。練習して
物を考えるが、
時間がすぐ流れる
大丈夫と言い聞かせてOK
闇に近づきすぎない
戦争に
震災に
日常生活の暴力に
TikTokの流行り廃りの中から
フル尺のボカロ曲を聴いて赤ちゃん界隈の踊りに癒されて
EDMにドロップにドリルビートの上の
ラップのリズムに乗る
YouTubeのおすすめのアルゴリズムから
現実のランダムな偶然性の高い世界で新たな発見をして
礒光雄の電脳コイル、エヴァンゲリオンが懐かしい この数日引きこもって
Musescoreと格闘し
友達になり
いろんな人やもの、
あらぬことまで考えたりして
ドン底の底まで行ったけど
楽器機材の確認
最後のPR この数日引きこもって
Musescoreと格闘し
友達になり
いろんな人やもの、
あらぬことまで考えたりして
ドン底の底まで行ったけど
楽器機材の確認
最後のPR
今回のライブ
いろんなことに挑戦したかったけど
ダメだった
今のままではいけない
その為には
リズムビートフィール
歌 詩
楽器のこと
学理のこと
経験すること
舞台のこと
知らないといけない
出なければ祈りどころか
人の心を動かすことはできない
こんにちは
やっぱり祈り→言霊→行動
祈りだけじゃ始まらず
祈ることは大事で、予備動作である 祈って始まる
どうしようもない縋るような祈り 懇願のような
祈ってどうにかなることばかりではなく、祈るしかない状況もあって
演じることで楽しくなれる 場に合わせる
お疲れ様です
日誌もこれで、ひと段落
反省
譜面って何だろうなって
思って、譜面を追えないというより
心の底で追いたくないんだと分かって
覚えろって言われると逆に読みたくなるお疲れ様です
あらゆること全てからの解放
免れたい一心で
作った譜面から音が作られてき、 リーダーである意味とか
人とやる意味とか
ソロをやる意味とか
考えて
結局どこまで行っても
独りだろと思ったりする
ソロでやることが
自分に足りないこと
どうすれば
暴力から逃げられる
どうすれば
独りで立ち向かえられる
お笑い芸人も嘘笑い ミュージシャンも嘘反応
それは表現以外でもそう
自分の甘いところが如実に出てしまった
大事だから
関係性が終わっても
いう覚悟が必要
なあなあでやってしまった
できてしまったということ 身体がバキバキになって
いろんな言葉とか反応が お疲れ様です
殺し合いの中で音楽している人もいて
かたや日本で演奏できる環境もあって
NHK で坂本龍一さんの
ドキュメント観て
ベッドでオーケストラの演奏を観ながら指揮をした
所作がゆっくりスローモーション、永遠を感じたよ
自分の演奏は最近
譜面について考えて、ろくに追えないし、曲は覚えられないし、何なんだろうて思って
まぁどうでもいいかって思いつつ
譜面を好きになることから 殺し合いも
Nhkを観て坂本龍一さんが亡くなったのも
指揮の所作が綺麗なのも
演じることも
戦場で音楽している人も
いま演奏できることも
何もかも現実
虚構さえ現実に繋がりうる
静かで淡々として重い日々だけど祈りの所作が
指揮をするように
カタカナ肝心
こんにちは
身体がバキバキになってた
気力がないのと反省もあるけど
ソロの演奏をやっていこう
譜面を読もう
リズムフィールを感じよう
演じることもなりきることも大事で
色んな 他人を痛めつけることに
なっても進むとき
バイパスの澄んだ空気
お疲れ様です
闇は光が無くても音がある
闇には「理非を超越する」という意味もある
無闇:理屈を超えて、どうしてもやらなきゃいけない理由(『闇』)が無い(ないのにどうしてやるの!ぐらいの意味)
闇には音もあって超越するエネルギーがあるんだね ※普通の闇とは違う意味 お疲れ様です
切り替えができず
未だ浮遊
練習は大事だけど
根本的なことはもっと別なことな気がする
なりきる
演じるというか
信じる理由みたいなもの @おはようございます
おやすみなさい
カウントするにしても
自分の中にパルスが無い気がする
小節感覚もないから
いわゆるロストする
加えて音感もない
自信を持って音楽になりたいのです 練習も大事だけど
心の弱さが何より苦痛
それは練習とかではない気もする こんにちは
焦り妬み嫉み辛み
そういったこと乗り越えたい できるビジネスパーソンは
優先順位を付けて
物事を処理できるらしい
思考も世の中も脱人間主義、漂白化社会の一部 頭の中がごちゃごちゃの状態は嫌いじゃない 厭世猶交俗、求仙未入山、人生悲喜境、自有我禅関
ネットの隙間のようなものは離散して今やネットも現実化して
強く強く生きることを求められて
嫌われたっていい
仕方のないこともしたけど
もういい
いつの間に教養覚えたの またしても読めない文字
選曲
曲って何だろうって思って
自分まともに演奏できた試しはなくて、の割には破壊を求めている自分もいて、
破壊したい自分を破壊することの逆張りのエネルギーを向かわせる 音楽でひとつになる
ひとつになる難しさがある
むしろひとつになれない事が露わになる
じゃあ政治的なのか
物語が必要なのか
音は音でしかなく、
感じるしかない こんばんは
自分の弱さ
を見つめた上で
他人に関わる
自覚的になったら、
伝え方が変わる
内容が変わる
気がする
練習は勿論必要だけど
それによって培われるものもあるけど、本当のところは何か別のもの、ことなんだろう お疲れ様です
うまく綺麗に生きてみたい
と思ったところで
やっぱりうまくいかない
上手く生きられない
人生には罠がたくさんあって
信用はできない 演じるコミュニケーション
お笑い芸人のような
ツッコミとボケが分からない
笑いなのかゲームなのか演劇なのか分からない
練習しても
辿り着けない地平はあるのだろう 必ず
そういうものを感じさせるあなたに私はなりたかった
それが分かる度に
練習の必要性を感じず
あなたの世界に浸っていたいのだと思う
電圧の逆数の計算苦手 原発 意味 言葉で会話するより音楽で会話した方が楽しいよ この春一番なのか
A’かB’か分からない風が
追い討ちを掛けてくる
参考話として、何人かのプロ演奏家が「メロディ100回練習」の有効性を指摘しています。この練習には「メロディからのモチーフ発想」「曲の抑揚把握」「曲に込められた、歌心の汲み取り」といった効能が期待できそう。
手間が掛かることをやっておくとあとが楽
途方もないジャズピアニスト、渋谷毅
0 件のコメント:
コメントを投稿