2019年6月10日月曜日

いつかの日記

自分は短気だったり、我儘だったり、人の気持ちを理解できないし、したくないのは損なのかもしれない。何かから解放されるために我慢→割り切り→身体、思考の構造を知って行動する&逃げると変遷して来た。根本から違うのかもしれないし、何かアカデミックなものや他人や社会に触れる余裕が持てれば課題は早く解決できたのかもしれないし、自分は自分という自負があるからそれはない。しかし他人の話が上手く聞けない。聞いてられない右から左へ受け流してしまう。日や体調、人、状況、環境によって対話するの難しい。

違和感というか、虚無感を感じる時、
・学生の中にいる
・長い時間を過ごしている
・イジリかイジメか説教が混同している(見極めが難しい)
・マイノリティ、マジョリティ、スクールカーストを感じてしまった時
・普通、常識、とかいう言葉を勝手に相対化してしまった時(都合の悪い方に)

他人と関われば関わるほど相対化して、良いこと悪いことあるけど自分の好きなことは胸にしまっておけば誰にも犯されることはないからいい。その言語化できない領域を昇華させるために制作したりするのだと今日思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿