2020年7月30日木曜日

肯定的意図

何か虚しい、やる気がでない。

必ず原因がある、今日新鮮だったのはネガティブな行動の裏には「肯定的意図」があること。


世界中で学ばれ、仕事や人生で結果を作る実践心理学と呼ばれているNLP(神経言語プログラミング)では、この隠れたポジティブな目的のことを「肯定的意図」と呼んでいます。「肯定的意図」とは、一見ネガティブな思考や行動の中には、それに見合う肯定的なメリットがあるという考え方です。

例えば、喫煙という行為の肯定的意図は、「自分の時間を確保すること」であったり、「やすらぎを得ること」であったり、タバコを吸う人ならではの「コミュニケーションをとるためのツール」という目的であったり、カッコいい人のシンボルとして「自分に自信を持つ」といったものが挙げられます。

無意識のうちに行動をしている自分、どれだけ意識してもまだ自分を掴めない。

怒りについても、怒っていいときもある、怒らなくていいときは自分に悪いところを発見したとき。

まだまだこれから成長できるか?


話は戻って、なんとなく虚しい。

なぜか?自分が老いていくから、なんとなく周りも死に向かっていくから?コンプレックスを言い訳にしているから?漠然としているから?無理してポジティブになろうとしているから?ポジ、ネガどちらに傾けばいいのか?どこにいるんだ?何をしているんだ?眠いのか?人とのかかわりが面倒だから?だるいから、疲れているから?

少し寝て作業を始めた、何もない空っぽの状態な気はするけど、とにかくやってみる。

不安と安心安定が同居している、逃げていないか?肯定的意図があるのか?

体が目がつかれていたら肯定的意図にして休む、現実逃避と向き合う時間も必要かもしれない。

これもいままでと同じサイクル、生理的現象。日記を振り返れば分かる。

今までやったことないこと、やりたいこと

・マインクラフト、漫画、対話、リラックスした解放感、アロマ、プール海、旅行遊び触れ合い、熱中、自分が求めているもの、迷惑だけど連絡する、寝る、誰かのためになる(即効性があるものは肉体労働=我慢→対価)、笑顔笑い

総括は現実逃避と向き合う時間を作れば、日々楽しくなる。

まぁとにかくやってみるしかない、生きているうちは。

誰かのために、自分のために、いろいろ余計なこと考えて訳わかんなくなりながら。

でも、冷静な自分もいるんだよ。


読みにくくてごめん。

2020年7月27日月曜日

リラックス

リラックスを常に

マックが壊れたから日記を書くのが億劫
パッドで打ち込んでいるけど、打ちにくい。
スマートキーボードを買うか悩む

今日までの日々はバイトが面倒になったり、面接にいったり、忙しない日々。
Macのアップルローンの審査結果が届かないのが何よりストレス。
それが虚しい日々に繋がる、アルバムの制作も完成させたいんだけど、なにか見えないものが邪魔している。
これは言い訳、これからはもっと見方を変えよう、機材がなくてもできることはあるはずだ。

なんで今まで生きてこれたのか、それは時々で開き直るきっかけがあったから。
本を読んだり、なにかを体験することがきっかけに繋がる。
いままで勉強した自己啓発やライフハックや常識は、変わるから常にチェックし見直すのが大事。
矛盾、二律背反、といった言葉を思い浮かべながら、自分のバランスを見つける。

社会と接していると、ストレス溜めているひとが多いんだなぁ。
よく分からない、わからないと思うけど、ただ過ごしている。
このご時世の影響もある、これ以上酷くならないよう祈る。せめて自分だけは自分を保てる力をつけよう、強くなり、知識と知恵をつけよう。

いつもリラックスできる環境
瞑想
寝る
日記
怒る必要がないときは怒らない
・アロマ(試してない)


昨日はソロでライブした
なんだか好評で嬉しかった
これから路上、ライブ活動を再開する
8月はたくさんライブする

最近ギターによく触っている、GarageBandliveloopsも。
このまま無常に流れていいのか、と思い日記を書いた、勉強も動画も筋トレも再開しよう、どこに向かうのかよくわからないけど、よくわからないまま破滅するのか、なんとしてでも抜け出したい、そういう自分がいる。

2020年7月18日土曜日

どこにいるんだろう

虚しいのは毎日あるけど、飽きてきた。

日記なのか、ただの記録なのか、

どこにいるんだろう

2020年7月17日金曜日

オープン 不幸じゃない!

いつも開いている。

夏の匂い、蚊取り線香の匂い、夕暮れのセンチメンタル

0717
天使なんていない
不幸じゃない!
見方だけ
Why じゃなくてただやりたいからやる
でも、それじゃダメだっていう自分もいる。
意味のない行為が蔓延していたら、全体が決める。
何かを為していく天才ではない、ひとつひとつに答えを出していけば辿り着く。
絶対に辿り着く、何がなんでもやる、じゃなかったら批判と悪口に押し潰されるから。
感情は求めないでほしい、ただ機械的にこなして。
でも、不幸ぶるのは飽きた、どうせなら楽しく。

楽しいよ、ほとんど抽象的だけど、感覚的に生きるためにも、論理を固めないと。
あとは先回りして勉強、不快なものから遠ざける、気持ちよくなりたい。

そう気持ちよくなりたい。
悔しい、だけど楽しい、やってやってやるやるやる

ラベルを貼って貼られて生きている
虚しくなんてない、なんで虚しくかったの?過去に縛られていたから、謝りながら開き直っていくからごめん今までありがとう
現状はっきり言わない日記、言った方が楽なんじゃないか?
言えない。
でも
楽しいよ、いつかもっと開きたい。言いたい

2020年7月16日木曜日

先回り

今日は仕事でミスをしてしまった。

やはり毎日反省ノートを書くべき。
怠惰になって日々をやり過ごした結果、ミスを招く。
退屈じゃないよ、全部見方で変わるから。
そして実践。

自分は追い込まれたら、他人のせいにしてしまう。
だからいつも先回りだ、場当たり的に生きない。
即興と練習のバランス。
それが分かったら余裕を持って他人に、社会に接する。

みんなそれが自然にできていて、凄い。
怖い。



90%退屈

眠い。

眠さの問題解決は永遠につづく。
眠さと倦怠感、やる気のなさに苛まれた一日。
今まで経験からすると、大体がつまらない。
劇的に何かが変わるってことはない。
毎日ひとつでもいいから何かに向かっていくことで、いつか(具体的に設定できればいい)たどり着く過程が生きがい(思考停止だけど、頭が混乱したときこれに縋る)

だからそれを無意識に他人に当たり散らかすのはやめる。
怒りを意識はできた、感情も一人になることで制御できる。
一人になって、考えて決断して行動する。
•自分にとって毎日の社会に接する時間は1〜5時間、休日は音楽だったら12時間ぐらい耐えられる。

普通とは違うけど、自分にとって最適。
「なぜ何をどうやって 」という言葉が今日頭に浮かんだ

早寝早起きじゃなくて早起き早寝の順番

2020年7月14日火曜日

23歳の誕生日

無事,23歳になりました。 芸をするということ、それは様々な解釈が存在する。 とりあえず考えても仕方がないので身を任せる。 真似事をしたい、真似事ではダメだ。と自分が勝手に決める。でもどうせならオリジナルがいい。 芸の形式が身についているか、形式のうえでのみ成り立つものをこなさなければいけない。 そのうえではみ出したい、人と同じは嫌だ、似ているのもしょうがない。 しかし本当に形式だけか?別に形式なども、方便も、嘘もどうでもいい、ただひたすら消えたいときがある。 見方の問題だ、これをどう捉えるかだけ、数学的に、感覚的に、スポーツ、会話に例えたりするか。 別にどうでもいい、自分が楽しければそれでいい。他人は関係ない。仲良しごっこではない。 頭のなかにイメージはあるか、それを表現できる技術があるか、そこを練習するのみ。 スポーツは勝ち負けが存在する、たしかな勝ち負けは存在する。芸はどうだろうか、 この三日間ぐらい楽器の練習を疎かにしている。 手に付けようと思っても途中で終わってしまう、計画が崩れている証拠だ。計画から立て直すことも大事だが、 目の前にこと集中することしかできない、先のことを見る余裕が到底ない。しかし自制心が大切だ。 ただぼーっとしてしまう。

乗車券

バイトに向かう途中でBUMPの乗車券が流れた。

なんであの曲だったのか、朝5時半にラジオ局が流すものとは思えなかった。

しかし、カッコいい曲なので1人盛り上がった。



眠い

ただただ許し、怒るなと言い聞かせる

投げやりになるのではなく、淡々とこなせばいい、大丈夫

眠くても、悲しくても、辛くてもやらなくてはならないという状況があまりにも

多い。

何度も聴いたフェルナンドカブサッキに夏を思い出す

20200713

毒素は寝てて治せ




2020年7月10日金曜日

切り離して、人間関係

最適化するためにライフハックが巷には溢れている。

すべてを最適化できるわけではない。
いま自分の課題と照らし合わせても、できる自信がない。
「やるだけじゃん」と頭のなかで声が聞こえるが、一旦無視する。
できる人とできない人の差ってなんだろう、紙一重なところもある。
環境だったり、思想だったり、なにより一瞬の現象で変わってしまうのが恐ろしい。
運も絡んでくる。

自分は一体どこでなにを間違えたんだろう。
どうしたらできる人になれたんだろう、きっと過程では怠惰であった、しかし具体的に現象を検証し掴み取ることはできなかった。
後悔しても遅いけど、このままやらずに死ぬよりも今からやって死にたい。

自分の憧れているひとは軸を持っている、それはそのひとなりに具体的に考えた軸なんだろう。
そこだけは他人に委ねてはいけない、自分でやらなければ意味を持たない。
さみしい気がするけど、感情と行動を意識して切り離そう。
さみしくても、悲しくても、楽しいときも意味を持って軸が自分を支えてくれるはず。
それが分かったら、これからが楽しくなってきた。

・人と会うとき
自分が悲しいとき、調子が悪いときを他人や自分に分かってもらえないなら、
意識をはっきりさせて、対応させてほうが得だ。
それはどいうときか?
・はっきり喋って伝える
・目を見開く(むくみをとる、顔をマッサージする)
・明るく振る舞う(余裕を持ち、体裁を整えろと呟く)
・他人と自分は違うと意識する

これをしたことで人間関係がラクになった気がする。

2020年7月9日木曜日

退屈の向こう側に

バイト終わり、車のラジオから流れるクラシックを聴いてたら、
なにかが開くような感覚を覚えた、たまにははドライブしようと意気込んだ矢先のこと。
漫然運転で移り変わる景色を見ながら、やはり音楽はどこかへ連れていってくれるものだと確信した。
よくも悪くも半ば強制的に空間を支配できる。

ボーッとするには電車で移り変わる景色を見ながら、散歩しながら、と本で読んだ。
ただし車の漫然運転は要注意。

自分が住んでいる場所なのに、何も知らなかった。後悔しても仕方ない、いまからひとりでも楽しめばいいと開き直って。
他人は自分の知らない「ほったらかし温泉」や「美味い〇〇のお店」のことを知っていて、すこし落ち込む。
いまだに道の名前や地域、まともに覚えていない。それほど興味がなかった。
そういった常識のなさ、欠落が惑いを生み出しているなら、それが個性なら、自分て何だろう。
田舎と都会の差って、地域のアイデンティティって、表現と利他的利己的な活動のバランス、自己中心性と結果と意味と本質って、
世の中は嘘が満ちている、けどそれも錯覚かもしれない、常識も嘘も疑ってはいるけど、決断に後悔や孤独は付いて回るものなんだなと思った。

感傷に浸りたくない。ただ整理の過程を記す。
開いた感覚を誰かに、退屈を持て余している誰かに教えたい、けど伝わらないかもしれない。
余計なお世話かもしれないけど例えば暴力に明け暮れている人に教えたらその人にとって世界はどう変わるのだろう。

SHIRANE。

2020年7月8日水曜日

全体主義と瞑想

今日は重いものをたくさん持って疲れた。

眠くてお腹痛かったから、集中力散漫でミスが多かった。
体調管理ちゃんとしようと改めて自戒。
がんばろう。
瞑想をすれば、自分の思考が整理されて、余計なことを考えずに済む。
余計な卑下はなくなった、あったとしてもすぐリカバリーできる。

全体主義について考えるのは難しい。
他人のこと、未来のことを思いやるのと同時に、人生は主観がすべてだから個人と全体の調和、物事を切り分ける能力のバランスが成り立たなければ、進めない。
とりあえず自分にできることは何か問い続けるのが大事、すれば見つかるはず。
前提条件を満たすのを知らないと置いていかれる。
置いていかれてもいいのか、どうななんだ。

混乱しない。


2020年7月7日火曜日

楽しいこと

楽しいことを考えよう
・寝る
・お金があったら
・誰かと一緒にいたら
・穏やかでいられたら
・物事を正しくこなせたら
・誰かと笑いあったら
・美味しいものを食べる
・おしゃれでかっこよくなれたら
・自由に演奏できたら


お風呂に入って寝る、余計なことは瞑想だ。
何も考えない、寝る、寝る寝る

2020年7月6日月曜日

時間の存在

時間の存在

時間の大きさは果てしない、そのことを考えると虚しい。
他人とっての時間、物事に対する時間を自分の時間と比べると寂しさ、嫉妬、自信の感情が湧き上がる。
時を過ごすといい面と悪い面がある。経験で人生が楽になったり、逆に知らないことに叩きのめされたり。

ただただ時は流れる。
無常だけど、そんなに無味無臭、灰色でもない。
虚しさや退屈はまぼろしだ、ただ能動的にならないと退屈から解放されない。
虚しさは自分の能動的行動でクリアしていく。
クリアできるはずだ、毎日具体的に最適化すれば。


・社会の話
社会は人間関係のトラブル込みで考えていかないと、やっていけないな。
実際は整理がついた割り切れたものではなく、緩やかなグラデーションによって成り立っている。
「結果と過程を割り切って考えろ、普通は、冗談だから」といった言葉に惑わされず、自分にとって真実を持って生きる。
責任はわからない。

・いい諦め
いい諦めがある、それは経験によってわかる。


混乱は瞑想で整理しよう

2020年7月2日木曜日

さよならだけが

世の中にいろんなものの見方、物事がある。

わたしは、そこに気付くのが遅かった。
例えば人の生死、本音と建前、嘘と真実、緊張と緩和、金と命、意味と無意味、鏡と動画、怒りと優しさ、

人生に焦りと残り時間を感じるが、先輩方の背中を見ると弱音を吐いている場合ではない。
とにかくやる、
時間と自己完結と協調のバランス、協調は何かに向かっていくときに便利、時間感覚は自己の思考の整理で伸び縮みして、責任と都合の悪いときは自己完結が前に進める鍵。

目に見えるものだけが全てではない、見えないものも世界を成り立たせている。
違うことに、さよなら、さよならだけが人生。


やらないことを決めて、ゆることの優先順位を決めた。
最近タスクを増やしすぎたので余裕ができて嬉しい。
スラムダンクの仙道というキャラが「まだ慌てるような時間じゃない」と囁く、
そこで一旦冷静になって、自分の感情の言語化を始めて、意識と身体を割り切る。
もしかして、みんな毎日冷静に生きやすくするためにこいうこと自然にやっているのだとしたら、、凄すぎる。 
やっと自分は理解できたかもしれないというのに。

混乱はしないようにする。

2020年7月1日水曜日

ものに当たってしまう

つい何かを投げたりしてしまう。

怒りは俯瞰できるようになったけど、どうしようもない許せない感情はせめて1人で処理すべくそいう行動に出てしまった。
今年はもう絶対他人に怒りを表現しないって決めたから、全部自分の責任だから。
怒るだけ損、他人は変えられないからせめて自分が変わるべきだ。
怒りはどこに向かうのか、前に向かうエネルギーにする。
そのほうがいい、面白がれれば尚更。

削ぎ落とし削ぎ落とし脱力し、自分の根拠のない衝動を表現する人生にしたい。
やりたいことをやるために何をすべきか、そいうことだろう、多分。
寝る


匂いで世界が変わるから

・今日やったこと
集荷のバイト
バイト連絡

・今日中にやること
バイト連絡
動画と曲の制作
ライブ配信
ソロギター録音
災害防災について考える

最近自問自答をよくしている。
いま自分が不快に思っていること何なのか?具体的に問う

・なんでいらいらしているの?
じっとしているから寒いから、コーヒーを飲んだから、眠いから、やることが多すぎるから、決まらないことがあるから、システムがわからないから、体が汗でベタベタして気持ち悪いから、自分の顔を見たくないから、毎日の成果(動画、楽曲制作)が思うようにならないから、労働が果てしなく面倒だと感じるから、もうひとつバイトが決まらないから(連絡する)、ライブをしようとしてないから、勉強が進まないから(過程をもっと見る)、自分をネガティブに捉え始めているから、
物件が決まらないから(内覧は13日以降)

・解決策は?
天気予報を見る、カフェインニコチンを摂らない、眠い時は寝る、
やることを減らす、優先順位を決めて勉強する、お風呂に入る(ミストを浴びる)
せめて毛整える、動画の無駄を省く(計画を立てる)、
労働が面倒だと感じるのは他のことを考えが邪魔していることが多い、バイトは連絡する割り切る(一つは連絡した、あと二つは連絡してない)、
ひとりでできる環境を整える(モチベはそんなにない、けど毎日練習しないと鈍る、また機材の把握につながれば他人にも教えられて役立つ、自分の表現となると意欲が減衰するのでよく考える瞑想する)
勉強が何に繋がるか忘れない(数学なら物事の捉えかた、語学は伝達、)
そんなに絶望することでもない、いまからやる

すべては繋がっているはず、感情もこれらに起因している。
心技体のバランスを常に持とう。

書いたらスッキリした、これから作業できる。

匂いに着目してアロマの石?買ってみた、試すのが楽しみ。匂いで世界が変わるから。