2019年12月30日月曜日

忘年の日記

自分は何者と問われると辛い。

なにもできていない気がする。ある人から見たら、何者でもない。
でもどうだっていい。

日々迫ってくることを処理するのが人生でもあるから、精一杯。
なら俯瞰で見て良い世界を創造できるひとにとって、自分はどう見えるのか。
何も考えてない、何も進んでいない。
ならその人にとって、成功は?答えは?人気になって売れることなのか、媚を売ることなのか。

自分にできる範囲で自分のやりたいことをやる、それが理想。
いまのところスローペースだが、進んでいる。
少しずつしか進めない人生だと受け入れている、揺らいでいる。

やって、終わるならそれもまた人生。

言葉を信じ、操られるのも人生、事実だけ見たら足りない自分もいる。
一人で表現したいものは徐々に。
最小単位の二人でバンドをやっている。
それでやりたいことをやっている。ひとりってどいうことか、よく考える。

ひとりは
楽しくない、つらい、寂しいっていう感情が出る。
ふたりは楽しい。

ひとりでやるとき聴いてくれるひとと、楽しいと思える状況はどう作り出すか。
ひたすら打ち込みも、ソロギターも、歌もやってみる。

それで心を動かすことができたなら、認められたら、嬉しいのかな、嬉しいと思う。
本当は何も思ってない、無があるような気もする。
逐一、思ったことを思い出せない、何を大事にしていたのか、何をするのか、
今日はごちゃごちゃだった。

これらも風呂に入って、寝たらスッキリするだろう。

2019年12月29日日曜日

壊れた

機材が直らない。
どんどん壊してしまう。
独学でやるのは成功体験を積み重ねないとダメ。

・できたこと
エフェクターのLEDのクラックを直したこと
接点復活材でつまみの効きを直したこと

・できないこと
twinreverbのトランスを壊してしまったこと(自分の手ではない)
トランスを買うこと、付近のパーツの点検

peavyのアンプのノイズの原因を探ろうとしてトランジスタの足を折った(銅線で繋いだ)
常時歪み音が出るようになった、最初のジーというノイズはそのまま。
インプットのジャックを挿すとひどいバチッという音が出るようになった。
今度ジャックを付け直してみる。

blues deluxe はジャックのパーツ待ち。

ドラムのバレンシアのテンションボルトは探している、誰か持っていないだろうか。


七転八倒の日々、もどかしい思いを抱えつつも何とか解決策を自分で見つけるのも、大事だ。人に訊きたいけど訊く相手もいない。
電気楽器を演奏するということは電気の特性を理解することも同じと自戒を込めて言い聞かす日々。
原因を突き止めることで見える物事の成り立ち、知らないことを知れる好奇心もある。

リペアに出すも良し、勉強し続けるもよし。
とにかく解決しないと!

2019年12月28日土曜日

「わたしを離さないで」を読んで

あまり集中して読まなかったので、設定がよく分からなかった。
ただ「わたしを離さないで」という言葉の意味を考えさせられたときに、
自分も離さないでほしい、置いて行かないでほしいという気持ちが湧き上がった。

ストーリーを理解できなくて、読むのやめようと思ったけど、理解したくて最後まで読んでしまった。
でも結局よく分からなかった。
灰色の景色、霧のなかにいる感覚が好きなひとは好きだと思う。


もっと継続して日記や動画をちゃんとした形で作りたいなぁ。
そうやってたら続かないし・・・。
これくらいのペースでいいのかな・・。
まぁ、心身整えつつ、自分が決めた目標目的に向かっていこう。
好きなもの、合っているものが分かればいいけど・・・。
人生は無限ではないから、選択しよう・

2019年12月25日水曜日

どこに向かえばいいのか

漠然とした不安がある。

それを解消するには、ただ身を粉にして何かを動かすしかないんだろう。
それが未来の糧になるのだから。
本当の細かいところまで物事の全貌が見えない。
自分のような人間はいつの間にかタイムオーバーになって死ぬのかな。
やりたいことでも「これでいいのだろうか」と、思ってしまう。
自分と乖離した正しいことを余裕を持って俯瞰的に見るのは心体が調子がいいとき。
毎日そいうふうにできないから、寝不足でも、具合が悪くても耐えないといけない。
微かなご褒美と目的目標を用意すれば、耐えられる。

自分の心が何もない伽藍堂のようだとしても。
それらは脳が見せる幻。

解放するには空気の振動、波動で皮膚を刺激させ、肌の重なりを触覚で感じ、分子が体内に入って血液に混ざることで新たなものを排出すること。

ただただ眠ろう。

2019年12月20日金曜日

開き直り休め

毎日やることはあるけど、心は何ともない。

ただ流されていくだけか、自分、どうするんだ。
何も欲しいものなんてない、というのは嘘だ。

ただただ面倒。
毎日少しずつ1mmでもやることでしかない。

開き直り休め。

2019年12月18日水曜日

冬の落ち込み

ふとしたときに頭のなかに「生きていてもしょうがない」という声がこだまする。

何もかも冬のせいにしてしまうのがベター。
同じようなことを去年書いた気がする。
頭では分かっていても、動きが鈍る。
ひたすら灰色の景色を見ながら毎日をやり過ごす、自分次第で人生は変わるはずだ。
何か楽しみを見出し、行動に移す、いまは自分が言うのも気持ち悪いけど好きなひとに会えたらいいなという気持ちだ。

来年は、現状に見切りをつけたい。
10年で見切りを付けたかったのに、20年になってしまった。
ずっとこのままというわけにも行かないし、単純に飽きてしまった。
緩やかな地獄が続いている、ここではないどこか、自分の手で得られるものなんて何もないのかもしれない。

疲れた、もう疲れた、何も考えたくない。
それでも何かをしないと後悔するってわかってるから、日記を書いているだけだよ。
とにかく休もうかな、うん、そうする。



2019年12月14日土曜日

人類のサンプル

気持ち悪くても、若者をやめて大人になっても、投げやりになっても、罵倒されても、
やり続けている事をやめない。

なぜやめないのか?
家族に褒められたかった、モテてみたかった、認めて欲しかった、
それは暴力的なほど求めていた。

エフォートレスマスタリーを読んだり、禅のことを勉強して思ったのは、
自問自答し風呂に入って運動して寝るというのが大事。
でも分からない、自分のなかに根拠のない自信がある。(自信という脳のまやかしだろう)
ふいに現れる不安に覚悟を決めて対処していく、厳格なイメージではない。
ただなんとなく寂しい。寂しいから、こんなことを思うのか。
多分、冬のせいでネガティブが強いんだろう。

いろいろ書くことがあったような気がする。
ぼーっとしているうちに物事は通り過ぎていく。
会いたい人もいる、会いたくない人もいる、やりたいことも、やりたくないこともある。
下手でもやる、何を言われたってやる、ただただ結果だけ見て没頭しよう。
思考も自分もないような気がする、それが禅から学んだ気もする。
無責任な無ではなく、自分なりの無、没頭、あるものはない、ないものはある、ということは自分の内面に耳を済ますということ。
静寂も音楽。さっきnhkで放送していたピアニストの特集でも語られていた。

自分はただただぼ〜っとしてしまう、
1日の終わりに風呂に入って何もかも洗い流すイメージを持ったときは新しい何かが生まれることが多い。

お金も、地位も、名声も、なるべく置いといて、自分のなかに耳を澄ましてみる。
もちろん欲はある、そのうえで本当にやりたいことなのか?考えてみる。
サックス奏者のファラオサンダースさんは酒もタバコも性交もしなかったという。
禁欲も、宗教も、思想も、自分が信じられるかどうか。
主観であり、自己満足であり、協調的でいられるか、周りとどう生きるかという問題に対してできあがった自分の信じるものが、凶と出るか吉と出るか分からないが、
周りの人は参考にしてもらえたら、少しは人類のサンプルになる。

分からないけど。



2019年12月7日土曜日

人生が終わる前に

海外に行きたい。

今日、外国の方と話して思った。
はるばる遠くから移動の苦労を物ともせず活動している姿を見て元気をもらえる。
大陸住みの人の距離感は、日本の人と違う気がする。

家、恋愛、バンド活動、就職、金、旅行、
普通と理想を掛け合わせた何かが欲しい。

何かが足りない、具体的に言葉を並べたら上記のものだろう。
怠惰に慣れるな、安息と安心は怠惰とは違うはずだ。
でもそれは自分や他人にとって生き方の違いだ、他人は他人、自分は自分だから。

眠りたい、やりたいことをやるためには、やりたくないことだってやってきた。
これからもそう、やる、投げやりにならない。
過去の自分になくて、いまや未来の自分にあるのは経験と日記。
修正のときが来た。欲しいものは分かっているから、それに向かって突き進むだけ。

ストレスを避けて生きるのは、結局自分のためにならない気もする。
相対化するために要因が必要だったりする。
避けて通れないもの以外は避けて通るのが現状だ。
自分に合った楽園はあるのか、ないと仮定して進むのか、分からない。
あると信じないと、無味乾燥な世界になりそう。
ひょっとしたら、どうにかなる感覚、希望を持つ。

みんな頑張って欲しい。
いまはダメかもしれないけど、いいときもある。
わるいときも勿論、ある。
自分は感情や表情が変だけど、幸せだと思う、有難し。

自分にとって何が必要なのか、
本当にそれがどんなときも全て分かっていたなら、どんなに良い人生なのか。

2019年12月6日金曜日

とにかく寝る

特に何もない

休みでも何もやる気が起きなかった。
ただ漠然とした不安だけがある、もっと原因を明らかにして改善すればいいのにしなかった。

ただただ怠惰。

とにかく寝ます。

2019年12月4日水曜日

頭の中のシカマル×リラックス

なにか面倒なことがあるたび、
漫画NARUTOのキャラクターのシカマルが「めんどうくせぇな・・・」と呟く。
シカマルはカッコいいから様になる。
自分もそれにならって、面倒なことを乗り切れる人になりたい。

セッションの映像を見返していた。
反省はある。
みんな険しい顔して弾いている、これはしょうがないのか。
何よりもリラックス、呼吸、瞑想、精神統一しよう。
そしたら練習だ。
「大丈夫だ、みんな偉大だ」
エフォートレスマスタリーを読んで少々信じがたい部分はあるが、メンタルコントロールも、呼吸や瞑想も大事だと思った。


4バースも、8バース忘れたりする。
(ジャズの即興演奏用語でソロを交換する意味で用いられる)

2019年12月2日月曜日

しがらみ

電車の中の会話を聞きながら思ったこと

常識的にあらゆる経験をしてきた、この人達と同じように自分はできるのか?
仕事、結婚、人間関係、、、
できる自信がない。

将来へのどんよりとした黒い不安が生まれる。
人間関係の難しさから逃げて後ろめたさがある。
でももう、決めたから進むしかない。
まぁどうでもいい。

青春ごっこでもなく、好きなら好きと、しがらみから抜け出す人生を目指す

2019年12月1日日曜日

相反した感情とどうでもいいという気概

20191201(日)
エフォートレスマスタリーを読んでいる。

演奏の不安について、どう接するか?という問いに対して今すぐ袋を空気を入らないように頭から被って息ができるかやってみろ、そのときに考えることはなにか?
音楽のことか?

みたいなことが書かれていて、うんなるほどな〜と思った。
生きることで重要なことは何か整理したい。

自分が考える不安事の小さな事、ミニマリズムになりすぎないこと、好きにできる場所では好きに生きていいってこと、そのままでも別にいいんだよって、なんとなく思う。

この世に真実のようなものがあるけど、どれも本当と嘘が混ざっている。
事情で悪い事に染まる事もある。
良い人、良い事ばかりではないってこと。

人それぞれ幸せならいい、それが自分を脅かすなら対処する。
どうでもいいけどやる。

寝て、お風呂に入って考えたこと。