2022年10月10日月曜日

下学上達

 コペルニクス的転回 ファッションショー、
ルイ・ヴィトンの音楽図書館の電子書籍なんて知らなかった 
pico4

ゴダールさんの女は女であるを見た
数の残酷さ 争いを引き起こすのが市場原理主義 言葉を信じないようにする 
人はアウトプットしか見ない
川端康成 俳句 詩 色 水墨画 アイデア雑誌 町田康 行政資料 インカ帝国 古代アンデス
 ダム お裁縫 インバウンド 行政資料 インカ帝国 古代アンデス
下学上達

金にならなきゃどうしようもないと思うあなた、わたし、どうかそのままで。

大麻取締法改正へ
ドン ペリニヨンレディーガガのCM、ファイナルファンタジーみたいで美しい
Stable Diffusion
テスラ買える リベラル

てめえとは、一人称または二人称の代名詞である。現在では、二人称の意味で使われることが多い。

概要

 「てめえ」は、「手前」(てまえ)をべらんめぇ調に言ったものである。「手前」は「私」と言うところをへりくだって相手に対する立ち位置で表現したであるので、本来の用法では敬意表現(謙譲)である。

 例:「すいやせん兄貴、てめえのでは、どうにもなりやせん。」

 ところが、時代を経て、相手側から見て手前、つまり相手自身をす用法が一般的になった。この場合、敬意どころか相手をかなり見下しており、かつ威圧を与える表現である。

 例:「ふざけたこと抜かしてんじゃねえぞ、てめえ。」

 敬意の印は、感的には、殿>あなた>君>あんたお前>てめえ≧貴様アホボケカスと思われる。お前らwwとは言っても、てめえらwwとは言わない。

 ただ、古くは、確かに敬意がこもった言い回しであった。どうしてこうなった

 いくつか考えられよう。(ソースは筆者の内)

 行為者に(強制的に)敬語を使わせることは、自分と行為者をひと括りにして、第三者に対する謙譲表現になるということにまず注したい。ともすれば、行為者に強制的に「てめえ」と言わせる、あるいは行為者とひっくるめて「てめえ」呼ばわりさせる、それを自分が代弁することには、一定の機があるのではないか、というものである。

 例えば、自分の会社内で社長について話すときは、社長を敬い、「もう少ししたら社長がお見えになります(いらっしゃいます)」「社長がおっしゃっております」になるが、この事実を社外の人間に話すときは、「もう少ししたら社長が参ります(伺います)」「社長が申しております」と、社長の立ち位置が下がる。「山田社長が…」も「社長山田が…」となる。

 こういうのが、うだうだ続けば、単なる行為者のみへの罵倒表現にも変わっていくこともあろうかと。「あいつはてめえのことしか考えていない」というような言い回しもしっくりいく。

 いやいや、そんな小難しい話じゃなく、単純に罵倒だ、と。

 「はいはいボクちん、がんばりまちたね~」「じゃあひとつ、ご立な『小生』様に一肌脱いでもらいましょうか(笑)」というような類と一緒で、相手に一人称(の謙譲表現)をわざと使って、小バカにするような流れだ、と。

 そーじゃない。方言がこじれたんだよ、という説。方言は、一人称と二人称がごっちゃになることがあったりするよねー。

 ま、実際のところ、よく分からない。いずれにしても、現実社会で二人称の用法で多用することはお勧めしない。だいたい、このような言葉を然と吐くにろくな人間がいない。

 論、インターネット間で使うこともダメである。言われて快感を得る特殊な性癖の人もいるにはいようが、一般的には二次元に対する呼称程度にとどめるべきである。



0 件のコメント:

コメントを投稿