20191125(mon)
都合の悪いこと、現実を受け止めきれない時はすべてノイズだと思うことにする。
すべては脳の処理、幻覚だとは思うけど、分かっていても身体が抗えない。
行動の積み重ねが現状を作り出している。
反省しつつ、目を閉じる。
気が狂いそうになる、本当はそんなことはない、みんなが抱く普遍的な感情。
続いていく人生の一部だと思いながら、何かが引っかかる。
それも忘れる。
何もない感じが続く夜、みんなが死ぬことを思い出す。
それが気持ちが沈む原因。
それまでに何かを為さなければ、という焦りがある。
2019年11月25日月曜日
2019年11月24日日曜日
他人の非効率を笑わない
他人の非効率を笑わない
他人の何だろうと疑問に思う行動でも、その人にとっては意味がある。祈りのようなもの。
イチローのバットに立つ前の所作、五郎丸の手、テニス選手のラケットを回す所作、。
自分が吐き出すため息と唸り声。
次の行動に繋げるもの。
他人の何だろうと疑問に思う行動でも、その人にとっては意味がある。祈りのようなもの。
イチローのバットに立つ前の所作、五郎丸の手、テニス選手のラケットを回す所作、。
自分が吐き出すため息と唸り声。
次の行動に繋げるもの。
2019年11月23日土曜日
忘れて、来年
20191123(sat)
富士吉田でのガランドゥとジャムセッションのライブが終わった。
いろんな人の顔が思い浮かぶ、様々な人への感謝をしつつ無限の情報に混乱する。
あの人の顔、性格、振る舞い、言葉、それぞれを思いつつ忘れることにする。
どこかで聞いた「良い時も悪い時も忘れろ」という言葉を思い出す。
老若男女、入り乱れて、酔っ払いもいてカオスな盛り上がりが生まれた。
また、自分も伸び伸び演奏できた。
機材を二人で運搬するのが大変だった、次からは気をつけよう。
来年の予定と照らし合わせつつ、音楽活動もやっていこうと思う。
富士吉田でのガランドゥとジャムセッションのライブが終わった。
いろんな人の顔が思い浮かぶ、様々な人への感謝をしつつ無限の情報に混乱する。
あの人の顔、性格、振る舞い、言葉、それぞれを思いつつ忘れることにする。
どこかで聞いた「良い時も悪い時も忘れろ」という言葉を思い出す。
老若男女、入り乱れて、酔っ払いもいてカオスな盛り上がりが生まれた。
また、自分も伸び伸び演奏できた。
機材を二人で運搬するのが大変だった、次からは気をつけよう。
来年の予定と照らし合わせつつ、音楽活動もやっていこうと思う。
2019年11月16日土曜日
2019年11月12日火曜日
やるべきことをやれるだけ、やる
みんなよく平静を保っている、もしくはそいうふうに振舞っている。
何かを成り立たせるために誰かと一緒に生きていくこともひとつ。
孤独があるから、人と一緒にいる感動も味わえる。
そのバランスが容易に崩れ去ってしまう、こいうときは整理できてない。
物事の文脈を形成するのが難しい。
日記を書くのも、音楽をするのも、勉強するのも一瞬で崩れ去る。
言語化するまえに、白黒と茫漠とした脳内世界が広がっている。
これでいいのか、こんなんじゃダメだ...と分かってはいるけど...
そいうときは問題を整理して書き出す、to doリストに従う。
日常の問題も淡々とこなす。
やるべきことをやれるだけやる。
それでしかない。
何かを成り立たせるために誰かと一緒に生きていくこともひとつ。
孤独があるから、人と一緒にいる感動も味わえる。
そのバランスが容易に崩れ去ってしまう、こいうときは整理できてない。
物事の文脈を形成するのが難しい。
日記を書くのも、音楽をするのも、勉強するのも一瞬で崩れ去る。
言語化するまえに、白黒と茫漠とした脳内世界が広がっている。
これでいいのか、こんなんじゃダメだ...と分かってはいるけど...
そいうときは問題を整理して書き出す、to doリストに従う。
日常の問題も淡々とこなす。
やるべきことをやれるだけやる。
それでしかない。
2019年11月11日月曜日
混乱した頭
今日は思いつくままに日記を書く。
こうやって欲望のままに突き進んでしまう計画性のなさを直す。
本当は動画も音楽も語学も数学もプログラミングも勉強したいのにできない、もっと整理する。
違和感を感じるには原因がある、それは無意識。
自分がいま何に不満を抱いているか問いかける。
清く正しい人間になりたいのか、発達できていないから、人のとの関係か。
いろいろ考えても風呂や睡眠でリセットされること、冬はうつになりやすいこと。
じゃあうつのときに考えたのが無駄になるか、というとそうでもない。
パンクしそうなときは1日を終わらして、明日に。
やること
・オリジナルの曲おぼえる、スタンダード覚える
・語学、音楽、ギター、数学の勉強する
・動画をとる(語学、音楽、セルフポート、ジャズ歌詞)
・計画表をつくる、リマインダーをつくる
・笑顔と姿勢、迷惑でも他人と話す、当たり障りないことでもいい、問題は感情
・ライブの計画を立てる
・住む場所、仕事を探して決める
・アイフォーンとAirPodsの検討
・路上、週に最低一回は人前に立つ
・ホワイトニング、まゆげ
・連絡先
・資格(プログラム、電気)
ぐらいかなぁ、よく分からなくなったきた。自分が何をしているのか、息はしている。
日記のネタはたくさんある。いっぱい書きたい。
あとはやるだけ。
こうやって欲望のままに突き進んでしまう計画性のなさを直す。
本当は動画も音楽も語学も数学もプログラミングも勉強したいのにできない、もっと整理する。
違和感を感じるには原因がある、それは無意識。
自分がいま何に不満を抱いているか問いかける。
清く正しい人間になりたいのか、発達できていないから、人のとの関係か。
いろいろ考えても風呂や睡眠でリセットされること、冬はうつになりやすいこと。
じゃあうつのときに考えたのが無駄になるか、というとそうでもない。
パンクしそうなときは1日を終わらして、明日に。
やること
・オリジナルの曲おぼえる、スタンダード覚える
・語学、音楽、ギター、数学の勉強する
・動画をとる(語学、音楽、セルフポート、ジャズ歌詞)
・計画表をつくる、リマインダーをつくる
・笑顔と姿勢、迷惑でも他人と話す、当たり障りないことでもいい、問題は感情
・ライブの計画を立てる
・住む場所、仕事を探して決める
・アイフォーンとAirPodsの検討
・路上、週に最低一回は人前に立つ
・ホワイトニング、まゆげ
・連絡先
・資格(プログラム、電気)
ぐらいかなぁ、よく分からなくなったきた。自分が何をしているのか、息はしている。
日記のネタはたくさんある。いっぱい書きたい。
あとはやるだけ。
2019年11月8日金曜日
新宿散歩
20191108(金)人に会いに新宿へ
シーシャを吸いに行った、落ち着く。結構長い時間吸っていられるんだな。
歌舞伎町へ中国系料理を食べに行く途中でフィリピン?のニューハーフが奇声をあげながら自転車を押し倒し、自転車のカゴに入っていた荷物を投げていて危ない町だと思った。
知人とは別れて気になっていたネカフェ「グランカスタマ」に泊まった、8時間2000円大浴場もついてワンドリンク付きで驚く。
睡眠導入剤の量が少なく、あまり眠れなかった。1時間ほど延長して寝た。
ローソン?も併設されているので食べ物とジュース買った。
山野楽器が開くまで東新宿散歩、通りが違うだけで閑静な住宅街、オフィス街が広がっているのは面白い。
ディスクユニオンで音楽情報を収集する。レコードを漁っている姿を他人にはどう見えるのか。
ふと自分は音楽の中身しか興味がなくて、ジャケを見ても差したる感動はなかった気がする。(そんなにレコ屋に行ってない)
相対的に見るのと関係性で捉えるの面白いって早く気付くべきだった、それでしかない。
東南口に日差し沸き起こる埃を見つつ、山野楽器へ。
xotic,今剛さんのシグネイチャー?を弾いた。どれもガッチリしていて良かった。
fenderのエフェクターはブリっとしていた、好きな人は好きなんじゃないかな。
もう一つある2Fのエフェクターブースでは珍しくチェロの方がいた、思わず声を掛けた。
現場をこなしていくなかで、生音では音量が稼げないらしく電気化したとのこと。
リバーブのエフェクターで何がいいか聞かれてストライモンやエンプレスなど勧めた。
あいう空間系って体感するしかないと思う、自分は事前に調べないのでよく分からない。
いわゆるフィーリング、ビビッとくる直感のようなものを信じる。
繋ぐとなんか良い気がする、バイパス音が良いのが特徴かもしれない。
最近よくみるmoodというメーカーのエフェクターも面白かった。
コンパクトだけどたくさんつまみがある、マルチ的なコンパクトエフェクター。
今トレンドらしい。
自分が試奏したのは空間系とモジュレーション、カオスな空間を演出するにはいい。
つまみが多く複雑だけど、それなりの表現ができてしまうのが悩ましい。
難しいけど、直感的に使える、ランダム的な要素を楽しめる人はいいかもしれない。
プロでも使っている方が多い。
バナナエフェクツやMASFに似た感じと言えば分かってくれるかもしれない。
その日の昼食は西新宿一丁目にあるつけめん「やすべえ」にて。
東京のルール?というか、並んでいたり店の狭さは新鮮だ。
味はコクがありおいしかった、麺がもちもちでつるつる。
高田馬場に寄ろうとしたけど、間違えて高円寺に行ってしまい楽器中古店に行った。
足が痛くてもう帰ることにした。気力もない。
足の痛みって靴なのかなぁ、ちゃんとした靴買ってみようかなぁ
シーシャを吸いに行った、落ち着く。結構長い時間吸っていられるんだな。
歌舞伎町へ中国系料理を食べに行く途中でフィリピン?のニューハーフが奇声をあげながら自転車を押し倒し、自転車のカゴに入っていた荷物を投げていて危ない町だと思った。
知人とは別れて気になっていたネカフェ「グランカスタマ」に泊まった、8時間2000円大浴場もついてワンドリンク付きで驚く。
睡眠導入剤の量が少なく、あまり眠れなかった。1時間ほど延長して寝た。
ローソン?も併設されているので食べ物とジュース買った。
山野楽器が開くまで東新宿散歩、通りが違うだけで閑静な住宅街、オフィス街が広がっているのは面白い。
ディスクユニオンで音楽情報を収集する。レコードを漁っている姿を他人にはどう見えるのか。
ふと自分は音楽の中身しか興味がなくて、ジャケを見ても差したる感動はなかった気がする。(そんなにレコ屋に行ってない)
相対的に見るのと関係性で捉えるの面白いって早く気付くべきだった、それでしかない。
東南口に日差し沸き起こる埃を見つつ、山野楽器へ。
xotic,今剛さんのシグネイチャー?を弾いた。どれもガッチリしていて良かった。
fenderのエフェクターはブリっとしていた、好きな人は好きなんじゃないかな。
もう一つある2Fのエフェクターブースでは珍しくチェロの方がいた、思わず声を掛けた。
現場をこなしていくなかで、生音では音量が稼げないらしく電気化したとのこと。
リバーブのエフェクターで何がいいか聞かれてストライモンやエンプレスなど勧めた。
あいう空間系って体感するしかないと思う、自分は事前に調べないのでよく分からない。
いわゆるフィーリング、ビビッとくる直感のようなものを信じる。
繋ぐとなんか良い気がする、バイパス音が良いのが特徴かもしれない。
最近よくみるmoodというメーカーのエフェクターも面白かった。
コンパクトだけどたくさんつまみがある、マルチ的なコンパクトエフェクター。
今トレンドらしい。
自分が試奏したのは空間系とモジュレーション、カオスな空間を演出するにはいい。
つまみが多く複雑だけど、それなりの表現ができてしまうのが悩ましい。
難しいけど、直感的に使える、ランダム的な要素を楽しめる人はいいかもしれない。
プロでも使っている方が多い。
バナナエフェクツやMASFに似た感じと言えば分かってくれるかもしれない。
その日の昼食は西新宿一丁目にあるつけめん「やすべえ」にて。
東京のルール?というか、並んでいたり店の狭さは新鮮だ。
味はコクがありおいしかった、麺がもちもちでつるつる。
高田馬場に寄ろうとしたけど、間違えて高円寺に行ってしまい楽器中古店に行った。
足が痛くてもう帰ることにした。気力もない。
足の痛みって靴なのかなぁ、ちゃんとした靴買ってみようかなぁ
また追記します
2019年11月7日木曜日
メトロノームと時計のポリリズムを肉体的に感じる
メトロノームを感じながら練習していると、時計の音が聞こえる。
自然とポリリズムになる。
自分の中にはないリズムなのに、段々気持ちよくなるのは何故だろう。
メトロノームをドラマーとして感じつつ、新たなメンバー「時計」が入り込んできた感じ。
ドラマーやパーカッショニストは世界をリズムで捉えたとき、どうのような世界が見えているのか、気になる。
いずれ自分もあらゆることを感じたい。
数学、リズム、音楽は繋がっている。
自分の脳と身体が一致するまで練習し続けよう。
しかし、これらの練習をただ気持ちよくやっていてはダメ。
実践的な練習に応用するのを忘れがち。
曲の枠の中でコード進行を感じつつ、リズムを感じつつやるのって実は難しい。
これを日々記録しながらやっていこう。
ポリリズムをさらっとやるのも、カッコいいが至難の技だ。
2019年11月5日火曜日
無限の情報をアフリカ式で忘れるよ
20191105(火)
Nahre Sol
Chad LB
今日は1日練習しながらYoutube観てた。
こいう系統立てられたアカデミックな技術を教えてくれるのは有難い。
圧倒された。音楽技術はもちろん、動画を編集するのに想像以上に根気がいる。
それをすべて一人でやっていたとしたら、異常なモチベーションだと思う。
ほかにもyoutuber同士でコラボするので、他のyoutuberも知ることができる。
みんな常軌を逸している。
ほとんど英語で分からなかったりする、譜面も苦手だし。
総動画数が100本台はまだ全て見れる、追いつける。
だけど差は開く一方だ、学んだことが身につくのも応用するのも時間がかかる、
できるようになるまでの時間が分からないのが不安。
無限の情報とどう割り切っていくか、時間の割り振りに振り回されている。
こいうときはアフリカ式だ(時間の比較社会学)
クラシカルなものとアカデミックな伝統を前にすると尊敬の念と、ただ技術を追い求めてもダメだと疑惑の念がある。
自分は自分で何ができるのか、したいのか問われる。
ただネットで勉強していてはダメだ、現実空間と共に在るイメージがこれからは必要だ。
音楽を理解するには数学と英語がわかると楽しいはず。
勉強することはいっぱいだ。
でも、いいこともわるいことも忘れるよ。その方が楽だから。
Nahre Sol
Chad LB
今日は1日練習しながらYoutube観てた。
こいう系統立てられたアカデミックな技術を教えてくれるのは有難い。
圧倒された。音楽技術はもちろん、動画を編集するのに想像以上に根気がいる。
それをすべて一人でやっていたとしたら、異常なモチベーションだと思う。
ほかにもyoutuber同士でコラボするので、他のyoutuberも知ることができる。
みんな常軌を逸している。
ほとんど英語で分からなかったりする、譜面も苦手だし。
総動画数が100本台はまだ全て見れる、追いつける。
だけど差は開く一方だ、学んだことが身につくのも応用するのも時間がかかる、
できるようになるまでの時間が分からないのが不安。
無限の情報とどう割り切っていくか、時間の割り振りに振り回されている。
こいうときはアフリカ式だ(時間の比較社会学)
クラシカルなものとアカデミックな伝統を前にすると尊敬の念と、ただ技術を追い求めてもダメだと疑惑の念がある。
自分は自分で何ができるのか、したいのか問われる。
ただネットで勉強していてはダメだ、現実空間と共に在るイメージがこれからは必要だ。
音楽を理解するには数学と英語がわかると楽しいはず。
勉強することはいっぱいだ。
でも、いいこともわるいことも忘れるよ。その方が楽だから。
2019年11月3日日曜日
何かに向かって
仕事に向かうのが楽しい
他人とはなかなか調和できないけれど、何か目的に向かっていくときは楽しい。
やることがある、それに自分が意味があることが嬉しい。
誰かの役に立つことが、自分の目的でもある。
資本主義というのはそいうものか(よく分かっていない)
まぁどっちでもいい。
作業し始めると集中する癖が人間にはある。
人間の能力に感謝する、有難し。
ふと音楽も行為も慣れだなと思った。
阻害するのは人だったり、気分だったり、何かある。
いま読んでいる「雑草で酔う人よりストレスたまりがちな僕が研究した究極のストレス解消法」にヒトを壊さないために新しい認識を浸透させようとする試み(心屋式)、壊れないようになるうまく合わせるための試み(借金玉式)があるというのを読んで、
自分が一つの行動をするのにも、社会の中ではマルチタスク的な脳をいかに俯瞰して持てるだと思った。
例えば誰かに机を運んでもらうことにしても、どんな言葉で頼むかで達成できるか否か、誰かとの関係性も運んでもらえるかう内の一つだったりする。
一事が万事。
こんなことを余裕で出来る人達は本当に尊敬する、自分はしたいけど、多分あんまり得意ではない。
何か隠してやることはできる、できるフリを身につけようとする。
ハッタリ、世の中黒か白だけじゃない。ハッタリも技術。
やってやるより、やっていこう、これも本にあった、セロトニン。
また追記すると思う
登録:
コメント (Atom)