2021年10月29日金曜日

選挙×やること×失敗

 なんだかイライラしている。冬という季節に影響されている。
自分の心に何で怒っているのか問いかける、分からないからこうして日記を書いてみる。
そうすると、自然に心が軽くなってくる。

マンネリ化した日常に非日常を、新鮮なことを、朝日を浴びること、何度だってそう思い失敗する。今までも、これからも。
ジャム・セッションが近い日にあるのも、気持ちを逸らせる要因。

・選挙に行く(裁判官をやめさせることを勉強した)
・ギターの弦を変える
・動画編集をする
・自分の表現をする(発信行為)
・ジャムの逸る気持ち(今自分ができることをしたので、受け入れる、楽になる。あとは当日の進行をスムーズに行えるように注力する)
・todo リストをこなしていく

いつか来る自分に期待し続けている。朝日を浴びて、身体も精神も浄化されて昇天する幸福な自分のイメージを持って。
そのためには寝て、新しいことをやっていこう。
でもやらなくてもいい、なぜなら今自分ができることしかできないから。
考えて、考えつかれて、自分が何を考えているかも分からなくなってくるのが、今。
とにかく、やる、眠る、一日を終える。ものに当たりたくなってくる。
それではいけない、余裕を持つ。
見せかけの余裕、吐き出すために書き出し、何度だって失敗する。
失敗しても大丈夫という余裕、事実、曖昧な自信が、自分のなかにある。
こうやってなにかよくわからない行為を夢中でやり続けているときが、楽しい(と思う)
久しぶりにこうやって日記を書いている。
やって、やり続けて。

鏡を見ながら笑おうや 2021年6月6日日曜日

2021 6月6日日曜日

昨日、今日と1日中休んでいた。やっぱり何もせず二日間休むと体に良い気がする。

風呂を浴びながら思った事は、趣味なんてもう全部どうでもよくぶっ壊すぶっ壊す。本来の目的を思い出す。躁鬱繰り返して人は進む、躁状態だろうけどこの勢いでやるしかない。眼精疲労を取り除き、休むことを恐れず、人に当たらずものに当たらず、余裕を持って生活を送るのが理想。

この1年間、今年の半年間本当に精神的に参っていた。本当はそんなことないんだけれども。この日記も現実も切り離して割割り切ってやっていこうと思う。

今日は音が良く感じた

天気のせいか?湿度?気圧?


2021年10月29日

今日こそは選挙に行こう。

いろいろ他人と話して、政治とは何か考えるけど結局よく分かっていない。

問題はなにか、自分とは違う別問題の俯瞰的な視点でものを見る覚悟で世界のことを考える。


今日は久しぶりに一日練習していた。この身体が音楽に馴染んでいく感覚を忘れない。

表現を人目に晒せるよう意識していく。

もっとこねてこねくり回したい。

2021年10月27日水曜日

お金のこと 税金のこと

税に対するイメージ、実感

・源泉徴収
・控除

所得税の課税額
(収入金額 - 所得控除額 × 所得税率 - 税額控除額)

支払うべき税金が安くなる。

・原価率
原価率
原価 ÷ 売値 × 199
歩留まり FLコスト 固定費


オーバーポーション アンダーポーション

所ジョージ

2021年10月26日火曜日

茫漠

 秋の空気 何がが起こる気配 真面目な音楽 出会い 練習しなきやいけないという呪縛

am927英会話すぐ忘れても繰り返す短歌 再見 シルクドーロ

やることは無数にあるのに、手はつかない。
休日の過ごし方がうまく行かない、休んだほうがいいのか、仕事をしたほうがいいのか。
休もうか。

なにもない、茫漠とした世界も、受け入れようか。分からないまま時間が過ぎていく。
もう何も考えない、考えるのも面倒くさい。

目にあるのは、デジタルディスプレイ、デジタル機器、楽器、煙草、コーヒー、お湯、本。
何か前に進めるようなもの、具体的になんか書かない。感覚的に、本能が求めるものを選択する。なぜなら余裕がないから。

面倒くさい、面倒なような気がしている。

あとはTo do リストをこなせらばいいな、と思う。

マーケティング

2021年10月21日木曜日

溢れるダイナミズム

 朝風呂 夜風呂 睡眠 食事
昨日は著者:千葉雅也さんの勉強の哲学という本を読んだ。面白かった。
今日もまた違う本を読む。
読みたい本、勉強したいことがたくさんある、楽しいこともあるが、苦しいこともある。
嬉しい悲鳴ということか。

学校的なもの 青春コンプ 昼休み抜け出した散歩 笑ったのは目の網膜 図書館の膨大さ 過剰に持て余した 2時間の散歩 溢れるダイナミズムをもって言葉が迫ってくる

山本周五郎 保坂和志 晴れたら空に骨まいて
人生はいろんなことに興味を持つためだろう
化粧品売り材は別世界
寒い

万年筆
0.5ゲルインクボールペン

快楽に全集中してはいけない

本を読んだり、散歩して楽しんだり、最高だ。

足マウスを買った。youtubeで勝間和代さんが紹介して、影響されたから。

俺たちに夜明けはない

合唱
https://majoracanamus.com/faq

2021年10月14日木曜日

勉強の哲学

 予定は狂うためにある 自分時間だけは死守する 分からないから不安になる 基礎知識がみんな持ちすぎ
今日はこいう日
嫉妬の怨嗟 人混みの自由さ 図書館の人が優しかった
全部自分のせい
あまりにも暇でつまらないし、行くところがない(言い訳)
現実も演技派 言ってみせる 

・著者:千葉雅也さんの勉強の哲学を読んだメモ
ベンキョの哲学 自己ツッコミ 俯瞰しても悲しい
享楽、快楽的な音楽と演奏する音楽の違い

暇を潰す人生
アイロニーユーモア 環境依存から抜け出すと破綻する
最後の勉強はやめる
無根拠が絶対的
入門書 教科書 基本書
人との関わり ノーストレス
読書ノート 三日坊主 目移り
情報過剰の現代に置いては有限化が重要
自己表現しようとしない


楽器の構造を身に着けず弾いていた10年間
離人症
ゲーム
やるべきことをやらないとイライラしてくる

ループスイッチャー  midi

2021年10月11日月曜日

3つの行い

 諦めてはならない 怒りも期待ももう全部いいよ。 


見下されたほうが楽。


寝起きは酷すぎる。

歩いていてた、桜座に着いたら、パソコンにあるデータや積読している本や荷物を整理した。

桜座では貸し興行を行っていた。

たくさん人がいるところで作業すると、捗るのが自分のタイプだと思う。


・睡眠をとること

・散歩をすること

・作業は人がいるところでする


しかし、人がいても駄目なときは駄目なので、時と場合による。



「ふっ、おもしれー女」

少女マンガで高圧的な態度な主人公が放つセリフなのだけど、おもしろいと思えることが大事。

何事も面白さを追求しなければ、好奇心は沸き立たないだろう。


ナルシストたるべき

Sns 禁止

2021年10月9日土曜日

偶然性、非日常

今日は朝、久しぶりに散歩した。
「すべてが馬鹿馬鹿しくて、どうでもいいなぁ」と思いながら歩いた。
「なにをやっているんだっけ、なにが楽しかったんだっけ」
そんでもって退屈を抜け出すには日々の中に新鮮さを取り入れるのをネットで見て、いつもと違うルートで散歩した。
すると、普段慣れ親しんだ街でも知らない風景が見えて楽しくなった。
ゲストハウスや中華屋を発見して、今度行ってみたくなった。
オフィス街は、東京も山梨も同じ気配を感じる。
そんなもんなんだろう。
もっと散歩したり(土地を感じる)、ドライブしたり、見たことのない景色を見たい。もっと言うと偶然性、非日常を感じたい。
なにと、誰と接すれば、それが見えるのか。教えてほしい、自分もそれを取りに行く。
ひたすらマイペースを貫こう、なにかを律儀に守るのも馬鹿らしくなって、やーめた。
うん、もういい。

 神は天にいまし、全て世は事もなし 
またBLACK LAGOONのセリフが頭に響いている。

頭の中をブラストし、整理する時間を持つ。

アンプ 試奏できるところはどこにあるんだろう。

散歩 ドライブ 日光浴

Ff10 amazon mouse サウンドハウスdmxケーブル



2021年10月5日火曜日

やってられないよ

みんなコミュニケーションの際に、いちいち言うのに慣れてる。
ツッコんだり、話題を振ったり、発展させたり。たまに人間の所業じゃないと感じることもあるが、体調の状態によっては楽しくなることもあるから、不思議。
疲れる。

秋に聴くバドパウエルのラインが楽しい。

やってられないのが人生

永六輔 ラジオ Youtube メディア発信 交流 
嫌なものとは距離を取る
虚しくも最高な日々にするために
過去が重くのしかかる 


ちゃんと休まなかった為に、家族に八つ当たりしてしまった、最低、反省。
弱音や愚痴はなるべく吐きたくない。
でもそうもいかない、世界はストレスや悪意で満ち溢れているから。
その悪意も、一興だと思えばまた良いけど。
何でも良さを肯定してしまうと、許してしまうと、途端に崩壊し始める。

ちゃんと休むこと、寝ることを義務としよう。
気がつくと暴走して鬱な方向に進んでしままうから。

休むことは、それだけに難しい。
休むことも仕事だ。
休むためには何が必要か、
睡眠時間を確保すること、お風呂に入ること、ご飯を食べること、リフレッシュ(楽しみ目標)を用意すること、アロマ、銭湯温泉、ネットデトックス、

無意識に溺れない。

普通が本当に難しいよ、やってられないよ。
ぼちぼち表現活動もできたら良いなぁ
やろう、よ!

https://diamond.jp/articles/-/283077?page=2


https://studyhacker.net/hiyari-hatto?fbclid=IwAR382vf3JRQQ2TWpqeQbO3aHDmlX2Gb3aqhGljM57-aWkwJ1jMtSMa-2F80

2021年10月4日月曜日

達成感を得るための人生


出かけるための準備がいる、眠かったりすると億劫で仕方ない。
外に出て、なにか新たなもの、人間関係に出会いたいけど、考える時間や体調不安や感情が乱れると面倒で仕方ない。そいうときは時間制限を設ける。

本屋に行きたい、図書館に行って情報収集したい。

穏やかな気持で読書をしたい、気持ちよく読書や日々の生活をしたい。

楽しまなきゃ損、世は事もなし
とBLACK LAGOONのなかに出てきた言葉が頭の中で反芻している。

人生に意味はないというけれど、ただただ目の前の達成感を得るための人生が意味になっている。