2017年12月2日土曜日

アウトプット

何かアウトプットしたい気分になっている。

とにかく常時ハイ。
何かがしたくてたまらない、これは危険だ。心臓の鼓動が早まっているし。
だからとにかくやる、ポイントは積極的に動くことだ。
これは義務感からではない、自分がやりたいと思っていることだ。
そう、それだ。

最近はこんなに他人と良い形でコミュニケーションさせてもらって良いのだろうかと思う。
今までこいうことはなかったから嬉しい。だけども限度もあるからバランスを考えてやっている。
少しコミュニケーションの仕方や自分の限界を知ったおかげもある。
これから何度も自分の中の線引きを具体的に決めていくのかと思うと骨が折れる。
しかし先ずは身近なところから手を出していくべきだ。
好きな服、音楽、食べ物、仕事、環境、人間関係、遊び。嫌いなもの。
理想と現実を、その都度照らし合わせて自分を作る。
無知というのは突然やってくるから人生はハードなものだと思うけど、基礎を学んでおけばとりあえずなんとかなるだろう。
生活、表現、人間関係の基礎。
日頃からありとあらゆる文化を知ることが大事。
知識は鍵だ、疲れと怒りと寒さは敵だ。きっかけはランダムだと思うが積極性も少し含む。経験は積む。
しかしどうにもならないことも存在するから、その時はしょうがない。受け入れるか、逃げるべし。

資本に関するものを読んでないから、説得力はないが、資本のことを考える。
音楽もそれで消費されているから、芸術性云々に関して批評される。
経済が回ることで消費される音楽、それで承認を得る方法で大多数活動している(自分も)
お金を貰いつつ媚びるか、貰えないが自分の音楽を貫くか、大体二手に分かれる。
議論で白熱すること間違いない。
大事なのは当人が満足するかで周囲が決めるわけではない、しかし批評するのも自由。
音楽の好き嫌いは宗教のそれと一緒なので議論するのは危険だ。
小さな認識の違いがズレを生む、これは生活と一緒。
音楽を構成する要素は、複雑だ。音楽はいつでもそこにあるし語り合っても解決しない問題ばかりだ。どんな状況を想定するか、で変わってくる。
今は題材がパッと思い浮かばないけれど、語ろうとすれば混乱に陥る。実はシンプルかもしれないけど。

東京に行った。
セッションしに行こうと思ったけど友人Tに会うことになった。
他には楽器屋回った。やっぱり気になるものがすぐ目に入る。試奏する。
なんだか今までの東京とは違って少し実態が掴めるような感覚になって落ち着いて楽しめた。
これも経験だろう、また友が案内してくれたおかげもある。
カラオケも行った、なんだか昔に戻ったみたいで楽しい。
窮屈、停滞した日常の解放に東京はちょうどいい。
物理的な距離も。
運転したから緊張感もあった。
もっと東京のことを知りたい、遊びたい。遊び足りない。

日々メモがたくさん溜まって行ってどれも消化できていないので、やっていきたい。

来年はライブの数が増えると思う。
やっていきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿