やること
・動画編集 耳コピと元の映像合わせる編集
・ひたすら作曲 製作 曲を覚える 耳コピする 練習→やる
・酒を楽しむ→まだ・コミュニケーションを楽しむ→頑張る
・建前の空気 利用する→ 頑張る
・機材の本質を見る→まだ
・60秒くらいの音源製作→まだ
・これからの展望、予定を立てる→おぼろげ
追加
・4曲作る→2曲仮
・英語勉強する スタディサプリ→明日はやる
・動画、写真撮影PV MV作る。風景、自撮り、他人を撮りためる。
・ジャケット、アートワーク作る。絵の練習、描き溜める
・欲しいもの
やりたいこと座れる棒みたいなのトレイルシューズ漫画大量に読みたい。
1/10木
自分にとっての幸せって何だろうて考えて、
今まで引きこもってきたり、働いたり、人とか関わって見たり、したけど、
この玉石混合のような世界で、行ったり来たりずっと迷って禅問答を繰り返すのかもしれない。
16歳から10年経つ、ジャズは10年掛かると言われてから朧げに「じゃあ10年捧げよう」て思ったけど、未だに分からない。知らないことがありすぎる。
10年の間に色んな問題が借金のように積み重なってきて、破産した。
音楽を学ぶ以前に人間性に問題があった。
今では素直になり受け容れることが大切だと思う。
うーん、というか反省というか、感情をどうコントロールするか、負の感情に支配されない。陰と陽と考えると自然の摂理として捉えられる。気がする。
https://ja.wikipedia.org/wiki/陰陽
何か求められても自分にできないことを無理強いされたものからは離れるようにした。
もう十分そいうことは中学生からやったからもういい。
他人も、自分も、グラデーションであり、陰と陽であり、弱いから強く、小さいから大きいのだと思う。というルール設定になっています。(これらは陰陽思想だと思う)
あれから見える世界が随分変わった、常に灰色だったように思う。
でも、今はそうでもない。透明な気がする、もう黒も灰色も見えない。
見えたとしても、そんなに長続きしない、すぐにろ過してしまう。
で、人と関わりすぎるのも、関わりすぎないのも、自分にとっては不幸せというか飽きてしまう。
なので、ルーティンは年によって変わるので、日々調整してバランスを保って人をやっていければ幸せだし、面白いだろうなと思う。
で、陰陽思想や宇宙から見た視点、メタ認知を持っていてもつまらないし限界あるので、個人というエゴを時折出すのも良いと思う。
最近心の中で「そんなの関係ねぇ」とばかり思っているので、猪突猛進するときには自己中心的に、でも脳と心は冷静にやるのが良い。
だから体を鍛えたり、運動したり、いつでも脳が考えたことを口で発し、それを手足で表現できるよう頑張る。それも練習、全部練習だから。
0 件のコメント:
コメントを投稿