2023年4月2日日曜日

春に笑われた

 このフレーズも、言葉も、音も、仕草も、すべては先人たちが残してくれたもの。
ありがとう、さようなら。

アイバニーズワウ CBD ロヒンギャ bitwig studio  ヨルグフォレート

ネットの期待感はなくなった、時代は変わった。
だから、これからは反抗する。そうするかしかなくなった。
諦めてはならない。

インターネット疲れ、情報疲れ、大切なものに割く時間、大切なものとは。



チャッピーyoutube
Premiere Pro Auto Cut プラグイン

IOWN ずれないなー




松風鉱一 ジャズだけを聴いていると驚くべき幅広さのようにも思えるのだが、なにも特別なことではなかった。生計のことは置いておくとしても、これがやはり音楽になにか大事なものを与えている。だからこそ、松風は大学でジャズの方法論を学んでそれを続ける若い人たちに対して「ジャズだけを演っていてはだめだ」と言うのだろう。 実は、原田には一緒に渡米しようと声を掛けられていた。松風は誘いを断った。曰く、「アメリカには上手い人がたくさんいるし、自分はのんびりやるし、ヘドロの中でもがいてやろうとは思わない。もし行ったとしたらとっくに音楽をやめていただろうね。3年を30年でやるのでいい。好きなことはゆっくりやるのがいちばんだ」松風鉱一自身が「フリージャズ」や「自由即興」を標榜することは皆無である。その一方で、ライヴでは「いつもぶちこわしているから、フリーといえばフリー」だとも言う。たとえば、三拍子のオリジナル曲<w.w.w.>の終盤なんてそうだろう、踏みはずすのが愉しいんだ、と。

こうなるとどう呼ぶかなど本質的ではないことに気付かされる。

方法論の探求を中央線の路線にたとえたりもする。定められた音階ばかりを使うのは中央特快のようなもの、東中野駅を飛ばしている。寄り道がおもしろいんだし、間の音をどのように使うか。敢えて決まっている中で出鱈目に近い音を効かせることもある。

探求は若いときばかりではない。かれはコロナ禍の中でもいろいろと試し、コードとスケールの新たな関係を作ったので広めたいなあと話している(実際に聴く機会が楽しみでならない)。半世紀近く前に吹き込んだ初リーダー作『At The Room 427』をいまになって聴き返してあらたなアイデアを発見したり、既存の方法論は大体間違えて解釈するからおもしろいとまで言ってのけたりもする。こういった、行きつ戻りつの蛇行もまた松風鉱一の音楽哲学にちがいない。

かれは、若いときに誰もが指向する「より強く、より速く、より高く」よりも、長い目でみればマイペースで血肉化するほうがよいと話す。



チェロ現交換 ギターだとペグを戻すのだけど意味あるのかなあれ 

iphoneのvoicover難しい、どうやって使うの?

掃除は瞑想 準備が全て なんでわからないの理解されなくたっていいじゃない 愚痴不平不満は言わない言っても意味がない 春に笑われた

0 件のコメント:

コメントを投稿