ジョギングして銭湯へ。
身体的に疲れた。体力は落ちたことを実感。
コンビニでクールダウンしてると顔のあたりが痛くなった、血流が急に流れたせいか。
そのあと銭湯に行きまったり。
サウナに入ろうとするもルールがよく分からず断念。
サウナと水風呂入りたい。
2017年9月29日金曜日
2017年9月28日木曜日
理解するためには
今日は一日中ダメだった。
怒り狂って人に当たりそうなのはなんとか耐えて無言で過ごせた。
やっとブログが書けるような状態になった。
今までやったもの
歩く 腕立て伏せ
少し調子がよくなった。
やはり運動が自分の調子を良くする。ただし歩くのは慣れてきたせいかダメだ、明日からは走る。
気持ちが落ち込んだときは、やたらと負の連鎖が起こる。
嫌なことを思い出したり、自分を痛めつけたり良くないことばかりだ。
そいうときは何かのせいにする、雨のせい、疲れてるせい、生活の乱れ、それでもイライラするなら運動か睡眠だ。
何なんだろう、怒りはよくない、どこから来るのだろう、急に、怒りにムカつく。
そいう怒りのメカニズムを理解するのに時間が掛かる。
怒りは放置か、運動で紛らわす。
無意識のうちに何かをやってしまったり、主義主張が変わったり、そういった生理が他人にも自分にも常に巻き起こってるならば、せめて自分だけでも余裕をもって、日々構えてなければならない。
一つ一つ何かを理解するのは、人から教わって自分で理解するための前段階として心体が健康でないとダメだとおもう。
機嫌が悪いから今日は勉強しないなんてことが日々あったら、理解することをずるずると引き摺ってしまう。
これは他人にも自分にも言えること、これから話を「教える、教わる立場」ということにフォーカスする。
自分はよく他人の言ってることが理解できない、例えば「スピーカーのそこ持って、」と言われるしよう。
どこなのかわからない、恥ずかしいことに。取ってが付いてる部分なのか、底なのか、一方の手で別々のところを持つのか。
なんでできないのとか、なんでお前はできないと言われたことがフラッシュバックしてくる。
このとき重要なのは教える側は怒らないこと、怒って相手の意欲を削ぐのはよくない、訊いて怒られるだったらやめようと思ってしまう。そいうメンタルでもある。
最初は分からなくて当たり前なのだ、また抽象的なこと(自分にとって。他人には具体的かもしれない)を理解する力が自分にはない、学習能力、反復がない。
そんな気持ちを引き摺ってまた同じことをやってしまう。
また今度は教える側が誠意をもって教えたとしても、教わる側が理解に努めなければ意味がない。
これがどいう仕組みで成り立っているかを、自分で考えることも大事。
また相手の立場になることも大事。
難しいけど、それらって自分にとって知らないこと、苦手なこと理解するときっていうのは、
なにか嫌悪感みたいなものが働いてしまって、できない=自分は理解できないというの気持ちになってしまうんだとおもう。
これは教えるほうにも問題があるのかもしれない。その人に怒られるのが嫌だといった生理的な問題もあるし、
教わる側の積極的な自立した理解がなければ知識、知恵の教授というのは難しい。
教えてもらったら体に染み込むまで反復。
また理不尽なのか、相手が正しいのかわからないときもある、あとから考えれば考察はできる。
段々とタイプというのも分かる。性格と内容、自分の意欲を天秤にかけ、日々教わり、教えコミュニケーションする。
心体のバランスを日々保ち、生きる。それが自分の目標。
それでもやっぱり難しい。まずは走って。
怒り狂って人に当たりそうなのはなんとか耐えて無言で過ごせた。
やっとブログが書けるような状態になった。
今までやったもの
歩く 腕立て伏せ
少し調子がよくなった。
やはり運動が自分の調子を良くする。ただし歩くのは慣れてきたせいかダメだ、明日からは走る。
気持ちが落ち込んだときは、やたらと負の連鎖が起こる。
嫌なことを思い出したり、自分を痛めつけたり良くないことばかりだ。
そいうときは何かのせいにする、雨のせい、疲れてるせい、生活の乱れ、それでもイライラするなら運動か睡眠だ。
何なんだろう、怒りはよくない、どこから来るのだろう、急に、怒りにムカつく。
そいう怒りのメカニズムを理解するのに時間が掛かる。
怒りは放置か、運動で紛らわす。
無意識のうちに何かをやってしまったり、主義主張が変わったり、そういった生理が他人にも自分にも常に巻き起こってるならば、せめて自分だけでも余裕をもって、日々構えてなければならない。
一つ一つ何かを理解するのは、人から教わって自分で理解するための前段階として心体が健康でないとダメだとおもう。
機嫌が悪いから今日は勉強しないなんてことが日々あったら、理解することをずるずると引き摺ってしまう。
これは他人にも自分にも言えること、これから話を「教える、教わる立場」ということにフォーカスする。
自分はよく他人の言ってることが理解できない、例えば「スピーカーのそこ持って、」と言われるしよう。
どこなのかわからない、恥ずかしいことに。取ってが付いてる部分なのか、底なのか、一方の手で別々のところを持つのか。
なんでできないのとか、なんでお前はできないと言われたことがフラッシュバックしてくる。
このとき重要なのは教える側は怒らないこと、怒って相手の意欲を削ぐのはよくない、訊いて怒られるだったらやめようと思ってしまう。そいうメンタルでもある。
最初は分からなくて当たり前なのだ、また抽象的なこと(自分にとって。他人には具体的かもしれない)を理解する力が自分にはない、学習能力、反復がない。
そんな気持ちを引き摺ってまた同じことをやってしまう。
また今度は教える側が誠意をもって教えたとしても、教わる側が理解に努めなければ意味がない。
これがどいう仕組みで成り立っているかを、自分で考えることも大事。
また相手の立場になることも大事。
難しいけど、それらって自分にとって知らないこと、苦手なこと理解するときっていうのは、
なにか嫌悪感みたいなものが働いてしまって、できない=自分は理解できないというの気持ちになってしまうんだとおもう。
これは教えるほうにも問題があるのかもしれない。その人に怒られるのが嫌だといった生理的な問題もあるし、
教わる側の積極的な自立した理解がなければ知識、知恵の教授というのは難しい。
教えてもらったら体に染み込むまで反復。
また理不尽なのか、相手が正しいのかわからないときもある、あとから考えれば考察はできる。
段々とタイプというのも分かる。性格と内容、自分の意欲を天秤にかけ、日々教わり、教えコミュニケーションする。
心体のバランスを日々保ち、生きる。それが自分の目標。
それでもやっぱり難しい。まずは走って。
2017年9月25日月曜日
自分を認める
毎日機嫌よく過ごしたい。
毎日機嫌よく過ごしてる人はいるのだろうか。
くだらぬことで毎日イライラしている。
ふと訪れた安堵や静寂を感じて、どうして忘れてしまったのだろうと思う。
今日は自転車を漕いで汗をかいて午後の紅茶とコアラのマーチを摂取したら落ち着いた。
阿呆らしい、何にそんなにイライラしているのか自分でも分からない。
日々それを無くそうと努めているのに何をしたらいいのか、途端に分からなくなる。
今は完全に一人で、落ち着いている。
この感じは前はなかった、この数年で一気にきた。
呆然としてしまう。
悲しい、辛いといったことが他人にとって見ればひどくくだらないことなのかもしれない。
その時の自分の状態で幸せを決めてしまう愚かな人間、だと思う。
ただ闇の中をひたすら漂う感覚は終わりにしたい、消えてほしい。
頼むからやめてほしい。
今は大丈夫、
多分必要なのは
運動、睡眠、食事だと思う、今は。汗をかけ。
いや、あと認められたいと思う。飽くなき承認が自分を強くすると思う。
自分で自分を認めてあげよう。頑張ったって。半々のバランスで自分と他人に認められたい。
今日はイライラに打ち勝った日だ、人に当たらなかった日。大丈夫。
今自分は落ち着いていて、大丈夫。不安はない。
だから明日も、これからも落ち着け。
まずリストをかけ、やることをかけ。運動しろ、他人に認められたかったらそれをしろ。
自分は簡単なことで自分を認めてあげられる。まず最初の土台は自分だ。
他人に対してはフィルターをかけろ、別世界だと思うんだ。
コミュニケーションはそれからだ、自分を自分で認めてから積極的に関われ。
見失うな、迷うな、落ち着け、大丈夫だ。
毎日機嫌よく過ごしてる人はいるのだろうか。
くだらぬことで毎日イライラしている。
ふと訪れた安堵や静寂を感じて、どうして忘れてしまったのだろうと思う。
今日は自転車を漕いで汗をかいて午後の紅茶とコアラのマーチを摂取したら落ち着いた。
阿呆らしい、何にそんなにイライラしているのか自分でも分からない。
日々それを無くそうと努めているのに何をしたらいいのか、途端に分からなくなる。
今は完全に一人で、落ち着いている。
この感じは前はなかった、この数年で一気にきた。
呆然としてしまう。
悲しい、辛いといったことが他人にとって見ればひどくくだらないことなのかもしれない。
その時の自分の状態で幸せを決めてしまう愚かな人間、だと思う。
ただ闇の中をひたすら漂う感覚は終わりにしたい、消えてほしい。
頼むからやめてほしい。
今は大丈夫、
多分必要なのは
運動、睡眠、食事だと思う、今は。汗をかけ。
いや、あと認められたいと思う。飽くなき承認が自分を強くすると思う。
自分で自分を認めてあげよう。頑張ったって。半々のバランスで自分と他人に認められたい。
今日はイライラに打ち勝った日だ、人に当たらなかった日。大丈夫。
今自分は落ち着いていて、大丈夫。不安はない。
だから明日も、これからも落ち着け。
まずリストをかけ、やることをかけ。運動しろ、他人に認められたかったらそれをしろ。
自分は簡単なことで自分を認めてあげられる。まず最初の土台は自分だ。
他人に対してはフィルターをかけろ、別世界だと思うんだ。
コミュニケーションはそれからだ、自分を自分で認めてから積極的に関われ。
見失うな、迷うな、落ち着け、大丈夫だ。
点検
日々具体的に、書くことを目標とする。
障害の本を読んだ。
これは突き詰めるとどのような人間も障害を持っており、
自分もその中の一人だということが分かった。
病院に行って診断してもらえば自分の正体が明らかになるはず。
だから行く。頑張る。
日々見方を変えてみたり、生活習慣を変えたり、食べるものを変える(これはやってない)
といったことをしても、根本がおかしいのであればどうしようもない。
それをすこしでも周りに理解してもらい、できるだけ共存できたらと思う。
もう誤って無駄に何かを削ることはしたくない。
自分が何者であるか、証明したい。そして、できれば認めてほしい。
機材の点検。
シールドの断線チェック、自作のエフェクターの修理、
もはや面倒になって色々忘れたりしてるけど、整理を始めたから再び取り掛かる。
思い出のエフェクター。
電気はめんどくさい。回路、パーツも揃えないと。
障害の本を読んだ。
これは突き詰めるとどのような人間も障害を持っており、
自分もその中の一人だということが分かった。
病院に行って診断してもらえば自分の正体が明らかになるはず。
だから行く。頑張る。
日々見方を変えてみたり、生活習慣を変えたり、食べるものを変える(これはやってない)
といったことをしても、根本がおかしいのであればどうしようもない。
それをすこしでも周りに理解してもらい、できるだけ共存できたらと思う。
もう誤って無駄に何かを削ることはしたくない。
自分が何者であるか、証明したい。そして、できれば認めてほしい。
機材の点検。
シールドの断線チェック、自作のエフェクターの修理、
もはや面倒になって色々忘れたりしてるけど、整理を始めたから再び取り掛かる。
思い出のエフェクター。
電気はめんどくさい。回路、パーツも揃えないと。
2017年9月22日金曜日
散歩→徘徊→ドライブ
今日も歩いた。
中心にいると気が参るので北の方に行って見た。
空気が少し良い気がする。
ジェームスブラウンを聴いていた、ファンキーで爽やかな気分だった。
学生寮や食堂、不思議な境内。
入ったことのない路地、育った町なのに知らないことがたくさんある。
もっと誰かと一緒に散策できたはず、もっといっぱい遊べたはず。
この町を、知らない人に紹介するとき何も知らないことに気付く。
今まで何をやっていたんだろう、よく思う。
歩くと無意識に情報が飛び込んでくる、鬱陶しい。
何も考えたくないから歩いているのに。
久しぶりに車を運転した。
音楽を聴いていた、良い音楽だ。
どこにも行くところもない、あてもないドライブだった。
何も考えていないようだ、ただ走らせた。
本当はどこかで何かを見たいのかもしれない、夜景を、映画を、喧騒を、見たいのかもしれない。
分からない、ただ不安感が押し寄せるばかりだ。なんでこうしているのかも分からない。
何もやる気が起きない。空虚のような、それでいて徘徊する元気だけはある。
何をやっているんだろう。
ただ眠りたい、眠らせてほしい。
歩いて汗をかいて運動したし、陽の光も浴びたはずだから眠れると思ったけどダメだ。
もっと走った方がいいのかもしれない。ちゃんとします、明日から。
焦燥感が、落ち着きがない、もっと余裕あってゆったりしたい。
失敗の場面ばかり想像してしまう、ダメだ。
もう少しで、前を見れる自信がつくはず。
中心にいると気が参るので北の方に行って見た。
空気が少し良い気がする。
ジェームスブラウンを聴いていた、ファンキーで爽やかな気分だった。
学生寮や食堂、不思議な境内。
入ったことのない路地、育った町なのに知らないことがたくさんある。
もっと誰かと一緒に散策できたはず、もっといっぱい遊べたはず。
この町を、知らない人に紹介するとき何も知らないことに気付く。
今まで何をやっていたんだろう、よく思う。
歩くと無意識に情報が飛び込んでくる、鬱陶しい。
何も考えたくないから歩いているのに。
久しぶりに車を運転した。
音楽を聴いていた、良い音楽だ。
どこにも行くところもない、あてもないドライブだった。
何も考えていないようだ、ただ走らせた。
本当はどこかで何かを見たいのかもしれない、夜景を、映画を、喧騒を、見たいのかもしれない。
分からない、ただ不安感が押し寄せるばかりだ。なんでこうしているのかも分からない。
何もやる気が起きない。空虚のような、それでいて徘徊する元気だけはある。
何をやっているんだろう。
ただ眠りたい、眠らせてほしい。
歩いて汗をかいて運動したし、陽の光も浴びたはずだから眠れると思ったけどダメだ。
もっと走った方がいいのかもしれない。ちゃんとします、明日から。
焦燥感が、落ち着きがない、もっと余裕あってゆったりしたい。
失敗の場面ばかり想像してしまう、ダメだ。
もう少しで、前を見れる自信がつくはず。
2017年9月21日木曜日
散歩
今日はずっと歩いていた。
甲府は古い建物と新しい建物が共に健在して珍しいと訊いたこともあった。
歩いてみると確かに赴きある建物、誰が住んでるか分からないような朽ちた空家,
神社、寺
線路に面した部分にも数多くあった。
なぜだろう不思議だ。
あと寺の近くには、神霊波?という何か怪しげなものをビジネスにしていたものもあったのでビックリした。
最近は歩いてもただ疲れる。
なんでだろう。
誰にも会いたくない、どこか自分を受け入れてくれるところを探している。
日常を、常識を抜け出す。
こいうときでも自分は物語の中にいることを忘れない。
様々なアングルで、音楽が流れ、誰かに見られている妄想を忘れない。
被害妄想。
普段から行動するのに誰かの目を気にして、どうしようもない気持ちになる。
そいうときはこの妄想をする。
自分の行動が肯定されるような気になる。
映画、ドラマ、物語が承認されるものとして、認知されやすいから?
とにかく自分は淡々とそいうことをすることで自分が一貫した人物であることと、
自分が認知できる。かもしれない。役割を自分で作れるのかもしれない。
これはメタというもの。
あまりにメタを頻繁にするとわけわかんなくなる。
ある人から見れば滑稽、美しく、かっこいい、ダサい、なんとも思わない
自分の行動は様々な見方を含んでいる。
気にしてもしょうがないので結局どうでもいい。
歩けば、陽の光を浴びれば、寝れると思った。
だけどだめだ、もっとちゃんと運動しないと。
睡眠薬というのはちゃんと診てもらって処方してもらうものらしい。
何か気軽にできるものがあれば知りたい。
何かをするまでに多大な労力が必要。何もかもめんどくさくなってしまう。
でも少しずつこなす、なんとかこなす。
攻殻機動隊、千年女優を見た。
面白かった。
これらもメタを含んでいるのだろう。
もう頭のなかが、、、メタメタ、、、、メタ、、考えるのをやめる。
最近は身だしなみを整え、無駄な毛は剃ってなるべく人前に出れるようにしている。
なるべく煙草も吸わない。
これらは最近大丈夫。
自分の中の最低限なラインを維持して、あとは人の意見は無視する。
髪を伸ばした。明日はどこか遠いところに、誰も知らない所に行きたい。
自分が良いと思えるものを具体的に掴んで行きたい。
最近、上昇、していくことが幸せなのかなと疑問に思う。
何が上昇なのかよく分かんないけど。
地位、名声、金、競争で生む幸せもあると思う。相対的なものに近い。
自分がこれをしているから幸せなんてものはあるのか?
自分は無色透明になりたい、学校を抜け出したお昼時間のような、陽だまりのような、
そんなような場所で、孤独にとらわれず、そんな空気を味わっていたい。
相対的かもしれない。
無かもしれない。
幸せは、相対的、絶対的のバランスなのかもしれない。
甲府は古い建物と新しい建物が共に健在して珍しいと訊いたこともあった。
歩いてみると確かに赴きある建物、誰が住んでるか分からないような朽ちた空家,
神社、寺
線路に面した部分にも数多くあった。
なぜだろう不思議だ。
あと寺の近くには、神霊波?という何か怪しげなものをビジネスにしていたものもあったのでビックリした。
最近は歩いてもただ疲れる。
なんでだろう。
誰にも会いたくない、どこか自分を受け入れてくれるところを探している。
日常を、常識を抜け出す。
こいうときでも自分は物語の中にいることを忘れない。
様々なアングルで、音楽が流れ、誰かに見られている妄想を忘れない。
被害妄想。
普段から行動するのに誰かの目を気にして、どうしようもない気持ちになる。
そいうときはこの妄想をする。
自分の行動が肯定されるような気になる。
映画、ドラマ、物語が承認されるものとして、認知されやすいから?
とにかく自分は淡々とそいうことをすることで自分が一貫した人物であることと、
自分が認知できる。かもしれない。役割を自分で作れるのかもしれない。
これはメタというもの。
あまりにメタを頻繁にするとわけわかんなくなる。
ある人から見れば滑稽、美しく、かっこいい、ダサい、なんとも思わない
自分の行動は様々な見方を含んでいる。
気にしてもしょうがないので結局どうでもいい。
歩けば、陽の光を浴びれば、寝れると思った。
だけどだめだ、もっとちゃんと運動しないと。
睡眠薬というのはちゃんと診てもらって処方してもらうものらしい。
何か気軽にできるものがあれば知りたい。
何かをするまでに多大な労力が必要。何もかもめんどくさくなってしまう。
でも少しずつこなす、なんとかこなす。
攻殻機動隊、千年女優を見た。
面白かった。
これらもメタを含んでいるのだろう。
もう頭のなかが、、、メタメタ、、、、メタ、、考えるのをやめる。
最近は身だしなみを整え、無駄な毛は剃ってなるべく人前に出れるようにしている。
なるべく煙草も吸わない。
これらは最近大丈夫。
自分の中の最低限なラインを維持して、あとは人の意見は無視する。
髪を伸ばした。明日はどこか遠いところに、誰も知らない所に行きたい。
自分が良いと思えるものを具体的に掴んで行きたい。
最近、上昇、していくことが幸せなのかなと疑問に思う。
何が上昇なのかよく分かんないけど。
地位、名声、金、競争で生む幸せもあると思う。相対的なものに近い。
自分がこれをしているから幸せなんてものはあるのか?
自分は無色透明になりたい、学校を抜け出したお昼時間のような、陽だまりのような、
そんなような場所で、孤独にとらわれず、そんな空気を味わっていたい。
相対的かもしれない。
無かもしれない。
幸せは、相対的、絶対的のバランスなのかもしれない。
2017年9月19日火曜日
2017年9月13日水曜日
恥
スタンダードを覚えられない、覚えないといけない強迫観念、譜面をろくに追えない。
今覚えているもの
ニュアンス、ギターにおいて全ポジションで弾けるか、ノリができているのかというのは除外して、今自分がなんとなく弾けるというレベルです。
All of me.all the things you are.alone together.autumn leaves.bags groove.bilies bounce.days of wine and roses.donna lee. Feel like making love.in a sentimental mood.there will never be another you.
練習中(うる覚え)
All of you.cantaloupe island.caravan.cherokee.chicken.confirmation.fly me to the moon.girl from Ipanema.have you met miss jones.how insensitive.i mean you.i ll close my eyes.it could happen to you.my favorite things.old folks.orinthology.round about midnight.stella by starlight.
50にも満たない。
また
特に練習中のものはどいう方法でアドリブを取るのか、曖昧なものが多い、これもまた一つ一つこなしていく。
アドリブはコピーとフレーズとスケール、ノリ、リズム、ハーモニー、感覚、の結集だと思う。
分からない進行があれば、また分析しなければならない。
どのような言語で会話が行われているか知る。
特にキーがよく変わる曲には注意だ、アッパーストラクチャーな進行も聴き込み、コピーがまだ足りない。
ハービーハンコックやウエインショーター、コルトレーン、モードな語法も知らない、またデュークエリントンなどのナンバーも。
黒本に載ってるスタンダードはそんなところじゃなかろうか。
詳しく言うと果てしないけど、思うにそんなところです。コールポーターとか、パーカー、ディジー、マイルス、ストレイホーン、ビルエヴァンス、ビクターヤング、ソニー、ストレイホーン。ガーシュウィン。モンク。ゴルゾン.ジョビン
あとは知らない、知らないことが多すぎる。
またこれらをどんなテンポ.リズム.キーでやるとなると途方もない道のりだ。
とにかくその場で応用できるか、日々いろんなことをチャレンジすることだ。
自分はリズム感がない、体の中にできていない、根本的な部分がダメなのだ。
だからまず基礎としてそこを作っていく。
またとにかく早いテンポ、遅いテンポというのは苦手だ。もっと感じられれば、遅い中でも早く、早い中でも大きく捉えられるはず。
練習は根気のいる地味で楽しいものだったり、アレルギーを起こしたりする気をつけよう。
感覚を表す言葉がない、ということ。
聲の形というアニメ映画を観た。
現実はこのように綺麗な音楽があり、整理された演出はない。
家族が映るシーンで、自分も家族と接するとき映画のように俯瞰してみたりした。
もしかしたら自分は思ったより平和で幸せなのかもしれないという安堵感があった。
映画と同じように綺麗な音楽が流れ、まるで映画の中に入り込むように現実を捉える。
そうすると、少し楽しくなるのかもしれない。
まるで主人公。
映画自体は良かった、面白かった。
自分もなんとかして行動せねばとも思った。
表現は恥ずかしい ということ。
なんにして心を覗かれる感覚、そして批評される。
人前で恥ずかしいことはしたくないくせに、何かを見せたがる。
自慢のような、それでいて人間性を否定されたくない。
自己顕示と羞恥心を持ち合わせた矛盾。
テクニックをつける方法は数多くあれど恥を克服することにあまり重点を置いてこなかった。
中途半端に恥ずかしがっていては伝わらない。
恥ずかしさを取り除くまで掘り下げるのだ。
場数を踏んで恥をかいて、習得するものもある。
落ち込んで、立ち直りを繰り返すしかないだろうか。
日々、自分は自信をつけたいと思っている。
そのためなら頑張ろうと思う。結局その辛い→落ち込み→立ち直るのプロセスか。
上昇志向に呑まれない、当たり前のことだろうが、押しつぶされない。
テクニック、自分を表現できる諸々の技術が備わったら、あとは自分をさらけ出す。
裸を、こいう人間だということ。
自信、自分に酔って。
面白い→おかしい、変、かっこいい、かっこ悪い、気持ち悪いetc
なんらかの感動を与えるはずだ。
2017年9月12日火曜日
混雑
タバコと酒の匂いが立ち込め、明け方に近づいたとき、目の下に隈が現れる。
自問自答が始まる。
最近は承認欲求の満たし方(誰に、どのように満たされたいのか)
ポジティブ、ネガティブ、は幻ではないか?
人と関わるとろくなことがない
サックスの良さ、ネットの告知、nhkの無機質 ありがたい、音楽何度も救われる、どこに自分の音楽を持てばいいのか、ボーカル、練習進めるということがテーマ。
まず自分が思うのは歌が歌えた方が何事も便利かもしれない。
楽器というのは人間性の占める割合が物によっては大分違うかもしれない、作曲するにもイメージするのも自分から発せられれば楽器を持たなくともできる(自分の中に音程、リズム、和音をイメージできるようになるには、また訓練が必要)
また自分のイメージができあがってないと、楽器で演奏するのにも適切な表現ができない。
だからひたすら、自分に仕込む。
また歌えればストレス発散にもなる、音痴だけどまずは自分の音程と他人が聴いたイメージと擦り合わせる訓練だ。
自分の恥ずかしさとの闘いだ。なんで恥ずかしいって思うんだろう。
恥の文化。
また表現したいものに歌がある、ある場合はやるしかない。
なんで楽器なんだろうと思う時もある、アレルギーを起こすこともある。
そんなことは全てどうでもいいのに自分は何を言ってるんだとも思う。
あぁ疲れたな、休みます。
自問自答が始まる。
最近は承認欲求の満たし方(誰に、どのように満たされたいのか)
ポジティブ、ネガティブ、は幻ではないか?
人と関わるとろくなことがない
サックスの良さ、ネットの告知、nhkの無機質 ありがたい、音楽何度も救われる、どこに自分の音楽を持てばいいのか、ボーカル、練習進めるということがテーマ。
まず自分が思うのは歌が歌えた方が何事も便利かもしれない。
楽器というのは人間性の占める割合が物によっては大分違うかもしれない、作曲するにもイメージするのも自分から発せられれば楽器を持たなくともできる(自分の中に音程、リズム、和音をイメージできるようになるには、また訓練が必要)
また自分のイメージができあがってないと、楽器で演奏するのにも適切な表現ができない。
だからひたすら、自分に仕込む。
また歌えればストレス発散にもなる、音痴だけどまずは自分の音程と他人が聴いたイメージと擦り合わせる訓練だ。
自分の恥ずかしさとの闘いだ。なんで恥ずかしいって思うんだろう。
恥の文化。
また表現したいものに歌がある、ある場合はやるしかない。
なんで楽器なんだろうと思う時もある、アレルギーを起こすこともある。
そんなことは全てどうでもいいのに自分は何を言ってるんだとも思う。
あぁ疲れたな、休みます。
2017年9月8日金曜日
承認欲求 満たす
厄介な承認欲求。
沸々と出てきた、忘れていた。
今日も思い出し、自分を褒めちぎる。
練習した、なるべく怒らなかった。運動した汗をかいた、曲を作った。
ご飯を食べた、風呂に入った。話を聞いた。
良くやった、こんなに頑張った自分は偉い。
凄い、凄いぞ。凄すぎる。お疲れ様。
疲れたときいいのは運動、休息、気分転換(いつもと別のことをする)
自己承認したら気分いいか?多分マシになった。
2017年9月6日水曜日
暴力
最近日記を書くことがストレス発散となっている。
今日は暴力について考えている。
何らかの暴力に晒されたら辛いし、泣くし、惨めだ。
喧嘩、暴力は結局のところは死ぬか生きるか、という問題だ。
それに比べれば、日常の些細なことは問題ないことにはならない。
暴力に晒されたら情けなくても逃げる。
言葉、身体的な暴力、我慢してもいいことなんてない。
耐えられるはずがない。
この世界にはきっと生きていける場所があるはず、だから探す。それには痛みがときに伴うかもしれないけど。
それでも、きっとあるはず。何十億って人間いるし、今まで出会った人間てどれくらいいるんだろう。
小学校の時点で1クラス40人で大体一学年二組、それで6学年×80=480,また6回繰り返すので2880人、先生も合わせると2952人。友達の親御さんとか親戚とか含めると凄いな。それは省いて。
中学もあわせると3672、高校も含めると10000万人以上出会っている!合っているか知らない。
それほど出会っているのにもどうして今、会っている人はいないのだろう。
今はいまでもう十分に恵まれている。 これでいいのだ。音楽とそれに向かい合う人がいて、ときに仲良く。それでまたぶつかって。
ただ依存しすぎるのも危険だ、バランスを大事に。もう一つ、欲しい。
感情が切なく、どうしようもなく相手に共感してしまわないように、それは飽くまで他人だから。
他人は変えられないのだ、対話を繰り返しても変わらないのなら自分が変わればいい。
また怒ったりしているときも、辛いんだなと許せる心をもとう。自分もすこし甘えられる人を探そう。
ようは楽に都合よく生きたい、そんな都合よくいかないけど、それでも可能な範囲でそうしていけたら。
これを突き詰めると人に会わないことになるけど、そうじゃなくて。
違って当たり前で、違うならそれはそれで可能な限り、そうなんだくらいの見積もりでいればいい。
それでもぶつかってしまうときもある、けどなるべく減らす。
音楽はいい世界だと思う、夢のような世界だ。
ただ飲み会などはもの凄くエネルギーを使う、あれは実際飲んでいるようで気づかい合戦だし、
何かを話すのは混沌としたものだったりする。自分は酒飲みではないし、役に立たない場合が多いので疲れる。
また変に感情がおかしくなる。
皆はそれがストレス発散で、自分の場合はそれがこのブログなんだろう。
音楽を集中してやれているとき、何も気にせず何かに打ち込めているとき、それが楽しい。
いつか自分がなにかパーティなど主宰できたらいいな、自分はなにもできないけど計画だけするひと。
楽だし。
24歳にもなってこんなにもできないこと、知らないことがあるとは思わなかった。
昔から落ちこぼれだったし、、それでも大人になれば勝手に何か身につくと思っていた。
とんでもなく馬鹿だ。いまでもどうしてんなんだろうと嘆いてばかりいる。
考えるまでに至らない、解決したのかどうかもわからないので、いまでは何かふわふわとした中途半端なところにいるような気がする。ぐちゃぐちゃみたいな、そのときはいろいろ解決して答えが出た気がするんだけど、すぐ忘れてしまう。
みんななんでそんなに生きているんだろうと思う。
どうしてこんなにも違うんだろう、と思う。まぁしょうがないなと思う。
今月から、来月くらいからとにかくライブをできたらと思う。
自分の作った曲やいままで慣れしたんだ曲を演奏できたら。
いつか自分のバンドも組みたい。
言葉で伝えないとだめだと思った。
だからこのブログを始めた、だけど言葉は難しい。
何より気を使わないといけないのは言葉じゃないのかと思ったりもする。
言葉が、分かれば伝達手段が発達してより人に伝えられるのではないか。
人の種類によっては、使う言葉の種類、歴史、文化、体系が分かればもっといろんな人とコミュニケーションができるはずだ。
関西弁、甲州弁、沖縄、東北、九州、ギャル語、若者ことば、時代によって流行った言葉。
そんな人がいるのかな、もっと勉強したい、もっと分かって分かりまくって自分の馬鹿さ加減が普通になったらいいのに。もっと常識や試練に耐えられる人間だったらよかったのに。
今日は暴力について考えている。
何らかの暴力に晒されたら辛いし、泣くし、惨めだ。
喧嘩、暴力は結局のところは死ぬか生きるか、という問題だ。
それに比べれば、日常の些細なことは問題ないことにはならない。
暴力に晒されたら情けなくても逃げる。
言葉、身体的な暴力、我慢してもいいことなんてない。
耐えられるはずがない。
この世界にはきっと生きていける場所があるはず、だから探す。それには痛みがときに伴うかもしれないけど。
それでも、きっとあるはず。何十億って人間いるし、今まで出会った人間てどれくらいいるんだろう。
小学校の時点で1クラス40人で大体一学年二組、それで6学年×80=480,また6回繰り返すので2880人、先生も合わせると2952人。友達の親御さんとか親戚とか含めると凄いな。それは省いて。
中学もあわせると3672、高校も含めると10000万人以上出会っている!合っているか知らない。
それほど出会っているのにもどうして今、会っている人はいないのだろう。
今はいまでもう十分に恵まれている。 これでいいのだ。音楽とそれに向かい合う人がいて、ときに仲良く。それでまたぶつかって。
ただ依存しすぎるのも危険だ、バランスを大事に。もう一つ、欲しい。
感情が切なく、どうしようもなく相手に共感してしまわないように、それは飽くまで他人だから。
他人は変えられないのだ、対話を繰り返しても変わらないのなら自分が変わればいい。
また怒ったりしているときも、辛いんだなと許せる心をもとう。自分もすこし甘えられる人を探そう。
ようは楽に都合よく生きたい、そんな都合よくいかないけど、それでも可能な範囲でそうしていけたら。
これを突き詰めると人に会わないことになるけど、そうじゃなくて。
違って当たり前で、違うならそれはそれで可能な限り、そうなんだくらいの見積もりでいればいい。
それでもぶつかってしまうときもある、けどなるべく減らす。
音楽はいい世界だと思う、夢のような世界だ。
ただ飲み会などはもの凄くエネルギーを使う、あれは実際飲んでいるようで気づかい合戦だし、
何かを話すのは混沌としたものだったりする。自分は酒飲みではないし、役に立たない場合が多いので疲れる。
また変に感情がおかしくなる。
皆はそれがストレス発散で、自分の場合はそれがこのブログなんだろう。
音楽を集中してやれているとき、何も気にせず何かに打ち込めているとき、それが楽しい。
いつか自分がなにかパーティなど主宰できたらいいな、自分はなにもできないけど計画だけするひと。
楽だし。
24歳にもなってこんなにもできないこと、知らないことがあるとは思わなかった。
昔から落ちこぼれだったし、、それでも大人になれば勝手に何か身につくと思っていた。
とんでもなく馬鹿だ。いまでもどうしてんなんだろうと嘆いてばかりいる。
考えるまでに至らない、解決したのかどうかもわからないので、いまでは何かふわふわとした中途半端なところにいるような気がする。ぐちゃぐちゃみたいな、そのときはいろいろ解決して答えが出た気がするんだけど、すぐ忘れてしまう。
みんななんでそんなに生きているんだろうと思う。
どうしてこんなにも違うんだろう、と思う。まぁしょうがないなと思う。
今月から、来月くらいからとにかくライブをできたらと思う。
自分の作った曲やいままで慣れしたんだ曲を演奏できたら。
いつか自分のバンドも組みたい。
言葉で伝えないとだめだと思った。
だからこのブログを始めた、だけど言葉は難しい。
何より気を使わないといけないのは言葉じゃないのかと思ったりもする。
言葉が、分かれば伝達手段が発達してより人に伝えられるのではないか。
人の種類によっては、使う言葉の種類、歴史、文化、体系が分かればもっといろんな人とコミュニケーションができるはずだ。
関西弁、甲州弁、沖縄、東北、九州、ギャル語、若者ことば、時代によって流行った言葉。
そんな人がいるのかな、もっと勉強したい、もっと分かって分かりまくって自分の馬鹿さ加減が普通になったらいいのに。もっと常識や試練に耐えられる人間だったらよかったのに。
2017年9月5日火曜日
整理
いま整理をしている。
聴かなくなったcd達を。
今はほとんどネットで聴けるようになった、様々な手段があり楽しむ方法があっていいと思う。
普段耳コピなどは動画で済ませてしまうため、音だけと向かい合うことも必要だと思う。
自分にとってはこれ以上目が悪くなっても困るし。全て体に入ったら手放すとき。
ただこれからやっぱりcdで聴く機会は半々だ。
今でもcdプレイヤーで聴くこともある。何よりジャケットで「今日はこれを聴くか」となんとなく思うときもある。
結局は音なのだけれど、物理的に音を所有することで得られるランダム性がある。
自分の想像とは違うものがあったりする。
ラジオもそれに近い。
一方、ネットではYouTubeで簡単に探して聴くことができる。
youtubeも日々おすすめコーナーで出会う音楽もランダムに出会いがある。
しかし目的を持って音源を探さないと無限に彷徨ってしまう。
歴史的に文脈を追って聴く分には便利。
細かい部分や、音質、生の実感などはお金を払って手に入れる。無料な部分で楽しめるならyoutubeでいい。
どこに重点を置いて、価値を持たせるか。意味があるようでない音楽、芸術。ひどく曖昧だ。
それでも音楽を聴けば、不安、高揚、嬉しさ、悲しさ、憎しみ、思い出、落ち着き、楽しさ、感動を感じられる。
忘れていた、まだ感じたことのない気持ちを感じることができる。
それを誰にも迷惑をかけず、自分だけの世界で感じることのできる音楽は贅沢なものじゃなかろうか。
またそれを他人と共有できるのも醍醐味。どちらも良い。
本も整理している。
いろいろ買ってきた。
コミュニケーションに関する本や自己啓発は基本的なこと、元気で清潔感ある人間としての基本、常識。
ただそれを求められると萎縮したりやっていけないことが多い。
また思ってる以上にうまくいかないことも多いので、自分は役に立たなかった。
思っている以上に混沌としてる。人間向き不向きがある。
うーんやっぱりどうだろう、「常識」として捉えておく分には読んで損はなかった。いつの日か役立つことを願う。
うつに関する本、これもよかった。いろいろな本を読むと大体、
寝ろ運動しろやりたくないことはするな何が目的か と言った類だ。
自分はこれらは読んで直せるものなら直してみようと思う。
矛盾かもしれないけど、いろいろと割り切って自己中心的になることが大事だ。
目的によって自分が幸せなら。
本当に。
根拠のない自信があれば、良いのかもしれない。意外と根源的なこと、で持つことではないところからどう自信をつけるのか。
見方が豊かであればそうなるのかもしれない。
なんらかの自己肯定感がある。まだわからない。でも自分は大丈夫だと言い聞かせてみる。
音楽は上手い下手ではないなと思う。
様々な世界があると思うが、なんで感動したのか?分析できる審美眼を持つことが大事だと思う。
自分はこれが好きという、それを表現するための技術。
感情が揺さぶられる、だけども音は音だ。
思い出は思い出だ。これからだ。
聴かなくなったcd達を。
今はほとんどネットで聴けるようになった、様々な手段があり楽しむ方法があっていいと思う。
普段耳コピなどは動画で済ませてしまうため、音だけと向かい合うことも必要だと思う。
自分にとってはこれ以上目が悪くなっても困るし。全て体に入ったら手放すとき。
ただこれからやっぱりcdで聴く機会は半々だ。
今でもcdプレイヤーで聴くこともある。何よりジャケットで「今日はこれを聴くか」となんとなく思うときもある。
結局は音なのだけれど、物理的に音を所有することで得られるランダム性がある。
自分の想像とは違うものがあったりする。
ラジオもそれに近い。
一方、ネットではYouTubeで簡単に探して聴くことができる。
youtubeも日々おすすめコーナーで出会う音楽もランダムに出会いがある。
しかし目的を持って音源を探さないと無限に彷徨ってしまう。
歴史的に文脈を追って聴く分には便利。
細かい部分や、音質、生の実感などはお金を払って手に入れる。無料な部分で楽しめるならyoutubeでいい。
どこに重点を置いて、価値を持たせるか。意味があるようでない音楽、芸術。ひどく曖昧だ。
それでも音楽を聴けば、不安、高揚、嬉しさ、悲しさ、憎しみ、思い出、落ち着き、楽しさ、感動を感じられる。
忘れていた、まだ感じたことのない気持ちを感じることができる。
それを誰にも迷惑をかけず、自分だけの世界で感じることのできる音楽は贅沢なものじゃなかろうか。
またそれを他人と共有できるのも醍醐味。どちらも良い。
本も整理している。
いろいろ買ってきた。
コミュニケーションに関する本や自己啓発は基本的なこと、元気で清潔感ある人間としての基本、常識。
ただそれを求められると萎縮したりやっていけないことが多い。
また思ってる以上にうまくいかないことも多いので、自分は役に立たなかった。
思っている以上に混沌としてる。人間向き不向きがある。
うーんやっぱりどうだろう、「常識」として捉えておく分には読んで損はなかった。いつの日か役立つことを願う。
うつに関する本、これもよかった。いろいろな本を読むと大体、
寝ろ運動しろやりたくないことはするな何が目的か と言った類だ。
自分はこれらは読んで直せるものなら直してみようと思う。
矛盾かもしれないけど、いろいろと割り切って自己中心的になることが大事だ。
目的によって自分が幸せなら。
本当に。
根拠のない自信があれば、良いのかもしれない。意外と根源的なこと、で持つことではないところからどう自信をつけるのか。
見方が豊かであればそうなるのかもしれない。
なんらかの自己肯定感がある。まだわからない。でも自分は大丈夫だと言い聞かせてみる。
音楽は上手い下手ではないなと思う。
様々な世界があると思うが、なんで感動したのか?分析できる審美眼を持つことが大事だと思う。
自分はこれが好きという、それを表現するための技術。
感情が揺さぶられる、だけども音は音だ。
思い出は思い出だ。これからだ。
2017年9月4日月曜日
欲求
「みんなどこにいるのだろう」とつぶやいた物理学者。
今同じ気持ちだ。
会っているはずなのに、今まで会ったことがない人々。
同じ場所にいるのに会えない。
どうしてなんだろう。
なぜ、どうしてばかりが口から出るんだろう。
どうして音楽は難しいんだろう。
難しいと思うから難しい。どっちでも良い、気分。
自分は一体どこにいるのだろう。
前向きな気分になったり、繰り返す現象は大分掴めてきたけど、それでも夜が長い。
一体何をしたいんだろう。
そればかり。
寝れば直る。
それでも徹底的に向き合えば自ずと答えは出るだろう。
何度もこれから先も、プラネテスの主人公ハチマキのように。
でも意外と答えは簡単で寝て、食って、運動して、気分良く日の光を浴びれば気持ちが幸せだったりする。
たまに、よくやってるよ、とか、ねぎらいの言葉をかけられるとあたかも自分が正当な社会の人間として活動してるかのように見える。
実際はそうではない。ただに好きに生きているだけだ。
世の中から見れば窓際の人だ。
でもどこからどこまでが?ボーダー?
適応能力を持ち合わせていれば?
ではない人は?そこを模索していくしかない。
あなたは二度と孤独になれない という歌詞がある。
なれるはずがない。寂しいから。
何かもバランスよく保つのが自分を保つには必要だ。
寂しいから会い、疲れたら一人になる。
ものを作る、楽しさ。闇に呑まれない、体の不調に呑まれない生活を送りたい。
誰のものでもない自分の生活だ。
自分にとって絶対的な幸せなんてものはあるのか?
快楽なのか?芸術なのか?
人間には「生理的欲求」「安全欲求」「社会的欲求(帰属欲求)」尊厳欲求(承認欲求)」「自己実現欲求」があるという。それらを越すと自己超越なんてものもあるらしい。
まずは生理的欲求を毎日普通にこなせるよう頑張ろう。
何かをするにしても常に欲求が付きまとう、それらを振り払うためにも欲求を満たすことが大切。
今同じ気持ちだ。
会っているはずなのに、今まで会ったことがない人々。
同じ場所にいるのに会えない。
どうしてなんだろう。
なぜ、どうしてばかりが口から出るんだろう。
どうして音楽は難しいんだろう。
難しいと思うから難しい。どっちでも良い、気分。
自分は一体どこにいるのだろう。
前向きな気分になったり、繰り返す現象は大分掴めてきたけど、それでも夜が長い。
一体何をしたいんだろう。
そればかり。
寝れば直る。
それでも徹底的に向き合えば自ずと答えは出るだろう。
何度もこれから先も、プラネテスの主人公ハチマキのように。
でも意外と答えは簡単で寝て、食って、運動して、気分良く日の光を浴びれば気持ちが幸せだったりする。
たまに、よくやってるよ、とか、ねぎらいの言葉をかけられるとあたかも自分が正当な社会の人間として活動してるかのように見える。
実際はそうではない。ただに好きに生きているだけだ。
世の中から見れば窓際の人だ。
でもどこからどこまでが?ボーダー?
適応能力を持ち合わせていれば?
ではない人は?そこを模索していくしかない。
あなたは二度と孤独になれない という歌詞がある。
なれるはずがない。寂しいから。
何かもバランスよく保つのが自分を保つには必要だ。
寂しいから会い、疲れたら一人になる。
ものを作る、楽しさ。闇に呑まれない、体の不調に呑まれない生活を送りたい。
誰のものでもない自分の生活だ。
自分にとって絶対的な幸せなんてものはあるのか?
快楽なのか?芸術なのか?
人間には「生理的欲求」「安全欲求」「社会的欲求(帰属欲求)」尊厳欲求(承認欲求)」「自己実現欲求」があるという。それらを越すと自己超越なんてものもあるらしい。
まずは生理的欲求を毎日普通にこなせるよう頑張ろう。
何かをするにしても常に欲求が付きまとう、それらを振り払うためにも欲求を満たすことが大切。
2017年9月3日日曜日
宇宙生まれ 地球育ち
今日は宇宙の本を読んでいる。
東京に遊び行ったとき、暇つぶしに買った本だ。
「ますます眠れなくなる宇宙のはなし」という本。
これは良いぞ、宇宙は良い。人類の英智を持ってしても、途方もない労力を掛けても、圧倒的なスケールが宇宙には広がっている。
水の惑星かもしれなかった火星、まだまだ未開拓な火星まだしも地球のことも知らないことがいっぱいある。
地球の生態と関連づけて、他の星を仮定して行く。
もしかしたら・・・そんな希望を抱いてるうちに自分の一生を終えてしまう。
約50億年後には地球は生命が存在し得ないこと、人類は宇宙と地球が生み出したものかもしれないこと、というかまだほとんど分かってない。
ああ、宇宙のことを考えると途方もない気持ちと、なんかどうでも良いと清々しい気持ちになる。
その圧倒的なスケールに夢が膨らむ。ロマンがある、全てを注ぎ込む価値があるのではなかろうか。人類はまだ圧倒的な犠牲が必要なのだ・・・
しかし全てを知ろうとするのは無理だ、それでも知りたいと思う傲慢さをもつ人間がこの世にいるのだろう。そんな人がいるならいつの日かお会いしたい。
疲れたら宇宙のことを考えよう。
見た目の問題。
自分がもし人によってはひどい格好でコミュニケーションに問題があるとするならば、どうせなら整えてコミュケーションを円滑に進められればお得だ。
見た目、服、というのは他人を開く鍵だ。と昔思ったのを思い出す。
でも気にしすぎてもいけない、他人はそんなに興味を持ってないという開き直り理論が大事だ。
いつ間にか、見た目で自分と同じか種族なのか判別しているのかもしれない。
匂いもたくさんある、いろんな匂いに出会いたい。忘れていた匂いや、良い匂いに。
それに疲れたら宇宙のことを考えよう。
東京に遊び行ったとき、暇つぶしに買った本だ。
「ますます眠れなくなる宇宙のはなし」という本。
これは良いぞ、宇宙は良い。人類の英智を持ってしても、途方もない労力を掛けても、圧倒的なスケールが宇宙には広がっている。
水の惑星かもしれなかった火星、まだまだ未開拓な火星まだしも地球のことも知らないことがいっぱいある。
地球の生態と関連づけて、他の星を仮定して行く。
もしかしたら・・・そんな希望を抱いてるうちに自分の一生を終えてしまう。
約50億年後には地球は生命が存在し得ないこと、人類は宇宙と地球が生み出したものかもしれないこと、というかまだほとんど分かってない。
ああ、宇宙のことを考えると途方もない気持ちと、なんかどうでも良いと清々しい気持ちになる。
その圧倒的なスケールに夢が膨らむ。ロマンがある、全てを注ぎ込む価値があるのではなかろうか。人類はまだ圧倒的な犠牲が必要なのだ・・・
しかし全てを知ろうとするのは無理だ、それでも知りたいと思う傲慢さをもつ人間がこの世にいるのだろう。そんな人がいるならいつの日かお会いしたい。
疲れたら宇宙のことを考えよう。
見た目の問題。
自分がもし人によってはひどい格好でコミュニケーションに問題があるとするならば、どうせなら整えてコミュケーションを円滑に進められればお得だ。
見た目、服、というのは他人を開く鍵だ。と昔思ったのを思い出す。
でも気にしすぎてもいけない、他人はそんなに興味を持ってないという開き直り理論が大事だ。
いつ間にか、見た目で自分と同じか種族なのか判別しているのかもしれない。
匂いもたくさんある、いろんな匂いに出会いたい。忘れていた匂いや、良い匂いに。
それに疲れたら宇宙のことを考えよう。
登録:
コメント (Atom)