2022年3月27日日曜日

左手デバイスは案外、奥が深いのかもしれない

最近、左手デバイスが猛烈に気になる。
毎日LoupeDeckやTourBox、StreamDeckのことばかり考えている気がする。
でも要はショートカットボタンだよね。
なにかあるもので代用できるんじゃないかとも思うし(例えばIpadやIphone)
一刻も早く、動画編集から開放されたい。WindowsやMacの互換性のこともある。
Keyboardで我慢できるといえばできるのよね。(その分、楽器機材に使いたい...)
というわけで我慢しよう!
兄から借りたStreamDeckも使ってみる。

amazon primeで氷点下で生きることを見ている、映像が美しいような気がする
ボーッと見ていると、おしゃれな気分になって嬉しい。

春になってコロナ禍の暗黒時代はなんだったのか思い出す。
あのときの気持ちはみんなどこかに消え失せてしまったのだろうか。
春めいて忘れてしまっていいのだろうか。
分からない。

明日やること、仕事に向かってとりあえず生きている。

ネジ 卵子凍結ガイド 落胆させてこそ人生 香路 セックスに貪欲になっていいの 売れないということ 自由になって良いこと




2022年3月23日水曜日

やるだけなんだからやろう。

いま自分は混乱している、きっとライブが近いせいで気持ちが混乱している。
落ち着こう、まずは何をすべきか?
・ジャム練習と曲の候補と、スタンダードの復習。
・バンドのアレンジのこと、歌詞覚えること
・立川さんのバンドアレンジ考えること、曲覚えること、曲の候補出すこと
・動画編集すること
・散歩すること

・人間関係の割り切り方、諦め方
・自分の開示の仕方、開き直り、建前と本音、

書くと、少しホッとする。あとはやるだけだ。そうだろ。動画を見るな、snsは見るな。
自分のやることに集中しろ、やれ、やるんだ。やるしかないんだったらやれ。
やろう、やるだけなんだからやろう。
やる以外問題はない。やるだけなんだからやろう。

それだけだ、だ。

始まりは0なのか 1なのか 知らんけど(´・ω・`) オマイが

信念がない人ほど自分が正しいと思う形に他人を正そうとする行為
そのような状況に自分が陥ることを想像すらしていない人間たちの無自覚な特権階級度合いに圧倒される
卑屈になるのも飽きた 通り過ぎる街に背を向けられてしまう全員

人間はずっとセックスの話をしている みんないつも何かを確かめるように尋ねては自分は正しいとすなわち多数派だと確信させてくれる誰かと笑いやっていた みんな自分が多数派、すなわちまともな側の人間だということを確認したかった セックス とかくこの世はお笑いだ

八つ当たり

ざますございます

2022年3月19日土曜日

冬と春を行ったり来たりの日々

何かがあり続ける、トラブルも良いことも、何かがあるってことはある意味幸せだ。
インスタでDan weissさん の練習ライブを見ていて、タブラが凄く上手くなっていて驚いた、
というのもコロナ禍からずっと定期的にライブ配信をやっていたのだけれど、数年間でここまで上達するものだと感心した。自分もやってみよう。

表現のためだったら我慢できる、自分が何かに対して勿体無いと思うとき欲張りだなと思う。 いつだってシンプルだから、やるかやらないか。 

マスクをつけずに歩いたら世界はこんなにも匂いで満ち溢れているんだと思い出した。
考えても無駄だから何も考えないことにする。

普通に普通であろうとする、普通に元気で落ち込んで泣いて苦しめばいい。
社会的な普通と相容れないときは泣けばいい、解決するかしないかは、タイミング。

春が始まったときの置いていかれるような気持ちに戸惑いながら、考えて、やめて寝る。
また冬と春を行ったり来たりの日々が始まる、徐々に季節は移ろい、巡り巡っていくのだ。

本を読む、散歩をする、動画を見る(見すぎに注意)、寝る。

久しぶりにじっくり練習したら、気持ちが楽になった気がする。
さぁ明日からまたやることをやろう。

2022年3月16日水曜日

だだだ大統領になったら

 肩が痛い、目が凝る。引っ越し作業が難航していて辛い。春になったから花粉症と眠気が一気に押し寄せてきた。
すこし気分が疲れてしまっていて、辛い。

休むことに意識を向けよう。
日頃思い浮かべている不満や不安が思い浮かぶ。
昨日は背中一帯が痛くて、寝たら治った。やはり睡眠。あと微妙に寒いから衣服の重ねに注意する。

そんなことにやられてたまるか。
負けない、負けたくない、常に戦わなければ。
闇金ウシジマくん。

人はダメになるべき

すこし自分を甘やかそう、じゃないと怒りと狂いによってどうにかなりそうだ。
こんなことで、負けたくないけどただただ時間がすぎるのを待ってやり過ごす、しかないときもある。

練習もしなきゃ、パニックになっている。
なんでこんなにパニックになっているのか、冷静になろう。




2022年3月14日月曜日

思考が追いつかない。

 岡田斗司夫さんのyoutubeを見て、モーニングノートなるものを始めた。
一日目はびっしり書いたけど、二日目は書かず、三日目は少しだけ書いた。書くとなるほどスッキリした気がする。問題点やTodoリストが自然と浮かび上がる。朝起きぬけに書くのは辛いけど頑張ろう。

生活リズムが不安定で、日中眠くてしょうがない。
おまけに頭のなかはやることでいっぱいでこんがらがっているから、自分が今なにをしているのか、昔ほどじゃないけど混乱する。
冷静になろう、寝て頭を冷やそう。
・バンドのアレンジ、これからの立川トリオの予習復習
・エフェクターの整理
・ボイスエフェクターも日々触るようにする、整理
・dawにも毎日触る
・機材に糸目はつけない
・即興で作り上げていくもの、曲作り制作
・ライブ予定を考える、作る

・読書をする
・メモ、ボイスメモを見返して、活用する
・部屋を整理する、荷物を運ぶ、倉庫を整理する

・身だしなみチェック、美容院、古着屋、衣装を買いたい
・照明をつくる、卓、ソフトを理解する、自作する
・動画編集する

思考が追いつかない、行動も。

eventideのプリセットの中身を手書きで保存した、これでソフトを使っての管理をしなくて済む。midi,auxスイッチ,エクスプレッションペダルのアサインの仕方をやっとわかった。
にしてもeventideさんにも問い合わせた、OSの関係かわからないけど、早く返信が欲しい。

もっと素早く処理していきたい。

2022年3月11日金曜日

なんとなく

 今日もなんとなく日記を書く、意味もなく、書きたいから書いて見せる。理由は寂しいから?

生きている証、力を持て余しているから、自分のことを知ってほしいから、現状を把握するため、無意識を意識的にするため、わけわからない、ぐち、マイナスな方向にしかならない。

でも、そんな日々も抜け出せることも知っている。
これから、この日記をどうしようか。日記で表現していくことになにか意味はあるのだろうか。

音楽をおろそかにしているんじゃないか?
日記を通して、誰かと会話しているんじゃないのか?

話し合っても解決しない 

wifiのない家が清々しい
密教宇宙 
スズランテープ スイッチled ペンダントライト 景観照明 キャンドルライト アンビエントライト放射状の光 光でできたパイプオルガン ライトアップキャラバン 辰野金吾 光は時空を越える 東京タワー試行錯誤 灯明

元勲

2022年3月8日火曜日

Grit 歳を取らなきゃだめだ

 見ることも聞くことも考えることと同じ15に難しい。努力を要する仕事なのです 私はこの年になってみるととりあえずお昼ととりあえず寝ることより、以上の大事な事は無いように思えてきた。そして昨日とり直し方としてはこれ以上のものはない。大切なのはとりあえず到着地点まで保たせることである。家庭のご機嫌を取るのをだましだましと言うだましだましと言うのは詐欺や語りではない。希望の飯である。なるべく不機嫌の椅子に先に座るまいと配慮する。そのうち2人ともどちらも座らないコツを見つけるかもしれない。こういうのができるのが本当の大人だと思う。1人遊びをしないのが大人と言っても良い愛上つよい人ほど1つしかない椅子には座らないで愛の薄いと言うより想像力がない人がどっかと居座るいらんことしてる人はふけるんだな。本業をやるべきことを頑張ってやってる人は若いんじゃないかなって思ったの。だから自分も音楽を一生懸命やったほうがいいんじゃないかって言うのを感じたんですね何故か 四十初惑 我以外皆和菓子素人になりたい無頼の棋士よりちゃんと節制して勉強している棋士の方が強いひたすら無理な靴持続することを心がけているところにあるのかもしれない結果だけにとらわれない つまり頭べきものは何をするかではなく何者になるかだ。どんな信念を掲げ、人生において何かかけがえのない存在となるのか? すべては小さないっぽから始まると言うことを知っているべきだった。大きなことを考えるだけじゃなくまず小さなゴールを考えろと誰かが言っていてくれたら妻が夫よりかなり年上の結婚生活がうまくいくその事実は第一次世界大戦後のヨーロッパでは常識になっている かやや芸術作品の価値が相手の授業をかき立て今きずよく交渉出張所を強調することにかかっていることを知っているのに人もまた絶えず自分を売り込むなければならないことを知らない人がたくさんいる歯医者を欲しがるものはいない 

人人間には適度の貧乏と適度の危険と不安が必要なものらしいそれを取り去ったからといって別に幸福になるものではない

Grit
グリッド妖精の第一の練習としてやってしまいたいことが一覧を作りその週のうち1日最低1つ必ずやり遂げるようにしよう。引き出しの中を片付けるみたいな些細な仕事で構わない。仕事やプライベートに役立ちそうな新しい店がついて勉強すると言ってちょっと難しい課題もあるやろう 人間というのは、表面はなにげないような顔をしていても、それぞれ自分で思い込んでいる事柄とかあなたがいう生きにくさみたいなものを強く感じる人がいる そう思える場所があること自体素晴らしい 世の中と上手くやっていけないけどなんとか生きてる 探せばそいう人が生きてきける隙間があるわそのことを知るだけでも世の中とうまくやっていけない人の希望となる それはかれが自分の中に誰にものぞかせない小さな部屋のようなものをつくっている 油断は禁物だが気負けもいけはい、土俵をあっちこっちと逃げ回り、いなす、相手の力をまともに受けぬ工夫をし、水を入れてやろうと企み、なんとか騙し騙し、相手ともつれあいながら定命というゴールまで持って行ってやろうとの肚だ。
俺は今生きてここにこうしているこういう思いがこれ以上を求める幸福感となって胸を締め付けるのだ。心につながるもの、目につながるものの一切がしめやかな、しかし断ちがたい愛惜の対象となるのもこいう時だ、巨大な時間の中のたった何十年と言うわずかな区切りの家に偶然あることを共にした生き物、植物、医師、何でもいいが、すべてそれらのものとの交わりはそれがいつ断たれるかわからないだけに、切なるものがある。あることを共にしたすべてのものと、できるだけ深く刻交わること、それがせめて私の生きるコツだと思っている。
彼女には不可と接するときに守るルールがある。イワーク部下の怠慢やミスが身に付きどんなに新方達と、まず今私が完全に満ち足りた状態だったとしてもこれを指摘し改善を要求するかを考える。そしてそれでも船よかったのに限る注意するそれ以外には目をつぶる

私が旅の信条としていることだが世界のどこにも面白くない場所など存在しない自分が行先に選んだ場所を面白がれないとしたら、それは楽しむ努力が足りない自分の責任なのだ。想定と違うのならその想定をチューニングするべきだ。それでもどうしても面白くないと言うなら立ち去れば良い通過者にはその自由があるが選んだ場所を批判する権利はない 歳を取らなきゃだめだ

人は皆成長する。40になったかつての悪童たちは一目で28年前と同じとわかる個性宿しながら他人にも気遣う大人に成長していた 逆に話下手なのは聞く人の気持ちが想像できない人だと言う。必ずしも話し上手は話芸の達人と言うわけではない。同書の小話力をつけるでは次のようなアドバイスをしている。真実を語ることよくを言えばその真実も他人には甘く自分に厳しくすると中年らしい大人っぽさが演出できるものだ社会において中年に期待されているのは自分の感情をむき出しにすることではなく感情を抑えきれなくなっている人を受け止めると言う役割 中年たるもの自分をえらく見せず肌を隠し感情を抑えるさらに無理せず自然体で脱力気味に振る舞えたら最高だ。すでにくじけそうだがそんな最高の自分になれたら自撮りしてInstagramにアップしたい。

2022年3月4日金曜日

毎日やる

 いまsnsより掲示板じゃあない?

簿記の勉強をしている、試験の備えて久しぶりに夜遅くまで。
なんだか不思議な気分になって創作意欲が高まる気がする、こんな感覚久しぶり。
テストの結果は散々だったけど、いい勉強になった。
次は消防設備士、よろしく。

音楽は素敵
セックスの趣向 自分の好み 図書館の外は嵐 知ることぐらいしか楽しみがない  嫉妬 誰よりも何よりも

最近はなんか忙しい気がする、飽くまで自分の主観だけど。
動画編集、ライブの準備、照明、電気機材の把握、日々曖昧なものを掴みたい。
だけど、なんやかんやで日々あったりして、忘れてしまう。だから毎日やる。毎日やれば忘れて思い出すのを繰り返して定着する。
毎日やるのが、なかなか難しいのだけれど、やるしかない。

二日間、お風呂に入っていない。
そのほとんどの時間を動画編集に費やしている。この時間は一体何なんだろうと思うが、終わったあとは達成感と反省を得られるからやめられない。だけども、もっと生産性を上げなくてはならない。

もたもたしていられない焦りと後悔が押し寄せては、怒りが湧き上がる。しかし、怒りとは自分の体調管理の至らなさだ。ピンチはチャンス、これは余生だから、人生は短いと言い聞かせて耐えられる。

疲れというより、徒労だろうか。虚しくも楽しい。

カセット、レコード、サブスク、youtube聴く聴く、音楽聴く、仕事している場合でもない
、練習に音楽制作しなくては。しかし、生活しながら音楽のイメージを、表現のイメージをしたい、修行が足らない。

もっともっと行けるはずだよ、みんなも、自分も。喚いて、混沌とした世界を生きる、生きるより「いる」って感じ。

20代最後の年、世界は変わりつつあると同時に、30歳に向けて助走しつつ、いいスタートを切る準備をする。

やらないと、やるやる。やる。