2021年7月31日土曜日

金金金

議論は楽しいけど、本当の意味に基づいて行動すること、楽しく議論することは違う。
行動において同調や共感はオマケのようなもの。
共感、肉体的なアクションは楽しいけどね。本当のところは誰にも分からない。

今日はジャム、ライブやセッションの度に演奏すると何を言われるんだろうと身構える。
でも今日は、そういったものに対して諦めている。
あぁなんかもうどうでもいいなぁ、と思っている。これはいいことなんだろうか?
なんだか悪そうな気がする。いつも中学生のころに音を出した原体験の楽しさを思い出して、今と比較して。
自分は何のために音楽をやっているんだろう?
こいうのは抽象的なことが多いので、簡単でわかりやすいのが、金のため、或いは生きていくため。

いやでも金が無かったら働くだけだし、音楽でお金を得るということがどんなことか。
誇りを持つことだろうか、誇りを持つためにはどれだけの痛みと労力を音楽に注ぎ込むべきだろうか。
お金=悪ということではなく、音楽でお金をもらうライン、精神的な部分、社会的なことが混ぜ込ぜになっている気がする。

音楽にお金を得るための価値があるならあったほうがいいし、
生きるためだったら、なんとかして生きればいいだけの話。

そこに余計な精神や思想や感情はいらないし、やればいいだけの話じゃん。
主観しかないなら、自分はそいうにやる。
でもどれだけやっても、本当にお金にならない。いや自分に使えるお金はない。

すこし方向転換しないとな〜と考えている。


真実かなんて 人と話すしかない メディアはきっかけ snsは軽く表明する場所ではない 喜怒哀楽狂 遊び
茶化さない

2021年7月27日火曜日

ミッドライフクライシス

EOSnomad という照明ソフトを弄っていたら、キーボードの右側にあるテンキーを押すと押した数字とは違う数字が出て困った(ソフトの互換性もあるだろう)。前にもなにか登録するときにテンキーの数字だと認識されないということがあった。
テンキーは事故のもとだと学んだ。

ふとしたときに車の窓に写った自分の姿を見て老けたと実感した。
増えた皺、ほうれい線の深さに驚いた。
だけどそんなに落ち込むことではない、人は今が一番若く、今できることをするしかないから。
他人がどうとかではなく、自分がどうありたいかということです。
人間は矛盾を抱えた生き物ですね。なぜならどうでもいいと思いつつ、見た目を気にしてしまうから。
身だしなみだけ最低限気をつけよう、気をつけたい。忙しいとすべてがどうでもよくなってしまうから。
おとなこどもしている。あ、もしかすると悩みは中学生ぐらいから変わっていないのかも(ミッドライフクライシス、キアヌ・リーブスさんは第二思春期と表現したそうです)

欲しいものリストを見て 

チャラさの中の真面目さが垣間見えるのが好き、意識高い系へ憧れがある。

マスクしている姿ボンバーマンみたいで面白いな

距離を置いたって良い 嫌になったときのリスト対処法 わがまま言っていい ひとりになっていい


・日記参考にしたサイト

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9856577.html

http://y-yusaku.com/archives/1812

https://domani.shogakukan.co.jp/347350

https://diamond.jp/articles/-/275491?page=2

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5933698.html?from=navi_ranking&ad=m1_1&p=3&q=p

https://r25.jp/article/965182464357754835?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=share_on_site&utm_content=sp

2021年7月23日金曜日

寝てまた考えよう

 やれども、やれども身に入ってこない。ということはこの努力はただの徒労でしかないのだろうか。
目に見えない価値、違う価値に置き換わっているのだろうか。

行けるのなら、いずれここではない違うどこかに行きたいと思う。
ただの現実逃避だろうけど。

作業や仕事に熱中してるときはいいけど、ふとしたときに街行く家族や男女を見ると、悶々とする。
今まで自分はなにをやってきたんだろうって。
目に見えない感動に携わってきたつもりだけど、ふわっとした曖昧なものはいつか忘れる。
感動は定期的に摂取しないと、忘れ去られてしまうのだ。
それって、悲しいことだと思う。
でもそれだけが人生ではない、ポジショントークと俯瞰で複雑怪奇な社会を想像する、
どんなにやったって死は訪れる、だからいつ死んでもいいという心構えが必要だよね。

用意できたら自分に何ができるのか、とにかくやるしかない焦りと余裕と不安があるよ。
他人や社会に対して後悔もあるし、楽しいこともあったよ。だけど死がすべてを覆うなら考えても仕方ないなって思う。

すこし寝てまた考えよう。


やよい軒でスーパーカブ、ゆるキャンを一緒に家族で見て、聖地巡礼をする家族がいることをしった

ビデオ 文字の世界

コンプは音量、音色の平均律化

どうでもいい 諦めない

あの世へのバーゲンセール

ミニマリズムというマーケティング

2021年7月17日土曜日

まだ終わってないから

一体なにがどうなっているんだ?と毎日自分に問いかけている。
コロナ、人間関係、社会生活のこと。
情報の波に溺れて考えたこと、「真実は確かめようがない。確かめる時間も余力もない。」
だから限られた選択肢を選ぶことしかできない、無限のようで有限。
FFのキャラクターもこんなことを言っていた気がする。

眠れないから、朝4時くらいに家を出るようにしている。散歩して明け方の時間帯が好きだったなと思い出した。
夏の明け方の気温は涼しくて秋みたい、自分が夏なのに避暑地にいるみたいな優越感に浸れる。
歩きながら街で酔い潰れている人達を見た、朝見る酔っ払いは浄化されている気がして新鮮。

学生のころ朝、部活に行くときの澄み渡る気持ちを忘れていた、日光と風を感じること、空を見ること。
どこまでも行けるイメージを持てる。

今と昔で違うのは、年をとったこと、目が悪くなったこと。
そんな世界を感じながら共有できるひとは、これからどんどん少なくなっていく。
だから、長いお別れの準備だ。親族とも、いずれは別れる。
そうなったら自分は1人になるのだろうか、そうなったらそうなったでいつまでも別れていった人達のことを胸に、心に住まわせて、刻み生きていくのだろう。
1人だけど、独りじゃないよ。

未来も、過去も、今にぶつける。まだ終わってないから。



人生はゲームや(なのか?)苛立ちがドアをたたく

楽しい感動する方向に行く

穿った見方をしない

音楽をやる理由は3つある、気持ちよくなるため、過去と今と未来を行き来するため、品源との関わりを持つため

眠るには寝ないこと 音声を非出力して片方は音声出力 ジャズは歌謡曲

常識と教養はいつどこでどうやって身につけるのか?またそれを普通と判断できるのは?
(例えばカレーの話をするときに排泄物の話をして、汚さを実感としてどこまでイメージできるのか?)


https://kyoko-np.net/2017103001.html

2021年7月9日金曜日

気がつけば毎日過ぎていく

気がつけば、毎日過ぎていく。
こうやって毎日日記に記していかないと、忘れていく。
大切な時間が曖昧なものでしか捉えられなくなる。


情報を摂取するとき「何言っているかわかんねーよ」と思う

見るやる知ってるは大違い 雨に打たれて 生きることは細かっ!

国家を上げての治験アルバイト 

いつだって原点に立ち返れ 

嘘を真実として信じたほうが楽しい 

ステレオタイプの表現を当てはめたって良い

馬鹿にする文化、陰湿


すべては過ぎ去りし思い出 ライバーの今と過去 多すぎる情報は簡略化を求め出す 夢のあるオタクは社会に意味と解釈を与えてくれる

散歩が久しぶりに楽しかった 雨の中 濡れたタイル 居酒屋の人 隆太さんのオブジェ 本屋の雑誌 美術雑誌読んでる マスクあるなしで騒ぐ親子 すこし人が出ている気がする eos nomadのスタートセットアップが完成したから安堵した

世界は使わなかった人生で溢れている 早送りすると誰もがピクサー

動物植物生物


2021年7月2日金曜日

てめえは本当にそれを

 油断は禁物、一事が万事、お別れを言う季節、老いた実感

https://news.yahoo.co.jp/articles/3debc8dc2d944e4a34e29dcf78076550d90bd629?page=1

立花隆

70代から見た自分、ボーっとしない
原理 公平性を保つためちゃんと寝て判断する 疲れたから許す諦める 日記
一生忘れないことを忘れた


日々、親や親しい人、嫌いな人とお別れするための準備をしている。
上手く言えないけど、そんな気がする。
今この日々は奇跡なんだ、Beatyfore star。

あらゆる自己啓発、他人の言うことを信じなくなった。
てめえは本当にそれを正しいと思ってんのかよ、と疑う。本当のことを言っているようで嘘、建前、虚勢を孕んでいることがある。

だから言葉をあまり信じない、文化になる前の言葉、なったあとの言葉たち、印字する前の言葉たちはどこかへ漂う。

結果こそすべて、というが、言葉から形づくられることもある。
そいう諺一つとっても、言った者の立ち位置の生き様でしかない。

といって誰かを羨んでも意味がない。そういった漂った表現には感情もなく、発せられた次の瞬間から過去になる。
だから自分で感じたものを表現しつづけることが、自分にとって生きている実感を得られる。作業興奮。

言葉遊びなのか?しかし、理由は意味は見いだせた。