を表現できる技術を持ち、感情を込めて演じて表現してこう。

令和


思い巡らして

20190429(mon)
今日はレコードの整理をして、格安simについて調べた。
練習もした。
好きなものに思い巡らした。

メモ
夢の中で東京
日記書くユートピアはない それに近いものは作ることができる
歳下も上も女も男も同じに見える
互換できるもの できないもの
リスクヘッジ 
主観的な幸せ 客観的な幸せ
内的と外的な動機は似ている 結果は関係ない 気持ちや感情、熱は自分にしかわからない 
父母兄楽させたい 幸せ=なるべくえがお
真実はあるのか
朝と朝起きたときが好き 全部わすれているから
初対面の人と仲良くなるには
天気の話
嫌われたっていい
匂いを言語化











2019年4月29日月曜日

marit 真実に向かおうとする意思

20190428(sun)
二日続いたライブが終わった。
AIRYに滞在していたmatin shirin carolasdotterさん(Dance)のコラボレーション。
ライブの一週間前にお話を頂いて、どのようなことをすれば良いのか思い巡らしていた。

・赤い線がサーミーがいる地域
maritさんはサーミーという民族の末裔らしい?(英語が分からなかった、すみません)
サーミーが持つ問題を社会に訴えながら、自分自身のダンスでそれをどう表現するか、突き詰めようとしている。
自分が共演したワークショップでは複数人参加して、maritさんのダンスレクチャーを見つつ、動きと指示によって自分がイメージする音を出した。詳しくは動画を見て欲しい。
ワークショップの中でお互いの体を押し合いながら受け流す動きがあったり、
逆に押し合いながら共に動いたりしていた。
驚いたのはmaritさんが自分より大きな体格な男性と背中合わせになって、背中で持ち上げるようにして仰向けの体制にしたこと。
身体の使い方にポイントがあるのかもしれない。
訊くのを忘れてしまった。
maritさんは合気道も嗜んでいる。
合気道にそいう動きが含まれているのかもしれない。
合気道
押し合いながらも受け流して離れたりくっついたり、共に動いたりするダンスは、
受け流して行くことが大事だと思ったり、地を這うような動きをして「どっ、どっ、という音が欲しい」とmaritさんに言われた時は心臓の鼓動をイメージした。
そのとき、生命の循環と自然回帰を目指して行く表現だと信じた。
終わって感じたのは、人間の呼吸と静寂と身体を動かす喜びだ。
瞑想のような精神統一とスポーツをして汗を流した心地よい感じ。
自分ももっとアクティブに体を動かして見たくなった。
みんなダンスを通じて何を求めているのか興味が湧いた。
maritさんが言った「ジャムセッションよ!」と言ったのを思い出す。
自分は演奏で何がしたいんだろうと思った。

その翌日の夜、AIRYに荷物を取りに来た。
入り口のドアから聞こえて来る音はスピーカーを通して篭った喋り声と人が床と強くぶつかっている音だった。
お客さんがいるなら声が聞こえてもおかしくないし、maritさんが一人でダンスの練習をしているのか?だとしてら相当気合の入った練習、それともリハーサル?
それを邪魔するのはまずい・・・と感じざるを得ない空気感。
一人、ドアの前でしばらく佇んでいた。しかし、
黄昏てもしょうがないし時間もないのでドアを開けたら、
黒く見える土の上で黒いワンピースのような衣装を着たmaritさんが息を乱しながら真剣に踊っていた。
数えるくらいの照明で体の陰影が浮かび上がるような当たり方と明暗だったと思う。
ダンサーは土を求めるものなのか、体を強く意識する運動によって思考が自然へと流れて行くのか、感覚というものを言葉で捉えているうちは理解できないのか、また理解しなくてもいい、考えなくてもいい感じろなのか、そんな疑問を合気道やサーミー、また人間と土ということに抽象化した。
ただmaritのダンスを見ていた。
終わった後の質疑応答ではmaritはダンスを「政治家の前で踊りたい』と言った。
「日本にはサーミー、スウェーデンにはアイヌのことを伝える、目標はスウェーデンにアイヌを呼ぶ、本来のアイヌの踊りをして欲しい」とも言っていた。

これらを体験して自分が課題にしたことは?
自分の軸、アイデンティティを持つこと
自分は何者かと問われると言葉にできない自分がいる。
その時に言われたのがアイデンティティを知ったほうがいい、と。
普段、喋ったりする機会がなかったり無意識に避けてたりするから、知ってみたいと思っていた。
そんなタイミングでmaritさんと出会えて良かったと思う。
自分の核となるものを追い求めて抽象化すれば、迷わず演奏する意味にも繋がると思う。
違う言語を学ぶこと
AIRYの滞在アーティストと接して思うのが、もっと英語喋れたら良かったなってこと。
理想はgoogle翻訳に頼らない。
同じ人間だけど、違う価値観を持った人間がこの世界にはいるんだってこと。
自分の世界を拡げてくれる鍵が言語。
その言語で他人と思考を共有できるかもしれない。
日本語じゃない言語で思考したら、喋ったらどうなれるのか楽しみだ。

今までアートはよくわからなかった。
AIRYの滞在アーティストに接すると何をここまで執着してやるのか興味が湧く。
奇抜なことをやるというより、やらないと仕方がないんだろうなと思った。
奇抜なことのように見えるけど、本人は普通にやっていたりする。そのギャップが面白かったりする。日常のように、息を吸うように作品を作り発表する。
そいう自然さみたいなもの、湧き上がるものを大事にする姿勢は勉強になった。
制作のコンセプトや志は人それぞれ。
これまで数え切れない人が試行錯誤した歴史が存在したアートを知りたい。
よく表現している人は「感じるんだ、表現だ」とも言うけれど、数多く具体的にしたことがその言葉に抽象化されているんだと思う。
大事なのは、自分で実感して真実に至ることだと思う。
「真実に向かおうとする意思が大事」だとジョジョの奇妙な冒険に出てきた。

自分や他人とアートを知っていけたらと思えたライブだった。
また知らない人を宇宙人的に接する精神はもうやめます。

2019年4月25日木曜日

朝活と制作

20190425(tha)
制作できるときはしっかり制作しないといけない。

今日は朝活もして何だか時間が長いような気がする。
少し暑くなった季節に体が違和感を覚えている。
感覚がぼやけているようだ。

こんな日でも、淡々とやって行くのが良い。
未来はそう言っている。
やるしかない。

追記
やっぱり何かがおかしい、味覚が紙みたいな味がする。
ぼーっとする。
やるしかない


・メモ
ファンデ

2019年4月24日水曜日

素直

20190424(wen)
やっても、やらなくても良いことに時間を費やしてしまった。

でもまぁ人生そんなものだし、やらなくて良いことがわかった時間でもある。
そいうときはだいたい不安定。
お風呂に入らないと髪がベタつくのでなるべく入る、サボりは禁物、気持ちも揺らぐ。

気持ちに素直になる。

追記
毎日何かやらなきゃと焦っていたけど、ただぼーっとするのも大事。
情報の波に飲み込まれないように距離を置く。

2019年4月23日火曜日

朝と売却

20190423(tue)今日は朝活して朝練してリハしてハードオフとブックオフで物を売った。

朝活は数学を勉強した。
数学は多項式や単項式を整理すると言ったものだ。
案外忘れてたり、カッコを付け忘れて間違えたのを思い出した。
数学を学ぶことで物事を整理する能力を身に付けたい。

朝練は反省ばかり、制作して改善して行きたい。

リハはダンスとの即興、これはどうなるか分からない。
それもまた即興の醍醐味だと思う。

エフェクターが17000円くらいで売れたのはよかった。
ヤフオクなど売ったら、良い値段になるんだろうけどそれすらめんどくさかったので、
ハードオフとブックオフで売ってしまった。でも思ったよりお金になった。
分からないけど。
相場を理解するために勉強。

本は30冊ぐらいで500円だった。

次は服とcd達を売却したい。

2019年4月22日月曜日

反省と整理

20190422(mon)
過去の映像を見て反省している。

毎日こんなことをして自分は大丈夫かと不安になる。
もっと女の子と遊んだり、酒を飲んだり、友情を育むことが社会化に繋がるんだろうと思う。やることが山積みだけど、、言い訳だ。
いずれやることになるんだから、まぁやるしかない。
酒はどっちでもいいかな。

言語化する前に「まぁいいや、どっちでもいいや」と思ってしまうのが自分の性格。
ポジティブには入られるけど、大事なところを曖昧にしてしまって良くない。
最近は辛くても楽しくてもどっちでもいいからとにかくやる。
極端な感情を同居させつつ、自分の場所を考える。無闇にやったら、一旦落ち着いて選別する。そしたら考えたものをまた実行する。

本や服のエフェクターの整理をした。
服はあっという間に選別できたけど、本は難しい。
捨てようとするときに限って、また読み始めてしまって良いことが書いてあると、捨てられない。
こんまりさん流の「ときめき」を感じなければ捨ててしまおう、という考えが実践できない。

・電子化するか否か

電子化する前に自分に必要にないものは売るか、あげるか処分してしまおう。

2019年4月21日日曜日

振り切れない弱さ

20190420(sat)
振り切れない弱さ

自分は振り切れない。
活躍しているミュージシャンは軒並み振り切っている。
狂ったように。

どうすればそこに行けるのか、自分の場合は練習して、意識的に人と出会いセッションしていくことで鍛えていく。
それしかない。
悲しいことも、辛いことも、笑える。
笑えるようにすれば何てことはない。
だから言語化も怠らない、日記に書き、喋り人に伝える。
日々を一生懸命過ごす、だけ。
整理整頓して、状況を快適にする。
自分を反省するのは辛い、けどやるしかない。

集客が少ないライブもある、だけど素晴らしいものもある。
それを見た帰りに酔っ払った人達、集団賑わう若者、カップル、打ち上げが終わった朝帰りに見る朝日。
時折何をやっているんだと思うこともあるけれど、そいうものだと最近は受け入れている。 
何でそう思うか?それはそれらが自分にとっての願望だから、協調さが必要で難しく手に入れられないものだから。
でもこれから自分が過ごしやすい楽しくいられる場所でそれを得る。そのためにすべき事は一人一人と向き合って話して、勉強して、集中して仕事し、音楽することだ。

自己分析をして頑張る

・メモ
魚とヤクザ
ジャズの真髄はライブ
CDは作り込んだもの
どちらも作為的な部分はあるが、崩壊していくのも、完璧なのもライブの醍醐味
人がやっているから価値がある
アイドルとジャズの隔たり
何が高尚なのか
音楽寄りかそうでない
上手さは関係ない 

Shazam インスタツイッター フェイスブック後で見る 整理
ポケットwifi
フリーsim キャリア
気温20 湿度50%

仙川 指定管理
杉村かずまさ
ミンさんラブホ
電線の鳥
ルーリード
ミョウバンの結晶
マニュピレーター
フジワラしんや 写真家
別府 大分
メメントモリ
がんセンター
モデム 10 水谷
ファーストクラス 回線
iSdm
黒木香 脇毛女優
三宅榛名 ショートケイクス
ふたりさん 現代音楽
主教音楽の発声  現代音楽 
北村英治

面白いお笑い とは
・曲作る ボイスメモ ルーパー 桜座tv
・練習 耳コピ
・動画
・飯
・配信
・レコード、画像整理
・ドラム リズム 

100の大好きリスト
岡本太郎
キースへリング 
バッファロー ヴィンセントギャロ
フリクション 
シンディローパー
ゴールデンパルミエリ
エンケン ジョンゾーン
マークリボー
ベンジャミンフランクリン
ディスプリン



2019年4月20日土曜日

批判

20190420(fri)
今日は徹底的に批判された。

・演奏中にスマホを触って演奏したことが癇に障ったらしい、
・また演奏自体がダメだった、起承転結がなく曲を大事にしてない。

まぁこれは反省として日々修正して行けばいい。
最近批判されすぎて、感情が無になっている。
開き直っている。なんだかストレスも楽しめるまではいかないが作業のように受け止めている。
これはある意味危険なのでバランスを意識する。反省する部分と聞き流す部分。
相手が感情的になっている時はあぁしょうがない、と思うし、
批判されているのは自分の音楽に対してと思えば納得できるから。
批判されている内容と感情の矛先を混同しないようにする。

あと打ち上げで皆、高度な話をしていて全く話について行けなかった。
アイデンティティや政治、国の話、自分にとって興味はあるが普段意識してないことばかりだ。
それってどうなの?と問われるが、接してないものは意識できないのだ。
でも音楽も、触れられそうで触れられない実態のないものだ。
人が行なった結果や実態のない影響をやミームについて話すのは高度なことだと思う。
やるなら徹底的にデータや統計を見て議論したい。
愚痴や感情も内包しつつ、ファクトフルネスに書いてあったような世の中そんな悪くなってないんだよと伝えたかった。
議論はゲームのようなものだとしても、世の中良くするために、まず身近の人を救いたいならコーチングを勉強するし、インプットし続けようと思う。
例え、圧倒的な差であっても。

自分は自分を良くするために
・身だしなみを整える、ヘアセットをする
・録音を聴いて反省する
・配信、動画編集をして発信する
・人と交流する
・読書する
・日記を書く
・メモをする

2019年4月18日木曜日

妄想は生きる糧

20190418(tha)
今日やった練習はひたすらタイムチェンジ。

休みに日は何か頭がぼーっとすることが多いので、頭が冴えるような楽しいことを考え続けてる。
ワクワクするようなことを常に。書けないようなことまで。
案外、妄想は生きる糧になるのかもしれない。
その時もっとワクワクするコツはそれを具現化するための方法を考えること。
頑張ろう。

・メモ
世の中は自分の手で変えられないという肯定感の無さ
政治家とは
政治家とは
水中vr 
アンドレマルケス ライブ インドライブ
大森靖子店 joy sound 
高田みどり
サウンドレコーディング
レゲエ 
ジャパフュージョン
クレイジーキャッツ
魚とヤクザ
たかとら
上岡龍太郎
眼鏡
インプット、アフトプットの場所分ける
呑み会と今、
議論で言われっぱなしだと

コンシーラー

アコギと波

20190417(wen)
今日は豊田勇造さんとセッションした。
毎年ライブしに来てくれる。
詩と歌を聴いてやろう(演奏)という言葉を言われたのが印象的だった。
初めてアコギでライブしたので、マイキングが難しかった。
いつものエレキとは違い新鮮だった。
エフェクターもなくて、シンプルにギターに向き合える。
やったことしかライブではない、そこで日々の練習をなるべく記録して日々を可視化している。
自分のできることを把握して、コツコツ進もう。

そいう意識で開き直ってやったライブだった。一年の成長を褒められて嬉しかった。
しかし、これに満足せず明日からもやるしかない。
とにかく必死こいて、やるしかないよね。
最近は感情もよく分からなくて、まぁムカつくこともあるけど、段々面白くなって来るから良いかぁとか思ったり、どうせつまらない暇な人生だし、どうしようもなくひどい局面でも笑えるから良いかぁとも思う。辛くて泣くこともあるけど、また明日は来るとも思う。
まぁ日々酷くても、最高でも、波あるってことだけ分かる。その都度、調整してけばいいよ。

・メモ
メジャーとアンダーグラウンドの圧倒的な差
面倒なことやってそれに慣れると最高毎日やるべきこと決めてやる 手数打つ面倒なことの方がコスパがいい書店回り嫌だなて思うことをやるべきシンプルに考えるのが難しい

新しい王様機種代が上がる 携帯ロリーギャラガー マローンカントリーウェスタン ナッシュビルペダルスティールおおのかつおタイガース スパイダーズつるみしゅんすけ58まつだけいこ ジャズシンガー立川 談志志ん生 しんちょう

ジョンデンバー
You're my sunshine

カーペンターズ

2019年4月16日火曜日

知の整理とメモ

20190416(tue)
本の整理をしていたら、Phaさんの知の整理術が出てきたので再び読んだ。
制限は力という項目で「想像力や創造性というのは、限られたリソースの中で何とかやりくりしようとするときに生まれる」と書いてあった。
昨日、物が無くても何とかなることを体感したので身に染みた。(何とかならないこともある)
常日頃から、集団の中で必要なものが無くても何か想像力を駆使して補完する想像力を鍛えていきたい。

「自分が興味あるものだけをずっと見聞きしているとだんだん世界が狭くなっていくものだし、興味の幅を広げるよい機会だと思って諦めよう」
人の話を聞くと眠くなってしまうこともこれで乗り切っていきたい。
「自分にとってどんなにおもしろくなさそうな物事でも、それをおもしろがっている人間がたくさんいる」

「それをおもしろがってやっている人を見ることで、その世界の空気をつかむことを目指そう」

言葉というのは人間が世界を把握するためのツール

「脳へのインプットを何度も繰り返すしかない」
勉強は三歩進んで二歩下がるくらいで丁度いい
「ノートを読み返すことで復習するのだ。1時間かけて受けた授業や読んだ本でも、ノートを読み返すだけなら五分くらいで復習できるので手軽だ。」
「ストックとフローをきちんと区別する」
頭の中

メモ(フロー)

ノート(ストック)
「ぼーっとする」

適当に自分の都合のいい部分だけ読んでも怒られないのが、本のいいところだ。
「やっぱり人間より本のほうが便利だ」

読書メモ
アフィリエイト
「読書というのは
沢山の文字列の中のどの部分に自分が反応するかを探っていく」
本が読み手の想像で埋める余地が大きいメディアだからだ。
活字しか存在しない。情報量が少ないので、書かれていない部分を自分の想像で補完するしかない。
「みんな自分の見たいことしか見ない」 

「師というのは、人生で本当に必要となった時に現れる」
「師から学びたいという気持ちがない時や、師を持つ必要がない時は、師に出会っていてもそれを師として気付かずスルーしてしまっているということだ。本も師と同じだ。とてもいい本があっても。読む人の中にそれを受け入れる素地ができていないと読んでも心に響かない。」
「自分が本当に必要な本というのはすごくおもしろく読めるものだ。」

本棚をザッピングする
「いろいろなものを見て、自分が何に反応するかを見ていると自分が見えてくる」

本の重要度を決める
4色ボールペン
斎藤考「三色ボールペン情報活用術」

書いているうちに分かっていく
「どうすれば他人に伝わる説明になるか」を考えていると、自然に頭の中が整理されていく
「人に教えると自分が一番勉強になる」 
「見栄を張らずに自分のありのままのダメさを認められる心の強さなのだ」
タスクリストアップ
ポモドーロテクニック




・メモ
ファーラトリシュナヴァイラーギャ
軸の時代
紀元前
ミダス王
ミレトス
貨幣の欲望の一つひとつの具体的な事物の味わいや楽しみを抽象化してしまうこと それゆえに貨幣の欲望には限度がない
人間は時代の空気の変化が、種の本能を代行する
三浦展 シンプル化 シェア化 素朴化 自然化 脱商品化 脱所有化 オムニボア志向
ボボズ ブルジョアボヘミアン 自己拡張感より自己肯定感へ。
Peace and happiness through abandon
居場所 サウナ 散歩 高速バス ビジネスホテル 青春18切符
ポケットwifi 携帯に入れる音楽
柏原竜二
可愛い人はかっこいい うまく変身コスプレできる
iPhoneの音気持ちいい

無限と連続 新書1 岩波書店
ファインボーイズ
天才を殺す凡人 社会 3自己啓発
コーチングのプロが教えるほめる技術
経営実務 マネジメント 人財育成
ほんとにフォント 芸術6グラフィックデザイン
細谷効 具体と抽象
鬼平百貨長
アイデアのつくり方
人間臨終図巻
洞窟おじさん
進化しすぎた脳
手に取ってみてときめかないものは全部捨ててください!
養老孟子の旅する脳
銃 病原菌 鉄
存在と無
気流のなる音
斎藤環
社会学入門 見田宗介
日本霊記
日本国現報善悪霊異記
三浦展
幸福論 アラン
いかにして問題をとくか ポリア
国家ははぜ衰退するのか
選択の科学
自由は人間を幸福にするか
詩を読む

マンガ
凪のおひま コミック19 レディース
キングダム 11 ヤングジャンプ
中村くんの金パはやわらかい コミック14 マガジン
宇宙きょうだい
カバチタレ
ハルロック
蛇蔵 決してマネしないでください。
たら子 天地創造デザイン部
清水茜 はたらく細胞
石川雅之 もやしもん
遠藤浩輝 ソフトメタルヴァンパイア
稲垣理一郎 dr.stone
山田芳裕 へうげもの
平野耕太 ドリフターズ
佐々大河 ふしぎの国のバード
細野不二彦 ギャラリーフェイク
清家雪子 月に吠えらんねぇ
関川夏央、谷口ジロー 坊ちゃんの時代
施川ユウキ バーナード嬢曰く
東風孝広 カバチタレ
三田紀房 ドラゴン桜
フランクリンコヴィージャパン まんがでわかる7つの習慣

気になったもの
裸写真本
民族学
世界史
メンズファッションの解剖図
ピクサー
夜と霧
Go デニム ブルータスお金
カジカジヘア
こんまり
暇と退屈の論理学
カズオイシグロ わたしを離さないで
宮沢賢治 存在の祭りの中へ 見田宗介
寄生獣
進化と人間行動
自我の起源 愛とエゴイズムの動物社会学
グレッグイーガン しあわせの理由
住まいと家族をめぐる物語 男の家 女の家 性別のない部屋
他人と暮らす若者たち
母が重くてたまらない
結婚帝国 信田さよ子
上野先生、勝手に死なれちゃ困ります 僕らの介護不安に答えてください
おひとりさまの老後
ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方 
生きていく民俗 生業の推移
時間の比較社会学
中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史
反貧国 滑り台社会からの脱出
見田宗介の姿勢「自分にとって本当に切実なことを追求しなければいけない」
プロ野球を10倍楽しく見る方法

網野善彦 歴史学者 御坂生まれ
春日井と新潟 佐渡 しずめ
クマソ 坂田明 日本大和朝廷
ウラルアルタイ 蒙古斑 言語学的 神話
イザナミ イザナギ
明治以降 西洋化 


伊藤博文 暗殺
安 重根


2019年4月15日月曜日

フロウ

20190414(sun)
日々やることをやる。

日常のフロウしていく情報を逃さないためにメモをしている。
整理するのは大変だけど、やりがいがある。
あの時はあれはこうだったのかと発見がある。

・やること
メモの魔力の1000問
日々のメモの抽象化
作曲
ジャムの曲
読書

2019年4月14日日曜日

時間が積み重なって、言葉による感情の変化。

20190414(sat)
どんなに何かを思っても、やるしかない。
ただ時間だけが重い。

今分かるのは、文句や愚痴、批判を受けても自分が良いと思ったものを言語化し、我儘に突き進むこと。
否定されても良いからやるんだ。それが自分にとってよければそれで良い、今。
今、全てを理解する必要なんてない、やれば良い。自分にとって意味があり、欲求があるならやる。

惑いとストレスと怒りと楽しさと中でサイクルしていく日常。
とりあえず全部忘れる。感情は。
最近はすぐ忘れてしまう、だけど同じ過ちは犯さないようにしている。

2019年4月13日土曜日

自分の手

メモ
自分の手で人生を変えることができる
数字に強くなる 歌うと気持ちいい 楽になる
洗濯する

言葉は自分に返ってくるとわかった
人に好きって言われてみたかった
だから好きって言うことにした 
いつか好きが貯まって、返ってきたら嬉しい

20190412(fri)
メモは溜まっていくばかり、動画は狙ったものを目指してしまう。

やりたいようにやる。
昨日は割とイメージ通り、順序立てて話せたと思う。

2019年4月12日金曜日

表現の思想とナルシスト

20190412(fri)
表現していると、思ってもいない方向から批判が来る。

それは受け取り手がどう感じたか、本当に様々なことだ。
容姿、音楽性、政治性、見当外れな批評(これは自分も相手にも気を付けなければならない)
なので、誰になんと言われようとやり抜く覚悟が必要だ。
死ねと言われようが、商品価値がないと言われようが、上手くなかろうが、自分のやりたいことをやりきる覚悟だ。

勿論それを裏付ける意味を持てば尚更覚悟は強固なものになるだろう。
それでもなお、批評し、され続けるのが人間だと思う(そいう世界感に触れなくてもいい)
無数にあるものから、意味のあるもの、前に進もうとする意思を持って表現する。
言葉にするのもされるのも簡単なので、実際にそいう人達に示すには行動しかないのです。
何か前進するきっかけに影響できるのであれば、何十年か音楽に従事した甲斐があるのかもしれない。
それでも、何人も先人がいるので頭が下がる。
批評をされるにしても、自分のためになったらいいよね。
自分が批評を理解できるかは分からない。
知能が足りないなら、本能や直感の赴くままにやりたい。言葉や思想を考えてもしょうがないのが、自分にとっての音楽でもある。という生活とか、生きていることもそう。


・ナルシストでありたい。
もうどうせ外見のことで悩むんだったら、自分は「イケてる、カッコイイやつだ」と思い込んだ方が良い。
そのほうが見ている方も気持ちいいでしょ。
悩むのもめんどくさいし。は〜、本当だるかった。
ツイッターで見たから、そんな感じで生きてみよう。きっと人生楽しくなるよ。
モテは思い込みだよ。

2019年4月11日木曜日

どうしてだろう。

20190411(tha)
ファクトフルネスを読んだ。

自分が誤った見解をしていたことがよく分かった。
また日々の感情の移り変わりの原因も気付けた。
世界を知るために、邁進して行くために、色んなことを知るのが必要と改めて気付かされた。

・どうしてセックスのことがタブーなんだろう、男尊女卑や女性蔑視が話題になるんだろう→現代は避妊や性のことが開かれて会話されている国もある、勿論世代間によって差もある。日本でもまぁsnsで目にすることはある。以下に自分が保守的で交流が少ないか理解した

・どうして焦ってしまうのだろう、世界を狭く見てしまうのだろう、自分の見ているものが全てだと思ってしまうんだろう。→現実を見ずに悪い方向に考えてしまい、考える間を置かないから

・どうしてこんなに自信が無くて、ダメなんだろう。
どうして思い込む前に現実を見ないんだろう。

悪い方向へ考えすぎてしまうドラマチックな本能があるから。
成長を実感するためにもゆっくりとした変化でも変化していることを心に止めてないから。

この本が実際どこまで真実なのか、そこまでは確かめていない。
だけど自分を疑い、かといって信じすぎず世界を知ろうとすることの姿勢は為になると思う。
なるべく事実に基づいた真実を知り、自分の行動に還元して行きたい。




2019年4月10日水曜日

ライブの転用

20190410(wen)
ライブはステージ上のみならず、普段の生活からすでに始まっている。

メモ
ルックス
Mcの面白さ
説明は蛇足 カッコ悪い
可愛いは正義
一人でも楽しく 老いても
人の会話を聞くのが好き

毎日に人の為役立っている実感が欲しい
代わりになるものとならないもの
何に気持ちが引っ張られているか理解する
一人暮らしの人を見ると落ち込む


アフガニスタン ソマリア 中央アフリカ
なにかに置き換えて相対的に考えられるの有利 数がを料理に 音楽に 
美を構成する為に必要なもの
まずは移動ド
ドリアン地方
オーストラリア アフリカ ケルトの音楽理論

どうでもいいか?

20190419(wen)
自分の眠気や疲れがあると他人の話を聞く集中力がなくなってしまう。
面白い話をメモを取りつつ聞いたけど、最後の方はやっぱり眠すぎてまったく頭が働かなかった。
全てを理解することは無理だけど、そいう気概で取り組まないと理解しようとしない。
非常に残酷だがやるしかない。

あと世界には記憶力がいい人、悪い人がいることが分かった。
頭の構造が違うのか、瞬時に人の言ったことを理解できる人。
そいう人に共通してるのが自分で分解したり、作ったりしてる人、
あとは自分の気持ちを話せる人。独自の美意識を持ってたりする。

自分はどうやったらそいう風になれるか考える。
それはメモして整理したり、日記を書いたり、動画を撮ったり、喋る練習や、
楽器の練習、人との対話の中で育まれていると思う。
実際、自分を俯瞰してどのような見た目をしているかはイメージできてきたと思う。
それ以外(思想、美意識、楽器、対話(伝え方))はまだまだこれから。
だけど成長するはずだ。

自分を見た目を俯瞰することで、他人がイメージしてる自分の動きを想定し、
その範疇に収まることも、抜け出すこともできる。
表現の選択肢は増え、自分に合ったものを必ず見つけ出そう。

まぁ、どうでもいいか?

2019年4月8日月曜日

感動と解像度と一人

20190408(mon)
感動を構成するもの

それは内容の充実は勿論。
それ以外は見た目かもしれない、関係性かもしれない。
生きている限り、足掻く煌めきが面白いと思う。
何かやり続ける、面白さを見つけ続けるのも大事、あとは意地。

・メモ
今日から若さ生活
ネットと現実どちらが解像度の高いのか
実物は現実のが気にならない いい 
実物、実体を見ろ
背筋を伸ばして歩いた 暖かい春の始まり
街を歩くと自信がなくなってくる

20190408
さんぷくでご飯を食べる
このまま一人で生きていくのか思い馳せる
他人の会話をよく聞く耳

2019年4月7日日曜日

もっと早く行っとけば良かった

20190407(sun)
新しい美容院に行った。

結果はうまく行ったと思う。
ハゲが気になるので、どうにかして下さいと提案したら何とか上手く誤魔化してくれた。
自分は直毛なので上手く立ち上がらないこと、弛み?が出ないこと。
それらを考慮して、自分に似合うヘアスタイルを提案してもらった。
自分でそれを探し見つけるのが、スタイリングのコツだと言う。
保険を掛けられるとも言っていた。

頭に赤い発疹(花粉の影響とも言っていた)があること、それはしっかり洗い流すこと、生活の乱れなど。
ちゃんと言ってくれるところには行ったことがなかったので有難い。
こんなことならもっと早く行っとけば良かった。
そうすれば、多少は外見のことで落ち込んだりしなかった。
でもいつだってこれからだよ。

何事も。
だから遅過ぎると言うことはない。

2019年4月6日土曜日

上からの景色と書くべきもの

20190405(fri)
思う通りにできない。

大体悲しい時、辛い時は物事が思う通り行かないとき。(毎日行った時行かないとき記す)
人生、大半は上手くいかないことばかりだと思う、けどファクトフルネスという本を読んでから見方が変わった。
人は物事をドラスティックかつネガティブな方へ考える傾向がある。
社会は統計データを見ると前より良くなっているし、悲観的になり過ぎるのも事実と異なり、悪い空気を生み出すこともある。
まぁこれは社会全体の話であって、統計的なデータから外れた人も当然いる。
著者はこれを「上からの景色」と呼んでいる。

これを自分の毎日に置き換えても、同じことが言えるのではないか、そう思って今日から実践してみよう。
日々の違和感をメモしつつ、確実なデータを取り続けて自分の日々を良いものにしたい。
悪くなっていない、そう安心したい

・書くべきもの
怒りを感じる部分を書き出してどう怒りと共存するか、
他人と共通する共感する部分を見つけ出して、楽しむ。ないとしてもどう楽しむか。
なにをしたか
健康状態=どうなると体調不良なのか、健康なのか
トータル楽しかったか楽しくないか

自分にとってはこの日記が、紙や携帯のメモがブレストするきっかけになっているので助かっている。

虚無に負けない、虚無にはきっと原因があるはずだ、それは何か季節の変わり目、寒暖差かもしれない。
ただ分からないときは虚無を感じ、我慢しやり過ごすしかない日もある。
心が、体が元気であれば何か悪いことも良くすることができると思う。
結局は性格だけど社交的な人は無意識にしろ意識的にしろ、他人の性格、趣向の目の瞑り方がうまいのかもしれない、また鈍感さもあるのかもしれない。割り切りと忘却と鈍感力。

明日も頑張ろう。

2019年4月4日木曜日

わたし、綺麗になるわ

20190404(木)
2~3時間掛けて、やっとの思いで美容院予約した。
新しいところなので不安も相まって、時間が掛かってしまった。
不安要素は二つ。
・美容院が怖い→何か言われたり思われたりするのが不安だから、外見に自信がないから
・知り合いに会ったら怖い→何が起きるか不安、会話が噛み合わないだろうから

どれも自意識過剰であるとも言えるし、
もっと他人の喜怒哀楽の感情に興味関心を持てばそれなりに人生楽しいので、どんな局面を迎えてもやっていきたい。
共感や共通がなくても良いか、あるのに越したことはない。

最近楽曲制作や練習を怠っていて、原因は生活や感情の修正、整理整頓の方ばかり気を取られているから。
加えて「メモの魔力」を読んだことでもっと具体的に日頃の悩みの解決策を探るのに時間が掛かる。
多分、これで良い。

その反動で、cdやレコードを買って聴くことや、一人になることで制作意欲が出てくる。
結局、このルーティンで自分は出来上がっているんだなと思う。


2019年4月3日水曜日

メモの魔力

20190403
時間ができると気が狂いそうになる。

毎日圧倒される情報量、輝かしい他人の生活をネットで見ることで焦る気持ち、今年26歳になることで湧き出る焦りもある。何かやらなくては、何者かにならなくては。今、自分はとにかく目標や目的を遂行する手段を探しつつ、貪欲にそれに向かっている。欲望を大切にしつつ。
それら感情や情報の波に飲まれないようにメモしている、思えばこの日記も動画もアーカイブの意味も込めている。よくメモ使っているものはiPhoneや、紙だ。写真や画像で気になるものはスクショしてiPhoneのメモアプリに保存している。それらを整理しつつ、行動になるべく移す、やるしかない。


最近はそいうメモに力を入れている。
というのも前田祐二さんの「メモの魔力」を読んだから。この本は現象を言語化して、自分の中で内省し抽象化しろということだ。自分もメモを取っているので共感しつつ勉強になった。自己分析や自己肯定感、自己啓発はググったり、何冊か読めば同じようなことが書いてある、が、
前田さんのようにやるのは狂っている。
ただこれは前田さんのやり方なので、自分のやり方を探るべきだと思う、

メモ以外のことでも(本の中でメモは姿勢、生き方とも語っていた)。

巻末に自己分析の1000問があるのだけど、膨大な量がある。
ただこれをやるのは楽しみだ、地道にやっていこう。

あと買った積み本はファクトフルネス、ホモサピエンス全史上巻、自炊力。
どれも楽しみだ。

最近はよくレコード、cdを買っている。全部で50枚ぐらいは買っている。
少ない方だ。
勉強になる、これらのミュージシャンの技を盗んで自分のものにしたい。
どんなレコードが良いか探求したい。

2019年4月2日火曜日

美容院

4/2火
美容院に行く、とりあえずメッシュをしてみたい、あとは髪型を決めるだけだ。
これで染めるのも最後かな。そろそろダメージも怖い、ただでさえ不健康な生活リズムだから。
まぁハゲてもカッコよくなれるよう務めたい。

ひたすらやって、息抜きに対話したり、温泉行ったり、旅行行ったり休んだりしよう。

動画作った。