2024年2月2日金曜日

東京運転地形/いろんなことを 遠ざけてもいいんだよ

 20230131(wed)
知った上でする表現と、知らないでやる表現。純粋性を高貴なものとして捉えているとき。
そんな両極端な状況は存在するのか分からない。
惑いもジャズの一部であるからして。
いろいろあるけどやり続ける、やってしまう自分に対して問いかける。
よくいう汚れた大人という言葉はしっくりこない。
汚れた子供はいないのか。
すべては表現される。やるかやらないか、そのうえで批評される。
他人の受け取り次第。他人に任せてしまう。表現の特性。
だからせめて自分の軸や感覚を大事にする。

移動方法がよく分からない(から迷う)のが悩みだったので、地図や路線図を見る
JctやIc、地理の名前を頭の中に入れられたら地理感覚を掴めると思う
道は繋がっていて、自分も繋がる感覚を地理好きは知っていた

全ては自分の責任 諦めてしまう いろんなことを
遠ざけてもいいんだよ いつも何の意味があってやるのかを考えるのか
そもそもなんで考えるのか 都内の歩き方、寝方、過ごし方
あの立ったまま眠れるズボン
アウトドア派のキャンパーに学ぶ野良着の汚し方 どうしようもない弱さがあって 傾向と対策

自分なりの復興

いつも高井戸あたりで降りる
蒸留酒醸造酒混成酒
閏年は地動説と天動説のすり合わせ
車体感覚を掴むブザーセンサーを掴む
電車予約アプリえきねっと loop アプリ コインロッカーなび
JR東日本、平日限定で1万円で新幹線も乗り放題「キュンパス」
Ai作曲vrar

知らないこと
理屈、原理を考えた人のうえで無意識のうちに享受している
成り立ちなんて考えない
知らないでやる
知っている暇はない
まぁルールなんてあってないようなもの

赤木圭一郎の体重は18貫 貫(かん)は、尺貫法における質量の基本単位、また江戸時代以前の銀や銭の通貨単位である。 質量単位の貫は、1000匁に当たり、明治時代の1891年度量衡法において正確に 1貫 はキログラム原器の質量の15⁄4倍 (3.75 kg)、と定義された。

知らないことを知らないという勇気、正直さ
かつ放っておく寛大さ?ビジネス、生きるために。ライスワークライフワーク

せんべろ


音響学聴覚心理学St国試
 大学行ってないから無理だぁ
時間説場所説 メル尺度→場所説、ミッシングファンダメンタル(バーチャルピッチ)→時間説
メル尺度 ややこしい(・1000Hz,40dBSPLの純音=1000メル・半分に感じる高さ500メル・2倍に感じる高さ=2000メル・1000メル:2000メル=1000Hz:3000Hz)※オクターブは1000Hz:2000Hz
サウンドスペクトル ホルマント ややこしい
聴覚フィルター 内耳にある蝸牛 周波数によって蝸牛の振動する場所が違う(低周波数→奥、高周波→手前。音圧が小さい時報が鋭い周波数・周波数応答性は低周波数側が緩やか・音圧が大きいほどより緩やか、利得は低下・中心周波数が高いほうが臨海帯域幅が広い、低いほうが臨海帯域幅が狭い・感音難聴者では帯域幅が広がる)
マスキングと聴覚フィルター
純音を雑音でマスクする クロスフィアリング

臨界帯域幅と聴覚フィルタ(・周波数分析のモデルと範囲・マスキングでは必要な範囲の音を使用・500Hz未満で100Hz,500Hz以上で1/3オクターブ)
閉管の共鳴する仕組み(・音速=340m/s・声道の長さ=17cm(成人男性の平均)・閉管の第一共鳴周波数=500Hz・第2、第3は1500Hz、2500Hz)
①音速C(m/s)÷波長λ(m)×周波数f(Hz)②閉管の共鳴周波数奇数倍音 
c
-
4L|f

ソースフィルタモデル音源声道放射

声帯体積流 スペクトル体積流1kHzあたり-12dB下がっていく

首都高テクニック どっちかといえば近い方 間違っても次でどうにでもなる
狭い道を運転 内輪差を車の幅を把握しておく 車のブザーセンサーを把握 超ゆっくり走る だるまさんが転んだ戦法 狭い道に入らない

Sクランク曲がり方 後輪を助ける運転方

 お酒の世界は無限大です。
閏年 よくわからない
閏年のすべてが分かる 太陽暦太陰暦 ロムルス暦ヌマ暦 太陰太陽暦
西暦とは 皇紀



門垣:エンベロープカーブのデザインを習得する決意も含めて、ロレックスの正規店で「デイトナ」を手に入れました。この時計は、秒針が8分の1秒(125msec)で動きます。この8分の1秒に常に触れることで、自分の基準クロックを1秒から8分の1秒へチューニングしたんです。この連打を8ビートのダウンピッキングみたいに感じると、さらに裏のタイミングを認識できるようになり、16分の1秒を判別できるようになります。

このトレーニングにより、この短い「チッ」を構成するエンベロープ(アタック、ディケイ、サスティン、リリースの4つ)を認識できるまでになります。デジタルでは数字が出ますが、アナログならば自分の耳で判断できなければなりません。自分の耳でエンベロープが認識できるようになったおかげで、ミックス作業が楽になりました。

(人間の知覚や思考は体の動きや一般的な時間感覚よりもずっと細かい精度で機能しており、これが理解できると超高速で思考を巡らせたり、非常に効率よくサウンドの記憶や記憶の照合を行うことができるようになる。)
森美術館 私たちのエコロジー

第1章 全ては繋がっている

  • ニナ・カネル 1979年スウェーデン、ヴェクショー生まれ、ベルリン在住
  • ハンス・ハーケ 1936年ドイツ、ケルン生まれ、ニューヨーク在住
  • ヨッヘン・ランパート 1958年ドイツ、メールス生まれ、ハンブルク在住
  • エミリヤ・シュカルヌリーテ 1987年ヴィリニュス生まれ、同地およびノルウェー、トロムソ在住
  • セシリア・ヴィクーニャ 1948年サンティアゴ生まれ、同地およびニューヨーク在住
  • アピチャッポン・ウィーラセタクン 1970年バンコク生まれ、チェンマイ在住

第2章 土に還る 1950年代から1980年代の日本におけるアートとエコロジー

  • 藤田昭子 1933年神奈川生まれ、同地在住
  • 桂 ゆき 1913年東京生まれ、1991年同地にて没
  • 木村恒久 1928年大阪生まれ、2008年東京にて没
  • 鯉江良二 1938年愛知生まれ、2020年同地にて没
  • 工藤哲巳 1935年大阪生まれ、1990年東京にて没
  • 村岡三郎 1928年大阪生まれ、2013年滋賀にて没
  • 長澤伸穂 1959年東京生まれ、ニューヨーク在住
  • 中西夏之 1935年東京生まれ、2016年同地にて没
  • 中谷芙二子 1933年北海道生まれ、東京在住
  • 岡本太郎 1911年神奈川生まれ、1996年東京にて没
  • 谷口雅邦 1944年青森生まれ、東京在住
  • 殿敷 侃 1942年広島生まれ、1992年島根にて没

第3章 大いなる加速

  • モニラ・アルカディリ 1983年生まれ、ベルリン在住(クウェート国籍)
  • ジュリアン・シャリエール 1987年スイス、モルジュ生まれ、ベルリン在住
  • アリ・シェリ 1976年ベイルート生まれ、同地およびパリ在住
  • ダニエル・ターナー 1983年米国バージニア州ポーツマス生まれ、ニューヨーク在住
  • 保良 雄 1984年滋賀生まれ、パリおよび千葉在住

第4章 未来は私たちの中にある

  • マルタ・アティエンサ 1981年マニラ生まれ、オランダおよびフィリピン在住
  • イアン・チェン 1984年ロサンゼルス生まれ、ニューヨーク在住
  • アグネス・デネス 1931年ブタペスト生まれ、ニューヨーク在住
  • ジェフ・ゲイス 1934年ベルギー、レオポルドスブルグ生まれ、2018年ベルギー、ヘンクにて没
  • シェロワナウィ・ハキヒウィ 1971年ベネズエラ、アマソナス州アルト・オリノコ、シェロワナ生まれ、同地在住
  • ピエール・ユイグ 1962年パリ生まれ、サンティアゴ在住
  • 松澤 宥 1922年長野生まれ、2006年同地にて没
  • アナ・メンディエータ 1948年ハバナ生まれ、1985年ニューヨークにて没
  • ケイト・ニュービー 1979年ニュージーランド、オークランド生まれ、米国テキサス州フローレスビル在住
  • アサド・ラザ 1974年ニューヨーク州バッファロー生まれ、ニューヨークおよびベルリン在住
  • 西條 茜 1989年兵庫生まれ、京都在住

gibson L-2 このギター気になるなぁ



0 件のコメント:

コメントを投稿